基礎を知ることで自由度がアガる、彩乃会の最新着付けポイントはここだ!
その他 着付け
2023.11.21

こんにちは詩歌です。
暑かったと思えばあっという間に寒くなって大急ぎで冬支度をしています。
今年は10月の末まで襦袢に単衣で出かけられるような気温でしたが、慌ててウールの着物を出してきました。
さて今回は、2023年11月14日に放送された
「彩乃会 福井洋子 ─ 【最新版和装でトレンドを逃さない】着付けは進化する!」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
振袖着付けに始まり、振袖で着せる袴の着付け、そして最新創作帯結びと豪華3本立てでお届けする今回のセミナーですが、福井先生の神業着付けを久しぶりに拝見し、改めて見るべきものは職人の技だなと実感しました。
実際に生きた技術が見られるというのはとっても大きなことです。
基本的な技術ですが、着付けでは長襦袢の襟が綺麗に決まる着せ方、押さえた腰紐がしっかりと固定できる結び方、またお端折りの始末の仕方など、一つ一つの手技が積み上げられて、全て完璧にできてこそ、隙のない着付けになるのです。
今回も進化した福井先生の着付けにトレンド感のあるヘアメイク、すぐ取り入れられる小物のアレンジなど盛りだくさんとなっています。
購入は2023年11月24日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・美しいなめらか補正
・基本バランス
・最新の創作帯結び
2. 振袖着付け
ふっくらと若々しく着付ける振袖着付け、くぼんで段差になるな〜と日頃から気になっていた伊達締めの隙間も、福井先生の補正にかかればあっという間になだらかに。
165センチと平均よりも長身のモデルさんを着付けていきますが、基本寸法はほとんどそのまま着付けてOKだそうです。
段差なく着付けるためには補正を足すだけでなく、必要に応じて布を留めたり畳んだり、足し引きが大事。
洗濯物を畳むようにあっという間に腰の周りのゴショゴショを綺麗に折り畳んで収納してしまいました。
新しいアイテムも取り入れて、快適かつ着崩れない最新の着付け方法を、そしてどんどん新しい結び方が出てくる福井先生の創作帯結びの中から今回は“クラフトアート”と言う帯結びを教えていただきます。
自由度の高い帯結びで、帯全体のバランスさえ大きく崩さなければ好きなようにやっていいのが楽しい帯結びです。
一番大切で一番難しいバランス。
近くで見るだけでなく少し離れてみて、どんな形の帯を作っているのかシルエットを確認しながら細かいところを決めていくといいのかもしれません。
おしゃれな抱え帯もつけて華やか振袖姿が出来上がりました。
3. 袴着付け
続いて、振袖を使った袴着付けです。
振袖を袴の中に着るとダボついてしまい着せるのが難しい、特に裾の始末が大変なところ。袴の脇から覗くお端折理を綺麗にするのもテクニックが必要です。
そこで福井先生の袴着付けでは、振袖の脇タックの位置やお端折りの布が合わさる位置を変えることで袴から覗かないように、見える部分は全てピッタリ平らに着付けていきます。
同じ着物ですが、振袖とは補正や襟の幅が違うのも覚えておきたいポイント。
袴の装いらしく着付けることで、同じ着物も違った表情で着られるのが着付けの醍醐味です。
今回の袴では今どきっぽく、あまり主張しない上品な膨らみの帯の結び方、紐の結び方のバリエーション、胸元にアクセサリーのようにあしらったレースの飾りを新たに知ることができて、袴の着付けも“モダン”一択から脱して色々と挑戦できそうな予感です。
4. お太鼓ベースの創作帯結び
最後に彩乃会といえばこれ!福井先生の最新版創作帯結びを1つ伝授していただきました。
お太鼓ベースの帯結びですが、お太鼓といえば柄の出方を調整するのがとっても大変。ここの柄がいいな、と思うところを見つけても抱えるところから距離が短かったり、タレ先が長すぎたりと、綺麗に結ぶためには同時にいくつもの寸法を考えなければいけないもののような気がしてしまいます。
そんなお太鼓結びですが、福井先生の手にかかれば…
「柄から決めていきましょう!」
え~!色々と足りなくなりませんか?!
手先から作ってお太鼓の部分で帯の長さを調整するのでは?
彩乃会ではそんな勿体無い帯の使い方ではなく、最も美しいところをデザインに取り入れて帯を創作するのです。
帯を全部使わなくてもいい、裏が見えていてもいい、帯自体が持つ美しさや華やかさを損なわないことを最優先に、ある長さを使って創作するのが創作帯結びの良いところ。
ちらっと見える裏地の黒が締め色になって全体がモダンで引き締まった帯結びとなりました。
5. 最後に
着物というとどうしても、美容師ですら「着せるのが難しそう」「どう扱っていいかわからない」「お作法がわからないから不安」と敬遠してしまいがち。
ですが、福井先生のお着付けを見ていると、押さえるところさえ押さえておけば意外と自由に着て良いものだなと気付かされます。
タイトルにもあげましたが、着物の良さ、そして構造を損なわないための寸法やテクニック、そしてどこが見えてどこが隠れるのか、を十分に理解していれば、その他の部分での自由度を上げることができます。
今回のセミナーで学んだ最新のテクニック、そして福井先生が新しく取り入れられたアイテムと併せて、アーカイブのバランス理論やパーフェクト補正の回も復習するとより美しい伝統的なバランス、最新の流行をミックスした愛され着付けができるようになりそうです。
来年は自装でもたくさん着物を着る年になりそうなので、お客さまに還元するためはもちろん、自分のためにももう一度福井先生のセミナーを復習してみたいと思います!福井先生ありがとうございました!
購入は2023年11月24日23:59まで!
6. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年11月21日