ブリーチスペシャリスト集団B.O.Cによる今年最大最熱のフェスティバル!ここに開演!!
その他 イベント カラー デザイン
2021.07.16

こんにちは!ライターの秋山です!今回は冒頭の子供とのデギゴトシリーズは割愛させて頂きます!
一言でも多くセミナー内容を伝えねばならないからです。
今回のセミナーは最早カラー界では伝説のチームとなったB.O.Cによる
「Bleach on color for all – 世代や性別を越えた新たなデザインを supported by Schwarzkopf」
のセミナーダイジェストをお送り致します!
メンバーも新たにブリーチに特化したスペシャリスト集団が1年7ヶ月振りに帰ってきました。
ある方の追悼本の制作をキッカケに結成することとなったB.O.C。
今では一人一人が当時よりも更に飛躍を続けており、誰もがセミナーで看板を張れる猛者の集まり。そんな講師陣が一同に会するセミナーは贅沢の極みです。
ブリーチを使ったヘアカラーは使い方によっては毒ともなり得る劇薬。しかし、繊細に正しく安全に使えばとても華やかで圧倒的クオリティを演出してくれます。
先生方による、それぞれ違ったブリーチの使い方は必見です!
前置きが長くなりましたが、まずはこのセミナーダイジェストを最後までご覧下さい!尚、ダイジェストは五十音順に各先生をご紹介させて頂きます。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・中間処理のバリエーション
・デザインの配置の仕方
・白髪を活かしたデザイン
・オンカラーの薬剤選定
2. 岩屋 真先生〜マダムライツ進化Ver〜
岩屋先生のセクションは白髪世代へのデザイン。岩屋先生の代名詞となりつつあるマダムライツ。
マダムライツとは、顔周りに白髪が多く出やすくそれがストレスに感じる方に向けたハイライトです。
各パネルで白髪の多いところと少ない所を見極めて、各パネル毎でハイライトの幅やピッチの間隔などはバラバラ。素材に合わせて入れていきます。
そうすることで時間が経過して新しく生えてきた時にハイライトと馴染んで、白髪が気になりにくくなるのです。
そして、今日はマダムライツに+αで更に白髪をぼかしていきます。
マダムライツは顔周りに、+αの施術をバックに入れていきます。バックは顔周りや表面に比べて梳かれていることが多い場所になります。
梳かれている場所にハイライトを入れると、根元だけ明るくなってしまい、軽くなっている毛先にはハイライトが見えてきません。
その為、バックはエアタッチで明るさを出していくのです。
目的や仕上がりのゴールが決まっていて、白髪の割合や髪の状態に合わせて施術する方法を変える。
その方に合わせた最適解を模索することで、よりお客様に寄り添ったデザインが提供できるのですね!
仕上がりもとても素敵です!顔周りの細かいハイライトがお顔をより明るい雰囲気に若々しく変化したのがわかります。
そして上品な明るさが私生活の邪魔にならないデザインになってます。これがお客様の日常にフィットするデザインなんですね!!
僕が何よりも印象的だったのはモデルさんの表情です。白髪というストレス素材を敢えて活かし、デザインに昇華させる事でこれからのカラーライフも楽しみになる。
まさにモデルさんが明日からの生活が楽しみなんだろうというように感じました!
岩屋先生!渾身のマダムライツ!ありがとうございました!!
3. 黒木利光先生〜アウターカラー〜
黒木先生のセクションはアウターカラーです。アウターカラーとはインナーカラーの逆で表面にデザインを持ってくるポイントカラーです。
必要な箇所に、必要な分のブリーチでベースメイクをする事でサスティナブルを可能にしやすくなります。
そのお客様が何を求めているのかを追求していくと、こういった方法もあるんだよ、と提案の幅が広がります。
黒木先生と言えばケミカルやトリートメントにも明るい美容師で有名ですよね。
そんな黒木先生が駆使するファイバープレックスの処理剤を使用した前処理や中間処理は必見です!
