白髪染め世代をクレイブリーチが救う!!明日から誰でも出来るワンランク上のデザイン提案!

カラー

2021.11.22

白髪染め世代をクレイブリーチが救う!!明日から誰でも出来るワンランク上のデザイン提案!のサムネイル画像

こんにちは!ライターの秋山です!

本日は、 ファイバープレックスブリーチフェス-DAY4【白髪世代に提案したいブリーチスタイル】Supported by Schwarzkopf の様子をダイジェストでお届けいたします!

4日目にご登壇されるのは、日本を代表するカラーリストを多数抱えるTONI&GUYより、赤岡翔太先生と岩屋真先生です!

赤岡先生は【白髪染めで提案するバレイヤージュ】を、岩屋先生には【白髪染め卒業ジェントルクイックフルブリーチ】という白髪染め世代はもちろんそうじゃない世代にも応用可能な技術を披露して頂きます。

2人のカラーリストの技術を余すことなく一緒に堪能して参りましょう!
最後までお楽しみください!



岩屋真

@makoto_tgjp



赤岡翔太

@shota_akaoka




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・白髪染めから卒業するファーストステップ
・ブリーチの”個性”を生かした選定
・明度と彩度のコントロール
・プチチェンジの提案力
・白髪染め世代への提案の幅


2. 岩屋先生・ブリーチ塗布

まずは岩屋先生の 【白髪染め卒業ジェントルクイックフルブリーチ】 をみていきましょう!




Beforeはこの状態です。
セルフカラーで白髪染めを繰り返していて、顔周りに残留があります。

今回は水で希釈した前処理剤でウェットにしてから、クレイブリーチ6%2倍の薬を塗布します。
とにかく全体をスピーディーに塗布することを意識していきます。





最初の塗布では根元を詰め過ぎず、余裕を持って塗布します。
全体を塗り終えたらチェックで根元に詰めていきます。

クレイブリーチとはいえ頭皮に溜めて塗布すれば、頭皮にも髪にもダメージを与えてしまいます。
ゼロテクで根元に溜めないように塗布することを心がけます!




ゼロテクの際に気をつけなければいけないのがヘムラインやもみあげなどの塗布しにくい場所です。
こういった場所は塗りにくくムラになりやすいですし、目で確認もしづらいポイント。

しっかりとボディポジションを取ることが上手く塗布するコツだと岩屋先生はおっしゃっていました。

ブリーチの放置タイムに、今回使用する薬剤がクレイブリーチである理由を解説いただきました!

モデルさんの履歴やブリーチの初速についてなど、毛束を使用して詳しく解説してくれていますので、是非本編でチェックしてみてください!

3. 岩屋先生・オンカラー






こちらがベースメイク後の状態です。
根本は通常通りブリーチによって明るくなっている状態。毛先はセルフカラーや過去のカラー履歴によって残留して沈んでいるのがわかります。

根本毛先の明るさの違いはオンカラーで調整して染めていきます。

根本は毛先の薬剤にプラスしてブラウンを入れていくのですが、岩屋先生はここも時間をかけて詳しく解説してくれています!
本編を要チェックです!

それではいよいよ仕上がりをみていきましょう!

4.岩屋先生・仕上がり





見て下さい!この透明感!
白髪染めをしていたなんて思えません。更にブリーチ履歴を感じさせないツヤ感。

エイジング毛×ブリーチ剤=パサつき がこれまでの常識でしたよね。その常識を覆す仕上がりです!

また残留を考慮したオンカラーによって境が全くわからないほどの仕上がり。とっても素敵です!
クレイブリーチとパウダーブリーチの使い分け、場所によって履歴の違いが出ている髪へのオンカラーのポイント…

製品への理解も深まるとても濃密な解説でした!
岩屋先生ありがとうございました!





5. 赤岡先生・ベース作り

赤岡先生は 【白髪染めで提案するバレイヤージュ】 を披露してくださいます。
白髪染めを継続しつつも毛先には透明感のある綺麗な色合いが出せるようにしていくためのデザイン提案です。




Beforeはこちらです。継続的に白髪染めをしており、毛先にはハイライト履歴があります。

今回はセニングの影響で毛先にデザインが出てこなくなってしまうというハイライトでよく起こりがちな問題に対して、根本付近のハイライトデザインは活かしつつも、毛先の問題はバレイヤージュで解消するというテクニックを見せていただきます。

まず根元から白髪を染めていきます。

白髪染め自体は悪いものではない。白髪染めを継続していく中で他に何の変化もないままだと、どんどん暗くなってしまっていづれ合わなくなってくるのだと赤岡先生はおっしゃいます。

年齢の変化と共に白髪の量も変化していくからです。
白髪が気になるお客様はセルフカラーをするわけですが、手軽に好きな時に染めれるからこそ気づいた時には暗くなってしまっているケースはよくあることです。

そうした少し先の未来をイメージした時に有効なデザインの一つが、バレイヤージュというわけです。





暗く残る部分と過去のハイライト部分、今回のデザイン部分が重なった時に、最も綺麗に見えるバランスを意識してデザインを入れていきます。
ここのデザインの考え方は、ホワイトボードを使って詳しく解説してくれています。
是非本編でチェックしてください!

バレイヤージュデザインに使うブリーチ剤はクレイブリーチです。ブリーチ塗布の前には前処理も施しております。
注目は赤岡先生のハケ使いです!
一眼で綺麗なデザインが入ることが想像できます。
刷毛でデザインを入れていくとき、バツっと横ラインが出てしまう失敗って実は多くみられるので、刷毛さばきもしっかり注目してみてください!

6. 赤岡先生・トナー施術

ブリーチのチェックが完了したらシャンプー台に移動してトナー施術に移っていきます。

トナーと言ってもシャンプーボウルの中で揉み込んでいくのではなくシャンプー台の席でハケを使って塗布をする赤岡先生。シャンプー台の形によってはシャンプーボウルでやる事もあるそうです。

目で見ながら流す瞬間を見極めてその瞬間にすぐ流せるのもトナーのメリットだと赤岡先生はおっしゃっておりました。





トナーの薬剤はブリーチして黄味が出たベースに、ピンク系でツヤを戻していくような選定になっています。
あとは良きところでシャンプーをしていよいよ仕上げに入ります!

7. 赤岡先生・仕上げ





凄く上品な仕上がりです!ほんのり毛先に向かって明るくなり、色落ちもとても綺麗に進んでいきそうです!

赤岡先生も薬剤の考え方やデザインの作り方をかなり詳しく解説してくださっています!
たくさんの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました!

赤岡先生ありがとうございました!

8. 終わりに

如何でしたか?お2人の全く違う白髪世代へのアプローチ。
モデルさんの白髪との付き合い方が大き変わった瞬間に立ち会えたセミナーでしたね!

変化は欲しいけど、変わり過ぎることが怖いと感じやすいのが白髪染め世代です。
そういった部分も考慮し、お客様に寄り添った卒業プランや白髪染めと共存するデザインを一緒に作っていくことが美容師の使命だなと感じました!





白髪に悩む方への救いの道を示す幅が増えました!
岩屋先生、赤岡先生、熱いセミナーをありがとうございました!



岩屋真

@makoto_tgjp



赤岡翔太

@shota_akaoka





購入は2021年11月20日23:59まで!


9. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年11月22日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。