これだけ見とけば間違いない!2021AWのニーズを完全解剖。
その他 イベント
2021.09.02

2日連続で記事を書くと2本目を書く頃にはヘアキャンプのスタッフの気持ちになれます(笑)
こんにちは詩歌です。
今回は2021年08月31日に放送された
「クリエイティ部オールザッツ!! 【セカンド・インパクト】」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
ケアとケミカルメニューが連動する時代がやってきました。
ダメージレスなブリーチ、18レベル以上でも残留しにくいカラー剤、縮毛矯正×デジタルパーマなどなど、
これまで泣く泣く諦めてもらっていたような組み合わせメニューが、これからは可能になっていきます。
「実はこんなのSNSでできるって見たんですけど…やってみたいです!」
とお客様に言われた時に
ヨッシャーやったるで〜!
となれるかどうかは自分自身が準備できているかどうかにかかっています。
そこで今回はクリエイティ部から5人のホットな先生方をお迎えして、とにかく髪に無理をさせない、大人の余裕たっぷりなサロンスタイルを展示して頂きました。
先生方が並ぶととっても華やかで、映画『華麗なるギャッツビー』を彷彿とさせます。
暑い夏の終わりはクリエイティ部で!!
大人の男の(ヘアケア的)包容力を存分に感じ、そして学びたいと思います。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・超絶簡単ぼかしダメージレスハイライト
・パーマの再現性が高まるカット
・的確な一剤選定/テストカール/ロッド選定
・ベースカットを元にした展開図の書き方
・サロンワークに活かせるカットの新しい引き出し
・ブリーチ後のオンカラーの選定
・大胆かつ繊細なデザインの作り方
・タテムラブリーチ®
・カラーレシピ
2. 白髪染めない白髪染め〜ロングリタッチver〜
早速トップバッター
黒木先生
に教えていただく白髪染めない白髪染め。
極細ハイライトでグレイヘアをぼかしたり、ファッションカラーで染める白髪染めが市民権を得てきました。
しかし果たして私たちはそれらのテクニックや考え方の
本当の目的
をわかっているのでしょうか。
ハイライトを入れるのは私たちのテクニックを見せびらかしたいからではありませんし、ファッションカラーで染めるのはただカラーバリエーションが豊富だからと言うだけではありません。
黒木先生には
・老けさせない
・サスティナブルな
と言うキーワードを軸に、グレイまじりの髪を前向きにデザインしていく方法を教えて頂きました。
頭皮を酸化させないゼロテクに始まり、長持ちするハイライトの入れかた、そしてダブルプロセスカラーの間だからこそできる中間ケア。
水分を蓄える力を上げる中間処理について実際の商材とともに見せていただいています。
ケアは
どれだけ綺麗にできるか
の上限値が高いことが重要です。
サロンに来るたび髪が元気になる。
まだどこにも出していない髪のお医者様のテクニックを本邦初公開です!
3. 酸性ストレートの後にかけられる南式デジパ
南先生
に教えていただく南式デジパ。
今回はストカールを当てたお客様の再来でデジパをあてていきます。
従来の縮毛矯正やデジパは、薬剤と熱のダブルダメージでリスクとなるため、
・かけるなら他のことはできない
・繰り返しかけられない
と言う暗黙の了解がありました。
しかし、昨今の技術の発達により
「縮毛矯正後に毛先にデザインを足したいからパーマをかけたい。」
「ブリーチしてるけど縮毛矯正をかけたい!」
と言ったニーズに応えられるようになってきています。
とはいえそれらは
誰でもできる技術ではありません
。
今回は毛先にブリーチがあって、縮毛矯正の履歴もある髪の毛に無理させずかけられるパーマのテクニックと、そのパーマをアシストするカットを見せていただいています。
パーマテクがすごい南先生はパーマの人と思ってしまいがちですが、
「パーマを効率よくスタイリングするためのカット」
と言うのが今回結構ミソで、これができるようになると必要十分なパーマだけでしっかりと毛に動きが出せるようになりそうです!
4. ブリーチリタッチからのピラミンゴ暖色カラー
森下先生
に教えていただくブリーチリタッチと暖色ハイトーンカラー。
美容師が口を揃えて言う「ブリーチは誰がやるかで全然違う!」をブリーチ職人森下先生のサロンでは「誰がやってもきちんと綺麗なブリーチ!」として売り出しておられるそうです。
それが可能なのは全てのスタッフへの
・ブリーチに対する理解
・正しい毛髪診断の力
・提案力
の教育が高い水準でできているから。
こだわりのブリーチリタッチも何時間もかかってしまってはお客様にとってもサロンにとってもはなまるとは言えません。
スピーディに、綺麗にリタッチする。
その中で、デザイン&ケア両軸を極めた”品格あるピンクカラー”を見せて頂きました。
プロセスに価値を持たせる仕事道
を大切にされている森下先生。
ブリーチをトップから塗るのも、刷毛のタップダンスをするのも”理由”があります。
毛先までうるつや、透明感120%のペールピンクに隠されたラベンダーのスパイスがエレガントに光っています!
> go to nets page 【今年の夏はオールザッツで締め!!】
5. しっかり切る!と そこそこで切る!〜カット技法2パターン〜
高木先生
に教えていただくベーシックスタイルのカット2パターン。
シンプルなベーシックテクニックがあってこその応用ですが、基礎を応用したカットができると理解度が深まるので、スピードもクオリティもグンと上がります。
今回はグラデーションボブを2通りの切り方で半頭ずつカットして頂きました。
オーソドックスなカット方法でカットした時のラインの曖昧さ、ガイドの探しずらさを回避する高木先生の応用編カットは、スタイルの展開図を元に要領の良い合理的なカットになっています。
変球体である人間の頭の上で”真っ直ぐ”を切る
ためにはどうしたらいいか。
それは物理的な直線とイコールではありません。
ベーシックな横スライスで積み上げていくカットではなく、縦に、しかも変わった形でスライスをとるとどうなるか…。
3色にカラーリングしたウイッグで切り出す高木先生のグラデーションボブは彫刻のようです!
6. 繊細で大胆なカラーブレンド術
河内先生
に教えていただく大胆かつ繊細なカラーデザイン。
全頭にハイライトを入れてできる髪の立体感も美しいですが、ハイライトの入れかたはウィービングだけではありません。
毛先には酸熱、全体に酸性矯正、そしてすでにハイライトの履歴のあるお客様の髪に、今回、より効果的な立体感をブリーチでデザインして頂きました。
結んでも可愛い、おろしても可愛い、河内先生のブレンドカラーですが、毛量を調節してあっても毛先までしっかりとハイライトが見えるために、どんなブリーチデザインをしたら良いのか。
先生の展示を見ると
一つ引き出しを増やすことができます
。
また複雑な履歴のある髪に入れるハイライトをどのくらいリフトさせるのか、どうやってブレンドさせるのか。
ハイライトが沈まない、赤みを削れるオンカラーの色味にも注目です!
7. 最後に
1本見ればセミナー5本分のテクニックを見られるお得な回となっています。
業界を牽引する先生方の本気のスピード感と集中力、そして揺るぎないテクニックから目が離せませんでした!
先生方ありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年09月02日