全体の工程はトリプルカラーになります。一回目がアンダーのベースカラー&ブリーチリタッチ、二回目が酸性カラーによるベースメイク、そしてファイナルカラーがアウターカラーの塩基デザインです。
どのパートも黒木先生らしい施術が盛りだくさんです。黒木先生程にもなるとセルフ質疑応答というウルトラ技も披露してくれます。
何が凄いってその質問が凄く良い!本当に聞きたい事だったりするので僕の心を念視してくれたのかもしれません。さすが1000年先から来た男です!
そして仕上がりはこちら!根元とアンダーはピラミンゴカラーならではの強発色。これが酸性域のカラーでほぼダメージレスというのだから驚きです。
そしてアウターに施したデザインが可愛い!!毛先の黄色がアクセントになっていて目を奪われます!
今回のような競演だからこそできた仕上がりだと黒木先生はおっしゃっていました。現場でも切磋琢磨をし、より成長しようとする先生の姿勢に感嘆です。
ご自身の施術の合間に他の方の施術を熱心に見ている姿が印象的でした。
黒木先生!笑いと世界を変える仕上がりをありがとうございました!!
4. 近藤康雄先生〜アメージングカラー〜
カミニドクケヲというキャッチコピーをそのままに今日も今日とてアメージングカラーを担当していただきます。
近藤先生は絵を勉強していたこともあり、色彩感覚に優れ塩基カラーを使った多色デザインがとにかく凄い。
本日もそんなアメージングカラーをして頂けるということで楽しみ過ぎます!
まずはしっかりとベースの土台作り。塩基を施す土台はなるべくムラのない状態で18.5Lv以上であること。
仕上がりによってはベースの黄色が仕上がりの邪魔になってしまうこともある為、その場合は一度アルカリカラーでベースメイクを。
ベースメイクの意味は透過率の調整と明度ムラの補正です。今回は根元付近に明度ムラがあり、毛先は透過率を下げたく無い為根元だけベースメイクをする選択を。
そしてこちらが仕上がり。アメージング!綺麗!まさに芸術!
このアメージングなデザイン、作り方は非常にシンプル。
只ひたすらに同じ作業を積み重ねていくわけですがもちろん簡単ではありません。
しかしシンプル且つ地味な作業のいく先にこの華やかな仕上がりが繋がっているというのだから、アメージングカラーは面白い!
近藤先生の凄い所は仕上がりやデザインもさる事ながら、美容師という仕事を面白いと思わせてくれるところです。
かくいう私も、このアメージングに出会い魅了されカラーという沼にどっぷりハマった一人です。
近藤先生!途中経過からワクワクし、期待裏切らない仕上がりに感動しました!ありがとうございました!!
5. 中村太輔先生〜奇跡のグレーカラー〜
三毛猫カラーやレインボーのような派手髪系の印象が強い中村先生ですが、1番お客様から支持を得ているのは白髪染め世代だそうです。
白髪を染めるのではなく、活かしつつデザインとして昇華させる。そんな奇跡を今日も起こしてくれるはずです!
同じ白髪デザインでも岩屋先生とは違ったアプローチをしていきます。
根元はとりあえずそのままにまずは毛先の残留部分を脱染していきます。
面白いのは残留している暗い部分をローライトの役割として残すところです。
全てをブリーチで壊すのでは無く活かせる部分はそのまま使う事で、それもまたサスティナブルな施術に繋がっていきます。
そういった発想を持ちカラーをすることがとても大切だと中村先生はおっしゃっていました。
そして仕上がりです!こちらもまた上品でおしゃれデザインですね!
最初の根元白髪で毛先が黒いという状態が思い出せないくらいの衝撃。
あの邪魔していた黒がこんなにもアクセントになるなるなんて。まさに奇跡!!
中村先生!最高のマジックをありがとうございました!!
6. Hana先生〜ホワイトカラー〜
Hana先生と言えばバージン毛からのワンラウンドホワイトブリーチですね!今回も塩釜ブリーチでコトコトじっくりいくようです!
最初はアシスタントさんのお二人の塗布からスタート。条件さえ守れば誰でもできるからとHana先生は言います。
しかしシンプルなものほど実は難しい!ですから前半はHana先生が語るブリーチ理論と繊細なブリーチ塗布に注目です!
そしてHana先生の所属サロンAlChem直伝の中間処理にも注目です!
