タイムイズマネー!黒木先生に学ぶ、超時短でサスティナブルなハイライトのマル秘テクニック。

カラー グレイ ハイライト

2022.09.15

タイムイズマネー!黒木先生に学ぶ、超時短でサスティナブルなハイライトのマル秘テクニック。のサムネイル画像



こんにちは詩歌です。
最近ご縁があって、パーティのために来日した海外セレブのヘアメイクをする機会に恵まれました。
様々な国籍、様々な世代の女性を担当したのですが、全員等しくハリのある艶やかな髪だったのが印象的でした。

彼らはこの髪を維持するのにどのくらいお金をかけているんだろう…。

その美しい髪に宿る強い情熱には、黒木先生の「 世界を綺麗に。 」に通ずるものを感じます。



さて今回は、2022年09月13日に放送された

「CHARLES DESSIN 黒木 利光 ─ 失敗しないハイライトリタッチの法則 w/ 白髪染めない白髪染め」


の様子をダイジェストでお届けいたします。

脱白髪染めブームを皮切りに、ハイライトニーズが再熱しています。
長く親しまれた“メッシュ”からその呼び名を改めて、幅広い年代の男女から注目されているハイライトですが、これを育てていくのが意外と難しい。

なんたって繰り返されるハイライトは、それだけでとんでもない複雑履歴を産んでしまうわけですから、繰り返し施術することに迷いや恐怖が生まれるのも無理はありません。

・自分で作った履歴なのに切れ毛になったらどうしよう
・オレンジのままムラになって切るまで残ってしまったらどうしよう


そんな不安がつきまといます。

しかし!
今回は、目から鱗のハイライトテクニック。
なんだ、それでよかったのか〜⁈ と声を上げてしまう黒木先生のやり方にご注目ください。

〜ハイライト 入れたはいいが あと怖い
〜銀紙を うまく折るため 苦戦する
〜繊細に 取ったつもりが 根元にバー

そんな経験のある方にはぜひご覧いただきたい3時間となっています。





《黒木利光先生とは?》






購入は2022年09月16日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・短時間でハイライトのリタッチ
・切れ毛ゼロでハイライトリタッチ
・オンカラーの薬剤選定への理解
・ゼロテクリタッチが上手くなる方法
・+αのカラーメニューをマネタイズする方法


2. ハイライトのリタッチってどう考えるべき?

ヘアデザインには確固たる“正解”がないからこそ様々な答えが生まれるもの。
大切なのは「そこに愛はあるんか?」どうかと言うところではないでしょうか。





さまざまな正解があるからこそ、繰り返すカラーをお客様がいつまでも未来永劫楽しめるように、まずはダメージレスであることが大切です。
そして入れるからにはハイライトをデザインとして感じられること、そして長く楽しめるデザインであることも必要です。
さらに、今回よく考えていきたいのは、技術的にお客様におかしな履歴を残さないこと。

果たして、これらの条件をクリアするブリーチのリタッチ方法など存在するのでしょうか。

3. あっという間に入れられる、イージーハイライトの方法

カラーは目で見て塗るとはよく言ったもので、今回の超時短イージーハイライトはまさにその究極奥義のようなテクニックです。





使用する薬剤は複数、そして塗り分けるところまでは同じですが、その塗り分けの方法が超画期的。
よくよく考えれば「なるほど。」と思うこのイージーハイライト、初めはその塗布の大胆さに驚かされます。

ダメージレベルを数値化し、可視化することで的確かつ思い切った薬剤選定ができる点、また塗り分けるにも関わらず極力少ない枚数のホイルを使って塗り分けることで、作業工数を最適化している点、これらが時短でダメージレスなハイライトを施術することに密接な関わりがあるようです。





もちろん黒木先生の数え切れない膨大な経験に基づいた、
・ダメージレベルの数値化
・ブリーチで攻められる限界の見極め
・忖度なし!各社ブリーチの総合評価
も見逃せません。


ロジックに基づいたイージーハイライト、マスターできれば間違いなく優良メニューに決定です。



4. オンカラーとトナー

圧倒的な完成度でベースメイクをすることで、オンカラーはシンプルに考られるようになります。グレイヘアへのアプローチであれば、どの程度グレイをカバーするのか、染める周期やこれから先のこと。5年後のこと、10年後のことを考えてカラーリングしていきます。





見どころはこの生え際のリタッチです。
さまざまな太さでさまざまな方向に生えているであろう髪をスッと真っ直ぐなスライスで分けとる様はまさに匠の技。





毛先はシャンプー台でケアしながらのオンカラー、黒木先生的再ブームがきている塩基性カラー、私は偶然同じラインのシャントリを使っているのでドキッとしました。

あのメーカーのカラーヘアパテ私も使ってみようかな。

5. 黒木流「美容師」としての仕事術

美容師の価値向上を常日頃から考えておられる黒木先生。
黒木塾ではお馴染みとなりましたが、マネタイズの大切さについても改めてご教示いただきました。





美容を司る仕事として最上位とも言える美容師。そんな私たちに必要な心得、そして私たちがお客様から正しく評価していただくために何が必要なのか。

どうアプローチしたら一般の方に理解してもらえるのか。
私たちに必要な熱意について改めて考えます。

6. 最後に

「黒木先生だから客単価平均が高い。」
それは黒木先生がこれまで積み上げてきた実績とその言葉に説得力があるから。
これからは、“そう”であり、“そうでなく”なっていきます。




何をするかと同じくらい誰がするかを見られる昨今の世の中で、逞しく生き残る美容師になるため、毎日改良される道具や薬を使いこなし続けるために私たちは止まることはできません。

お客様に選んでいただける技術を、そしてお客様を納得させられるような話術を、黒木先生のセミナーでは学ぶことができます。




黒木先生、ありがとうございました。




《黒木利光先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年09月16日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年09月15日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。