ハッシュカットの切り方と似合わせ理論!SNS映えするフォルムづくりの実践法

カット 顔周り セニング

2025.08.14

ハッシュカットの切り方と似合わせ理論!SNS映えするフォルムづくりの実践法のサムネイル画像

「レイヤーカットのデザインの幅を広げたいけど、SNS映えするスタイルが作れない」

「技術は身に付いているのに、SNSではなかなか伸びない」

そんな悩みを抱えていませんか?

今注目のハッシュカットは、従来のレイヤーカットとは一線を画すデザインです。

今回、トレンドのハッシュカットを教えていただくのは、SNS総フォロワー数90万人超の人気美容師「呉等至先生」!

この記事では、 2025年8月11日に配信された

1年半でフォロワー数70万人増「ハッシュカット」の極意とSNS活用術のダイジェストをお届けします!

セミナー内で解説しているハッシュカットの切り方や理論、さらにSNSでフォロワーを増やす戦略まで余すところなく伝えていきます。

技術習得と集客力向上を同時に実現したい美容師さん必見の内容です。

担当はフリーランス美容師、美容特化WEBライターのshigekiです。

 1. セミナーチャート

✔︎こんなことが学べます

・ハッシュカットの考え方

・フォルムの作り方

・顔まわりのデザイン

・SNS活用のポイント

・フォロワー獲得の方法



2. ハッシュカットの特徴とレイヤーカットとの違い

ハッシュカットというスタイルを聞いたことはあるけれど、具体的にどういうスタイルか理解していないという方も多いのではないでしょうか?

ハッシュカットとは、いわゆる「韓国風ウルフ」のことを指します。

顔まわりにシャープなレイヤーを入れ、えり足の重さを残しているのが特徴です。

特に丸顔や顔の幅が気になる人に縦長の印象を与え、小顔効果が期待できます。

一方、従来のレイヤーカットは頭皮に対して90度で引き出し、均一な長さで切るため、毛流れが自然で万能なデザインになります。

 

ハッシュカットは動きと立体感を強調し、モード感を演出できる点が魅力です。

 韓国アイドル風の雰囲気やSNS映えを狙うなら、レイヤーカットよりも適しています。

3. 顔まわりを引き締めるレイヤーの入れ方

顔まわりのレイヤーは、小顔効果と立体感を出す重要なデザインです。

今回は前髪からカットスタート。


呉先生は営業でも前髪から切り始めることが多いとのこと!

というのも、短い方から長い方へ切っていった方が顔や髪質にフィットさせやすいのが理由の一つです。

黒目内側から切り始め、外側まで広げて長さを調整します。

このとき、オーバーセクションを残すことで奥行きのあるデザインになります。

そしてサイドのレイヤーを入れるときに呉先生独自の技術を披露してくれました。

2本のコームを使い左右の髪の毛を前に引き出します。


これにより、サイドのレイヤーのガイドを短時間で正確に設定できる驚きの技術です! 

左右のレイヤーを均一に入れるのが苦手という美容師さんは多いので、この技術を取り入れることで誤差の少ないデザインをつくれるようになるでしょう。 

4. 再現性を高める角度設定の考え方

レイヤーの表情は、各セクションごとの角度設定で決まります。

サイドはアンダーとオーバーに分け、バックはアンダー・ミドル・トップの3層に分割。


引き出す角度を30度から180度までセクションによって細かく使い分けることで、自然な毛流れと立体感を再現します。


また、明確な角度設定によるカットは再現性が高く、これからカットを学び始めるアシスタントでもレイヤーカットを切れるようになるでしょう。

レイヤーカットでありがちな「穴が開いてしまう失敗」を防ぐためにも、呉先生の細かな角度設定を学ぶのがおすすめです!

5. SNSのフォロワー増加戦略

セミナーの後半ではSNSフォロワー獲得のためのロードマップを公開!


「SNSを頑張っているけど、フォロワーは伸びないし集客もできてない…」と悩んでいる方は多いです。

SNS運用でまず大切なことは大きく分けると以下の3つ。

・SNSのために時間をコントロールする

・何があっても毎日継続する

・SNSのジャンルを決める

そして、世の中の人が知りたいことや、解決したいことを発信していくことが重要です。

具体的には、顧客が知りたい情報に絞りつつ投稿し、アカウントに一貫性を持たせましょう。

変化がひと目で理解できるビフォーアフターを載せるのも有効です。


届けたいターゲット(ペルソナ)をイメージして投稿内容をブラッシュアップするのが大切!

TikTokでは短尺で変化の瞬間を切り取り、Instagramでは工程や仕上げを少し詳しく見せるなど、メディアごとの特徴を理解して運用しましょう。


6. さいごに

呉先生が教えてくれたハッシュカットの技術は、丁寧なセクショニングと細かな角度設定からつくり出される計算された実践的なメソッドです。

顔まわりにシャープなレイヤーを入れることで小顔効果を演出し、毛先のニュアンスがトレンド感を演出してくれます。

さらにSNS発信では、美容師やお客様目線で投稿内容を考え、フォロワー獲得のための具体的なメソッドを教えていただきました。

技術の習得と戦略的発信を組み合わせれば、自己成長とお客様満足を両立できるはずです。

何度も動画を見て技術を自分のものにしていきましょう!


呉等至先生ありがとうございました!

 

7. 動画の一部を公開

 

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年08月15日

購入は2025年08月21日14時59分まで!

セミナー動画をチェック!

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。