長時間ブリーチの反応をさせていた髪がハリハリに強化されています。ブリーチの場合は後処理のトリートメントよりも、髪を守る為の前処理や仕上がりを良くする中間処理の方が重要なんだそう。
この後綺麗に抜いた土台にレインボーのデザインを入れていきます。
仕上がりはこちら。可愛い!!抜きっぱなしのベースにレインボーが嫌味なく配置され、多色の中にも上品さすら感じます。
これも全ては土台の良さがあるから出来ること。そしてセミナー中は中村先生とコラボするサプライズ。
この2人の左右の同時施術は画にパワーがあり過ぎます!それがまた左右の違ったデザインの見え方が絶妙で素敵なんです!
Hana先生!知識と技術によるホワイトブリーチは圧巻でした!ありがとうございました!!
7.福永圭祐先生〜ナチュラルハイトーン〜
Beforeの状態からブリーチでベースメイク。僕なんかが使うとどの立場から物言ってんだとなりますが、ブリーチの使い分けや用途から考え方がもう完璧!
何故そのオキシ濃度なのか?何故そのように塗るのかなどなど全部にしっかりとしたアンサーがある。
毛先の残留具合も見極め、髪に無理をさせない施術プラン。全て仕上がりに向けて計算通り。完璧過ぎます!
福永先生のセクションはナチュラルハイトーンをテーマに、自然な仕上がり仕上がりに向けて至高の技術と知識を駆使して仕上げまで積み重ねていきます。
仕上がりはこちら。根元のダークルーツとローライトが多色染めのような風合いに。
毛先の残留具合を見極めてオンカラーの設定。大事な事なのでもう一度言います。完璧です!!
そして何より可愛い!柔らかい雰囲気のベージュが際立って映えます。
福永先生!熟練された精度の仕事ぶりを拝見できて背筋が伸びました。ありがとうございました!!
8.ワタロー先生〜Z世代デザイン〜
ワタロー先生のセクションはZ世代デザインという事で、原宿で培った感性とワタロー先生の自由な発想から生まれるデザインがとても楽しみです!
ワタロー先生はトレンドや人気なデザインをなぞるのではなく、ワタロー先生が可愛い、カッコいい、最高!と感じるものを発信しているイメージがあります。
そして今ハマっているデザインがハイライトだそうです。ワタロー先生がハイライトをどんな風に使うのか興味津々です!
まずはブリーチのリタッチをして、土台を整えていきます。リタッチはなるべく明度差がつかないようにアルミを貼りながら塗り進めます。
そして土台を整えたらハイライトを入れていきます。改めてここでブリーチを使ってハイライトを入れるのではなく、既に土台で作った明度をオンカラーの塗り分けでハイライトとして活かしていくようです。
本当に発想が面白いです!これもまたサスティナブルな発想。無理はせず、必要な場所に必要な分のブリーチを。
そして仕上がりはこちら。素敵です!ハイライトが馴染み過ぎず、主張し過ぎずでとても良い塩梅です。
そして全体が派手過ぎないからこそ、前髪のほんの少しのポイントカラーがここまで活きてきてるのですね!
今回ワタロー先生にとってチャレンジのスタイルという事でしたか、僕には集大成というように映りました。
また今後のデザインのアップデートに期待感しかありません!
ワタロー先生!挑む姿勢とハイセンスで素敵な仕上がりをありがとうございました!!
9.終わりに
如何でしたか?もちろんこの場で伝えられたのはほんの少しでしか無い事は言うまでもありません。
ここには書ききれないほどの、情報も技術も熱量も沢山あります。
6時間のイベントの中で次々と進んでいく内容はジェットコースターのような感覚で、常に新鮮な気持ちで楽しむことができます。
今回も見どころしかない内容と圧倒的な仕上がりとそれまでの過程が本当に素晴らしかったです。
もう終わってしまうのかと淋しささえ感じました。
楽しい時間も終わりがきます。きっとまたいつか再集結するはず!そんな機会を胸に抱きつつエンディングに向かいます。
B.O.Cの先生方一同、およびそれを支えて下さった各アシスタントの皆々様、本当にお疲れ様でした!沢山の刺激と沢山の感動をありがとうございました!!
長くなりましたが最後までお付き合い頂きありがとうございました!
9. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年07月16日