あなたのバレイヤージュを洗練する3つのファクター
カラー カラー薬剤知識
2020.01.08

あけましておめでとうございます、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
フリーライターの詩歌です。
今回は2020年1月7日に放送された
「Global Design School スーパーコンビネーション学 化学レベル」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
日本で1番歴史あるバレイヤージュスクール[ Global Design School ]の創設者である松村明輝先生をお招きして、全6本でお送りする座学バレイヤージュ塾、番外編。
第1弾 混色学 分解学、第2弾 ブリーチ学、第3弾 脱色学、第4弾 形学、第5弾 構造学 陰影学に続き、
本編は6本目の番外編となる
「スーパーコンビネーション学」
をお届けします。
バレイヤージュをデザインするにあたって、様々なコンビネーションを使うことで、無限にデザインが可能になるところにフォーカスした本セミナー。
今回の知識をマスターすれば、自由自在に狙ったデザインを施す事が可能な座学講座となっています。
より効率よく、よりハイクオリティを目指す、明日のサロンワークに繋がる番外編を、是非ご覧ください。
1.セミナーチャート
・第1弾から第5弾との関連性
・全てのバレイヤージュにおける基本となる2種類
・バレイヤージュの種類のコンビネーション
・ブロック内でのデザインの厚みのコンビネーション
・パネルデザインにおけるスライスの種類のコンビネーション
・バレイヤージュをデザインする上で気をつけること
2.コンビネーション学とは、その重要性
日々のサロンワークで、その技術を耳にしない日はないと言っても過言ではないバレイヤージュですが、なんとなく見様見真似で施術しているスタイリストさんも中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
バレイヤージュのデザインは、頭の形とブリーチデザインの構造を、うまくコンビネーション(組み合わせる)させると、より一層洗練されたデザインを作ることが可能です。
コンビネーション学とは形学(第4弾)と構造(第5弾)と連動して、ブリーチワークを理論的に紐解くに当たって大きなキーワードとなります。
バレイヤージュを上下左右の陰影の集合体と考えた時、頭をどのようにブロッキングするか、また同一パネル内でどのようなデザインをすればそのブリーチ部分が生きてくるかを、本セミナーでは詳しく紹介しています。
3.バレイヤージュにおけるコンビネーションの3要素
バレイヤージュとは大きく分けて2種類に分類できます。その2種類のバレイヤージュを
①どのような方法でバレイヤージュするか
エアタッチ/バックコム/アイライン/ステップ/フレア etc…
②どのような厚さのスライスで分け取るか
一つのブロックを2分するときに何対何の割合で分けると効果的か
③スライスはどのようなラインで取るか
コントラストの高いデザインを作るのか、筋感や周りと馴染ませたデザインを作るのか etc…
の3要素から組み立てて作っていきます。
どの段階でも言えることですが、このコンビネーションで大事なのはお客様一人ひとりの毛髪の状態(どの程度セニングされているか、どの程度のダメージか)に合わせてデザインしていくことです。
髪の状態も十人十色。
皆様には、そんな様々なお客様それぞれにマッチする引き出しを、本セミナーで増やしていただきたいと思います。
4.コンビネーション3要素の組み立て方
先ほど出てきた3要素を組み立てるに当たっていくつかのヒントがあります。
まず頭は長方形の集合体であると考えること。
そうすることで、一つ一つのデザインをブロックごとに完結させることができます。
次にそのブロック内で2分したパネルは、下に来る方が上下のグラデーション効果を、上に来るほうが左右のハイライト効果を司るように組み立てること。
そうすることで、上下左右に陰影をデザインすることができます。
5.最後に
さて、日本人の髪の毛でバレイヤージュをしようと思った時に、なぜ松村先生のこのロジックが必要になるのか、そんな素朴な疑問にもこたえてくれる本セミナー。
このコンビネーション学を極めることで、自分のデザインの上がりをより明確に想定し、ブリーチワークのみならず、オンカラーの施術も効率よく行えるようになります。
この施術がイイ!だけでなく、どのようなミスが想定されるかという点についても言及してもらえるのが本セミナーの見どころの一つです。
なんとなく闇雲に明るく髪を傷めつけてしまうブリーチとはもうサヨナラ!!
皆さんが自分で、唯一無二のデザインを考え、明日のサロンワークから、バッチリ陰影、艶々ヘアーで、いつもより少し余裕を持った時間設定でのブリーチワークを提案できるようになることを祈っています。
松村明輝先生 ありがとうございました!
7.動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2020年01月08日