インスタグラム集客を諦めた人必見!アカウント作成から集客できるまでのロードマップ公開!!
サロン運営 集客
2023.06.15

こんにちは!ライターの秋山です!
本日は 「美容師の集客教室/ゆうか ─ 【初心者必見】フォロワー200人未満でもOK!今日から使えるインスタ集客」 セミナーダイジェストをお送りさせて頂きます。
インスタグラムで集客を始めたい人には、成功へのロードマップが描けるようになります。
何から始めたらいいのか?何を発信すれば良いのだろう。
右も左もわからず一歩踏み出すのが怖いのなら是非セミナーを参考にして下さい。
集客する為に頑張っていたけど辞めてしまった人には、何が間違っていたのか、こらからどんなふうに向き合えばいいのかを気づけるようになります。
一度は頑張ってみようと思ったアカウントにまた火を灯してみませんか?
こんな方にオススメ
・まだインスタから集客できたことがない方
・すでに集客できているがさらに伸ばしていきたい方
・地方で集客したい方
・専門用語が多く挫折したことがある方
・自分が出会うお客様の人生を変えたいという熱意のある方
インスタグラム集客ってみんなやってるし、やった方がいいと言われるから何となくやってます。
そんな方も多くいらっしゃると思います。
インスタグラムを運用するメリットを言語化するとこんなにもたくさんあるのです。
ここで見てわかるように集客のためだけじゃありません。
既存のお客様との信頼関係を更に築くためにも活用できます。
本来サロンに来て頂かないとコミュニュケーションが取れないのですが、インスタグラムを活用することでサロンにいない間も信頼の蓄積が行えます。
これを機に、「何となくインスタグラムを使う」から卒業しましょう!
美容師では無いからこそ見えてくる、ゆうか先生ならではの視点から学ぶインスタグラム集客術!まずはダイジェストをご覧下さい!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。
1. セミナーチャート
・フォロワー200人未満でもなぜ集客できるのか
・美容師が投稿で気をつけるべきこと
・今キテる、ショート動画の型
・予約率が上がる“ストーリーズ運用方法”
・美容師じゃないからこそ分かる“顧客心理”
2. インスタグラムで集客する前に知っておくべき5つのこと
インスタグラムを使って集客するというのは、もはや画期的なことではなく一般的な方法になっています。
インスタグラムでバズり、数ヶ月先まで予約で埋まってる!
美容師なら一度はそんなことを夢見たことがあるのでは無いでしょうか。
もちろん、そううまくはいきません。
同じような投稿でも、集客が成功している人もいれば成功していない人もいて、この違いは一体なんなのか。
ゆうか先生は “心構え” が重要だと仰います。
心構えが行動を変え、その行動が結果を変えるのだと。ここではそのうちの一つをご紹介致します。
「その1 技術ももちろん必要」
インスタグラムとは、よくないものを加工や嘘でよく見せるものでは無く、価値あるものを価値と感じてもらえる人にきちんと届けることのできるプラットフォームです。
仮に、見栄えよく実力以上の状態をインスタグラムで投稿できたとしましょう。
それを期待してご来店されたお客様を満足させられなければ、悪い口コミが広まり失客してしまう以上の被害になるかもしれません。
他にも必ずインスタグラムに携わる前に心得て欲しい4つのこと全てを本編で解説しております!
3. コンセプトを明確にする方法
インスタグラム運用においてコンセプトとは、 「誰に」「何を」「どう見せたいのか」 を考える必要があります。
例えば、「白髪が多くて気になる人に」「ハイライトが」「自分の悩みを解決してくれるのでは」と思わせるのがコンセプトです。
コンセプトが決まれば、白髪が気になる人に刺さる投稿や
やってみたいと思ってもらえるような投稿を考えようとなります。
そして、このコンセプトをどうしたら良いのか迷って
なかなかインスタグラムを始められないという方も多いですよね。
「自己分析をする」
特に重要で、すぐに取りかかれる自分を知るという作業のやり方をお伝えします。
・自分の得意だと思っているもの
・お客さんから人気があるもの
・自分の好きなもの
・自分の理念に直結するもの
この4つについて書き出してみてください。
これらが含まれているものから考えると自分に合ったコンセプトが見つけやすくなります。
それでもコンセプトを決められない、わからないという方!ご心配なく!
その理由と解決できる考え方も深掘りして下さっております。
是非自分に置き換えて聞いてみて下さい!
> 次のページではアカウント運用5ステップ解説と動画の一部を公開!
4. 初心者でも分かる!アカウント運用5ステップ解説!
アカウントを運用するにあたって5つのステップがあります。
・プロフィール作り
・ハイライト設定
・投稿
・リール動画
・ストーリーズ活用
これらをコンセプトに合わせて作成していきます。
集客では“知ってもらう”→“予約したいと思ってもらう”→“予約する”という流れがとても重要で、ここが一つでも漏れるとどんなに投稿しても集客はできません。
すべての機能を使って、この流れを作る方法を紹介しています。
全てをご紹介したいのですがダイジェストでは2つだけご紹介致します。
ハイライト設定について
まずハイライトという機能は、簡単に言うとストーリーズのアーカイブみたいな機能です。この機能を上手く活用すると、見込み客に対して見やすいページとなります。
ページを見るということは多少なりとも興味を持っている状態です。そこから更に行ってみたい、予約したいと思わせるページを意識します。
例えば、初めて行く美容室の場合値段は?どこにお店はあるの?どんな人なんだろう?こういったことが気になると思います。
ハイライトにこれらの疑問を解消するようなものを作っていれば、不安やあまり知らないという壁がぐんと下がり予約に繋がる確率が上がります。
投稿について
投稿に関しては、ページ作りにも発信にも役割があります。第一に「ぱっと見でいいな」と思ってもらうということ。
統一感があり、すぐにカラーが得意なのか知識豊富な美容師なのかが1秒で分かる投稿のまとめ方をするのがオススメです。
ここで見ている人の心を動かし、いいねやフォローが貰えないと次にはすすみません。
それくらい瞬間的に感じる全体の印象がとても大事になります。
投稿するものは、サムネイルがビフォーからだと目を引きづらいため自信のあるアフター写真などをトップに持ってきます。
内容はコンセプトに合ったものがより、統一感が出て信ぴょう性も増します。
5. さいごに
とても勉強になりました!すでに知っていたことも改めて再確認することもできましたし、
知らずにいたらムダな時間を過ごしていたかも!というような新たな気づきもたくさん知ることができました!
改めて一つずつ整理して自分のアカウントにも実践してみようと思いました。
これから集客に力を入れたい人はもちろんですが、今まで上手くいかなかった人にも見て頂きたい内容でした。
まだまだ遅くはありません!このセミナーを見てまず一つ実践してみて下さい。
そしてまた一つ、また一つと繰り返してるうちに、やらなきゃと思っていたインスタグラムが楽しくなるはずです!
わからないままどうやったらいいのか?何が間違っているのか?そんな不安を解消してくれる、希望に溢れるセミナーでした!
ゆうか先生、ありがとうございました!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年01月24日