-誰もが楽しくなる-gen.河内流カラーブレンド術〈オトナ世代ハイライト編〉
カラー ハイライト
2021.06.10

どうもこんにちはSugaです。
セルフでハイライトを入れたのですが、
大人っぽく上品なハイライトとは程遠いデザインだと再認識した今日この頃です。
#奈良まで行きます、先生助けて
さて今回は、2021年6月8日に放送された
gen. 河内和彦 ─ 速攻提案したくなる!!オトナ世代の魅力を引き出す効果的なハイライト『河内流カラーブレンド術』初公開‼︎
の様子をダイジェストでお届けします。
この度HAIRCAMP初の単独ライブになりますのは、
カラーブレンド師でお馴染みのgen.代表、河内先生です。
結論申し上げますと、
このセミナー受講後には、
美容師としてデザインする事の楽しみを再認識する事ができ、
お客様へのカラー提案も幅広に、自信を持ってお届け出来るようになります。
というわけで、こちらのセミナーはこんな方におススメ。
・カラーがいまいち上手くいかない
・カラーが作業っぽくなって楽しくない
・ハイライトの活かし方がわからない
・ハイライトに時間がかかる
・提案の仕方に悩む
etc….
河内先生は、
「決まりきったデザインカラーで、毎日のサロンワークをしていませんか?」
そう問われております。
その真意には、
“美容師を楽しめているか?”
という事が隠れております。
今回お届けいただける河内先生のカラーブレンド術は、
誰もが即実践出来る技術として提唱しております。
実際に私も、カラーは得意とは言えません。
(何せ、ハイライトが不本意にアバンギャルドに寄っています)
そんな私にも
「これは直ぐ出来そう!」
そう思わせて頂いた技術です。
カラー提案&デザインの幅のレベルアップにつながる事間違いなし。
世代に合わせての理論も必見!
アナタのお客様にはどう当てはまるか?
そんなワクワクを感じながらセミナーを受講してもらえたらと思います…
では早速、河内先生による
“髪の遊び”
を覗いてみましょう!
1. セミナーチャート
・デザインを念頭に置いた効果的なハイライト
・ダメージレスなカラー配合
・ベースに合わせたカラーブレンド
・雰囲気に合わせたハイライトのデザイン
・世代に合わせたハイライト術
2. モデルさんbefore
今回のモデルさんは、4ヶ月前にフェイスフレーミングの施術をされてるとの事で
顔まわりとヘムラインにブリーチ履歴がございます。
髪質はそこまでダメージにはなっておらず、履歴も複雑ではないとのこと。
しかし多くのご新規の場合、
ハイライトを入れた後に初めて、髪の履歴の答え合わせが出来ます。
どのように、変化していくでしょう。。。
3. ハイライト
河内先生の考えるハイライト術は、シンプルの中に理論がギュッと詰まっております。
シンプルという事は誰もが実践しやすい。
しかし、
単純ではない理論が構築されております。
河内先生はあくまでも
“やり方を先行して考えないようにしよう”
と、警笛を鳴らされます。
デザイン(目的)
ありきで、
どうやって(手段)
施術をしていくか。
そこに尽きます。
その事を踏まえて見ていきましょう。
・ハイライトを入れるスライス幅
・ピッチの幅
・セクションごとへの考え方
・根元と毛先への考え方
河内先生は、
「この部分に、筋を見せたいから、このようなハイライトを入れる!」
と理論的に説明してくださいます。
これは、単なる作業ではなく
目の前のお客様へのオートクチュールそのものです。
河内先生が数多くの経験と実践から編み出した、特殊なハイライトテクニック。
どの世代にも、幅広いデザインに当てはめていく事が可能です。
その理論を、本編にてしっかり学んでいただけたらと思います!
4. 間塗りからの追いブリーチ
ハイライト施術後に、間塗りを手早く行います。
コントラストをどれ位つけたいか?
ここもデザインを意識した薬剤配合になります。
そして、ハイライト部分をチェックしていきます。
モデルさんとのカウンセリングから予測した反応と、実際に薬剤を塗布した反応を比べていきます。
やや残留部分が見受けられますので、そちらに追いブリーチをしていきます。
均一なベース作りは、後の仕上がりに大きく影響します。
1パネルずつしっかり目で見て確認し、的確な部分に薬剤を重ねていきます。
5. オンカラー
ブリーチも、その他薬剤も
“とにかく髪に優しく”
それを可能にする薬剤選定や最高の処理剤の使い方を、本編ではしっかりご教授いただけます。
デザインをするにもダメージさせてしまう事で、後のデザインの幅を制限してしまうことになりかねません。
お客様にとって、日々のストレスを軽減させることもプロとしての役目です。
いかにダメージレスに施術できるか。
河内先生のこだわりが随所に見受けられます。
オンカラーは柔らかいベージュ系の色味を目指した選定に。
河内先生のカラー理論もしっかり解説していただきました。
“目的色と補色と補正”
の兼ね合いについて。
どういうバランスで考えているか。
各メーカー薬剤の特徴の理解は必要であるが、成したい色の配合はどのように決めたら良いか?
そういった悩みを解決できるヒントを、河内先生からご教授して頂けます。
6. モデルafter、仕上がり
まさに、大人な上品のある仕上がりに!
ハイライトの存在感を、どの部分でどのように表現していけば良いのか。
それは何となくではなく、コントロールが必須。
そのためにも、
何が大人っぽいのか
何がエレガントなのか
何が若々しいのか
デザインについても感性を深めていく必要があります。
今回の狙いは、あくまでも大人世代向けのハイライト。
しかし、理論さえ理解していれば
どんな世代にも再現可能と言えるでしょう。
7. 最後に
カラーの配合や鉄板理論等の、
具体的な薬剤のご紹介を今私がここで出来ないのがもどかしい…
しかし、これだけは言えます。
“誰でもやれる”
この考え方は、新しいスタンダードとして教育の場で取り入れてくべき内容と思います。
全てのやり方は正解だし、
正解でないかもしれない。
そんな中で、美容師としてどう在りたいか。
その模索した先から生まれた一つの答えが、
河内先生の放つ
“カラーブレンド術”
です。
基本的な考え方を理解する事で、応用も可能になります!
1人でも多く美容師が技術を楽しむ事で、
お客様の笑顔へと繋がる
そんな事を思い描いて、河内先生の愛のセミナーは幕を下ろしました。
また再び
髪に対し“遊び心満載な”カラーブレンド術を見れる事を楽しみにしております!
河内先生、ありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年06月10日