Xコンペ総合優勝者が伝授!お客様に合ったロッド選定をするコツを大公開!

アイビューティー アイラッシュ

2025.06.30

Xコンペ総合優勝者が伝授!お客様に合ったロッド選定をするコツを大公開!のサムネイル画像

・ロッドが多くてどれを選定すれば良いか分からない
・何となく感覚に頼ってる
・目元に合っているか不安

このようにちょっとの不安をかかえながら
お客様の施術に入ったことはありませんか?

自分では良いと思っていても
本当に良いのか心配になってしまったり、
そのような気持ちが施術に表れてしまうときもありますよね。

そこで、「もう迷わずロッド選定をしたい」というあなた。

2025年6月25日に放送された

こちらのセミナーをご覧ください。

【Xコンペ総合優勝者伝授】 目元の特徴を捉えれば簡単になる "まつ毛パーマのロッド選定"

xコンペ総合優勝者である小松原先生が
迷わずロッドを選ぶポイントを惜しみなく伝授してくださいました。

・・ということで

本日はママ美容師SHIMAがダイジェストいたします!

 

1. セミナーチャート

✔︎ こんなことが学べます

・カウンセリングの時短

・迷いのないロッド選び

・仕上がりの差別化

 

2. ロッド選定の考え方

どのロッドを使用するか?を決めるときに、小松原先生が指標にしているのは

・瞼の形状
・骨格
・まつげの角度

だとお話されていました。

 


例えば、骨格であれば
目が出ているタイプなのか、奥行きのあるタイプなのかを判断します。

また小松原先生は、ロッドを少しずつ装着しながら施術を行なっていくため
まつげの角度は必ず確認してるそうです。

 

まつげの向きが

上なのか、下なのか
全体的に同じ方向なのか
それとも一部分だけなのか

お客様によってまつげの状態や骨格もさまざまなので
まずはどのような特徴があるのかを知るという点が、
上達のポイントだとおっしゃっていましたね。


3. どのタイミングが軟化のサイン?

本日のモデルさんは、一重の方です。


まず、全体を通して、小松原先生の施術はケア剤や処理の工程が一般的なイメージよりも多い印象でした。

お客様のまつげに少しでもダメージを与えたくない
という思いがあるそうです。

施術に入る前や、施術中も
まつげケアやケラチン補給をされています。


1剤は、まつげの中間より下につけて
根元からしっかり軟化させるように薬剤を浸透させます。

 


ちなみに軟化のときは
厚みの薄い【ペラロッド】を使用されていました。

過還元させないために
少し早めの時間でチェックに入ると話す小松原先生。

まつげの軟化確認が難しいという
質問が上がっていましたが
小松原先生はチェックしたときに動くかどうかで、判断されているそうです。

 


「まつげがピンとした状態ではなく、しなやかな動きが出る状態ですね。

一方で、過還元になってしまうとまつげが動きやすくなってしまい
この後の工程がやりづらくなってしまうので注意しましょう。」

とおっしゃっていました。

 4. ロッド装着のコツはここ!

小松原先生は、ロッドを置くのではなく
まつげの根元に食い込ませながらロッドを装着されていました。

また、一度でロッドの位置を決めるのではなく施術しながら装着する姿が
とても印象的です。

 


この施術方法を行なっている理由としては
目頭と目尻で瞼の厚みが異なるため

同じ層にロッドを置いても
目の形に合わせたデザインが作れないからです。

小松原先生は、目の状態を3箇所で区切って見ていらっしゃるので
1つの目に対しても下記のようにロッドを置く位置が変わる訳です。

 


そのため、まつげをあげながら

ロッドの位置も変更していくという施術スタイルを確立させたそうです。

 

5. まつげパーマがうまくなりたいなら・・・

ロッドの選定をスムーズにできるようにするには
ロッドの観察が必要であると話す小松原先生。

 

自身が使用するロッドが、どのような特徴があって
どこに置いたらまつげどう変わるのか?
を、言語化できるくらい理解を深めることだそうです。

また、見落としがちですが
姿勢を正しくするだけでも上手く装着できるとのこと。

小松原先生は、まつげをあげるときに
ずっと同じ位置であげるのではなく
目の形に沿って自身が移動されていました。

 

 

目の丸みに沿って立ち位置を変えることで
お客様の目の丸みに合わせたカールが再現しやすくなるそうです。

また、鏡越しにどのような状態であるか
チェックされる場面もありました。

 



小松原先生は
自分から見たまつげだけでなく
反対側から見たときに
根元が崩れていないか
綺麗な束になっているかなど確認されているそうです。

さすが、xコンペ総合優勝者は視点が違いますね。

今日のモデルさんのお仕上がりはこちらです

 

6. まとめ

 

何となくこれ使おうかな?

と、ロッドを選定するときに
感覚で決めて何となく装着していた方も多いかもしれません。

しかし、何故この位置につけているのか?を言葉で説明できるようになると
さらに幅広いデザインが提供できるようになります。

ぜひ明日から試してみてくださいね!

小松原先生、アシスタントさん、ありがとうございました。

 

7. 動画の一部を公開

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年06月30日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。