黒木式酸性ストレートの教科書を紐解く

髪質改善 縮毛矯正

2022.06.22

黒木式酸性ストレートの教科書を紐解くのサムネイル画像

「世界を美しく変える」

その一心で突き詰めた技術と知識は、一つの著書として業界に舞い降りました。

今日は6月20日に放送された

CHARLES DESSIN 黒木 利光 ─ 酸性ストレートの教科書 for HAIRCAMP

の様子をダイジェストでお届けします。





先日行われた出版記念パーティでいただいた教科書に、150分の1のレアサインが書いてありました。レア男こと、綴りストのSugaです。

さて、現代において多くの方がカラーリング等を楽しみ、そのデザインは多岐にわたります。

ブリーチワークもスタンダード化しつつあり、履歴は複雑化。
“既開キューティクル” としてアルカリ膨潤気味の髪に対し、酸性領域での施術が必要不可欠となってまいりました。

そんな中で、還元剤の研究の成果から、可能性の幅が広がってきた昨今。
様々な剤の特性を活かしたアプローチ方法は、多様な毛髪履歴に対してアタックが可能に。

果たして、どのような理論の元、髪に対して向き合えば良いのか?

その全てが今回の著書、 「酸性ストレートの教科書」 の中にまとめられております。

そして、このセミナーでは教科書をベースに
より深掘りして理解を深めていける内容となっております。

時代は確実に進み、 “確かなカタチ” としてここに存在している。

“アナタはまだそこに居ますか?”

まずはこの記事を見て、時代の変化を感じ取ってみてください。




《黒木 利光先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・パーマのメカニズム
・添加剤の特性
・最新スペック
・架橋作用と適正還元
・アイロンワーク for Acid Straight
・ヘアケア理論 for Acid Straight
・酸性ストレートのマネタイズ


2. パーマのメカニズムについて

酸性ストレートを理解していく上で、絶対に理解しておくべき項目が “パーマ理論” です。

ここで改めて復習しておきましょう。

毛髪内部の中心にはメデュラという柔らかいタンパク質の芯があります。
その周りを包むように、コルテックスが存在します。
同時にそれらはCMCで接着されております。





1つのコルテックス細胞には間充物質とマクロフィブリルとメラニンで形成。
さらにマクロフィブリルは、間充物質とミクロフィブリルでできている。
最新の毛髪科学では、コルテックス内部にコイル状の“αヘリックス”という部分があり
毛髪強度に大きくな影響を与えると言われております。


以上のことを踏まえ、
初めてどの部分に何が作用しているか?を理解できます。

当然、目には見えない部分が多い。

だからこそ、知り得る情報は頭に叩き込み
目に見えるモノと手で触ってわかるモノ の情報が、最大限に活かせるようになるんです。

この探究心がなければ、酸性領域での施術はうまくいきません。

そう、難しいんです。。
でも、 難しいからこそ、価値が生まれます。

3. 黒木式酸性ストレートにおける薬剤の作りかた

パーマを成立させるためには、 還元剤と酸化剤 が必要です。

黒木式酸性ストレートでは、
チオ系とシス系のミックスさせたものと
システアミン、GMT、スピエラを主に使用していきます。

セミナー内でも話がありましたが、メーカーによって還元剤のスペックが異なることから、
安易な調合をすることで事故を招くケースもしばしば。

高難易度な薬剤調合ということは言うまでもなく、
ちゃんと理解して用事調整をしていきましょう。





さらに、pH調整をすることで様々な毛髪に対して作用させることが可能になります。

毛髪診断から適正な薬剤を調合するにはどうすべきか?

最新のスペックに関してはセミナー内、もしくは著書にも記されておりますので
ぜひご確認いただけたらと思います。

4. 架橋作用と適正還元

適正還元とは、
架橋作用を活かし、ダメージさせないでパーマを当てていくことになります。

ダメージをさせないことを、間違えがちな認識として
“pHが低いと安全”、“pHが高いと危険”と単純に考えている方→黄色信号が点滅します。

適正還元をしていくには、 “毛髪の状態を見誤らないこと” が重要となっております。

つまりは、 “毛髪診断” が肝ということ。





黒木式では、 触診 を丁寧に行っていき、適正な薬剤選定を行っていきます。

“プレアウト→水洗→シャンプー→ドライ”

この一定の流れを必ず行い
来店時の状態、ウェットの状態、ドライする際に乾きやすいかどうか、
そしてプレアウト後の状態を確認していきます。

さらに 問診 も必ず実施。
過去にどのような施術をされてきたか、ブリーチ、黒染め、酸熱トリートメント…
様々な可能性をできる限りヒアリングしていきます。

このように丁寧に毛髪に向き合うことで、初めて結果に結びつきます。



5. アイロンワーク for Acid Straight

アルカリ矯正のアイロンと、酸性矯正のアイロンはやり方が異なります。

その一つとして “軟化” の影響が挙げられます。

特に黒木式酸性ストレートは “軟化をさせない” 技術。

単純にアイロンで伸ばそうと思っても伸びが甘くなってしまします。

ここで大事になってくるのが “シェイプ” の技術です。
きっちり指でシェイプし、全ての毛髪が同じテンションでまっすぐ指の中に収まっているかどうか。ここの動作が特に重要。

アイロン操作が正しく行われていないと、
描いたストレート感は出ず、ひいてはクレバスを作りダメージの原因をなってしまいます。





黒木式では

・フラットアイロン
・Rアイロン
・指コテ


3種のアイロンを駆使し、自然な仕上がりを目指します。

このアイロン操作でどのくらいの丸みをつけていくか?
黒木先生は熱の入れ方や角度の調整で、このコントロール方法を
全て “言語化” しております。

なんとなくアイロンを入れた結果ではなく
狙った仕上がりにする方法。

お客様がどのようなデザインを欲しているか?

そのデザインの幅を、「縮毛矯正毛だから・・・」と言う諦めではなく
サステナブルなデザインとして表現が可能 となっております。

6. さいごに

アルカリ矯正や酸性矯正
それぞれが善悪とかじゃなく

お客様にとって最善を尽くせているのか?

黒木先生はその一点突破で、お客様に最良と考える技術を考案してくださいました。

その一つの答えが “黒木式酸性ストレート” です。

当然、技術として難しいもの。
安易な思考でトライすると事故を招く恐れもあります。

だからこその教科書であり、このセミナーになります。

薬剤のスペックだったりに目が行きがちですが、
仕上がりの7割は、塗布やドライコントロール、アイロンワークの技術です

詰まるところ、 練習 が絶対に必要であると言うこと。





でも、
そうやって積み上げたもの、だからこそ得られる結果がありますし、
だからこその新しい世界が広がっております。

できる、やれる事実がここにある。

美容師であるならば、
目の前の人に対してどう向き合えるか?

その遥か先に、 世界を美しく変えた という、結果が待ってます。

美容の可能性が無限に広がっていることを
今日も黒木先生に教わりました。

黒木先生、本日もありがとうございました!




《黒木 利先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年6月23日23:59まで!


7. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年06月22日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。