【美容師向け】ヘアカラーに欠かせない「補色」の基礎と実践法

column

2025.09.15

【美容師向け】ヘアカラーに欠かせない「補色」の基礎と実践法のサムネイル画像

ヘアカラーをしていて
「赤みが強く残ってしまう」「黄ばみが抜けない」「オレンジっぽく仕上がる」…
そんな経験はありませんか?

その解決のカギとなるのが「補色(ほしょく)」です。

補色を理解して活用すれば、色味の失敗を防ぎ、お客様の希望により近い仕上がりを実現できます。

この記事では、美容師に必須の知識である補色の理論と、実際の調整方法をわかりやすく解説します。

 

1. 補色とは

補色とは、色相環で反対に位置する色同士を指します。

(※人の目が視認できる色みを、円状にならべたものを色相環と呼ぶ。赤、橙、黄、緑、青、紫というように連続的に円環状にしたものを色相環といいます)

 

この2色はお互いを打ち消す性質を持ち、ヘアカラーでは不要な色味を中和するために使われます。

例えば、髪に強く残る「赤み」を抑えるには、その補色である「緑系(マット・オリーブ)」を少し加える。

こうすることで赤の主張が和らぎ、狙った色味に近づけることができます。
補色は感覚ではなく"理論"で色をコントロールできるツール。

美容師にとって必須の考え方です。

 

2. 補色と基本組み合わせ・色相環

ヘアカラーでよく使う補色の組み合わせは以下の通りです。

 

 

色相環を思い浮かべると、反対側の色を少量加えるだけで「打ち消し」ができるのがイメージしやすいでしょう。

 

3. なぜ補色が必要か

日本人の髪は、明るくすると"赤やオレンジが残りやすい"特性があります。

そのため、ブリーチやハイトーンカラーでは
「赤っぽい」「オレンジ味が強い」「黄ばみが出る」といった悩みがつきもの。

補色を活用することで、こうした不要な色味をコントロールし、理想の色へと近づけられます。


たとえば:
・黄ばみが出たブリーチ毛 → 紫を補色に使ってシルバーやミルクティー系に調整
・赤みの強いブラウン → 緑系を加えて柔らかなマットブラウンに変化

補色は“色の消しゴム”のような存在で、理論を知っていれば施術の再現性と精度が大幅に高まります。

 

4. 補色の選び方とカラー剤の調整

補色を選ぶときのポイントは、まず アンダートーン(髪の残留色素)を正しく見極めること です。

・赤みが強い髪 → 緑系を少量プラス
・オレンジ味が残る髪 → 青系をプラス
・黄ばみが目立つ髪 → 紫系をプラス

ただ、具体的に補色を何%入れるとちょうど良いのか?
これはカラー剤にもよるし、髪の状態によっても変わります。

まだカラー調合に悩む時は、先輩に確認したり経験を積んでいくことが大事になります。

 

5. 補色調整のコツ

上記に書いたように、補色の扱いにはコツがあります。
失敗を防ぐためにも、以下の点に気を付けて調合してみましょう。


・入れすぎないこと
:補色は“隠し味”。加えすぎると濁りやくすみの原因に。

・薬剤の性質を理解する:最近のカラー剤には最初から補色が配合されているタイプもあります。自分でコントロールできるかどうかが技術力の差になります。

・経験を積む:薬剤の特徴は使ってみないと肌感で理解できません。モデルさんや毛束を使ってカラーがどのように発色するか、学びを蓄積させましょう。

6. さいごに

「ヘアカラー 補色」の考え方は、単に色を打ち消すための小技ではなく、カラー理論の軸となる必須知識です。
補色を理解することで、仕上がりの安定性が増し、再現性の高いカラー提案が可能になります。

また、お客様にとっても補色の考え方を交えた説明は大きな安心感につながります。
「どうしてこの色を混ぜるのか」「なぜ紫シャンプーが必要なのか」といった根拠を伝えられることで、施術への納得度が高まり、信頼関係を築くことができます。

さらに補色の知識は、トレンドカラーをつくるうえでも欠かせません。
ベージュやグレージュ、ラベンダーアッシュといった人気色は、
アンダートーンの赤みや黄ばみを補色で的確にコントロールして初めて表現できるものです。

つまり、補色は 「不要な色味を消す」 だけでなく、「理想の色を生み出すための基盤」 でもあるのです。
補色を味方につければ、カラーの幅は一気に広がり、施術ごとに新しい表現を楽しむことができるでしょう。

 

7. HAIRCAMPで「技術×考え方」を学び、自分の道を広げよう

HAIRCAMPでは、技術だけでなく、

美容師として長く楽しく働くための「働き方・キャリア設計」に関する情報も発信しています。

 

\ 今なら無料会員登録で以下のコンテンツが視聴できます!/

〜美容業界のリアルを語り合う〜

⚫︎週刊ヘアキャンプ


〜高単価を実現するカットの秘訣を大公開〜

⚫︎GBG式・失敗しない白髪ぼかし&平均単価2万円メニュー設計の極意】supported by 4D

 


〜話題の髪質改善カラーの全てが明らかに〜

⚫︎時短×高単価】大人髪を魅せる!髪質改善カラー術 supported by HAHONICO

 

など、今まさに悩みを抱えているあなたにぴったりな情報を取り揃えています。

▼ 無料会員登録はこちらから▼

今すぐ登録する

最終更新日: 2025年09月15日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。