ーブリーチの苦手を克服ー“タテムラ”で創るデザインの多様性

カラー ハイトーン

2021.05.18

ーブリーチの苦手を克服ー“タテムラ”で創るデザインの多様性のサムネイル画像

お客様「 この色にして欲しいです。

自分「 いいですね!お似合いになると思います!
(スーパーハイトーンにめっちゃ綺麗な色味入ってる…私にできるのか!?…)」


Instagramを中心に、
ハイレベルなデザインは直ぐに見つけることができます。
お客様は目が肥え、
多様なデザインに適応しなければならない場面もしばしば。。

“アナタはそのデザインを理論的に自信を持って提供できますか?”


こんにちは、 “セミナー綴らせ職人” のSugaです。

このセミナーを受講された折には、きっと沢山の方がブリーチワークに対して
自信を漲らせていることでしょう。


というわけで今回は
“京都ブリーチ職人” として名を馳せている森下先生をお迎えして
2021年5月16日に放送された

Befine 森下 容道 ─ これでブリーチは怖くない。デザインとムラ消しを同時に行える『タテムラブリーチ』の極意

の様子をダイジェストをお届けします。





“タテムラブリーチ”

この技を今回のセミナーではご披露いただけるのですが、
今の時代だからこそ、より一層マッチしたブリーチテクニックと言えるでしょう。

様々な技術が往々し、履歴も複雑化しているため
ブリーチワークは一気に難易度が増します。

高いリスクを抱えたブリーチワークを
限りなく成功に近づける方法がこのテクニックです。

Befineさんでは
このタテムラブリーチを、教育のカリキュラムの一部として取り入れています。

誰もが直ぐに理解できるようにシステム化され、
1年目のアシスタントからでもハイクオリティなブリーチワークが可能になっているとの事。

やっていることは至極シンプル。
だからこそ多様なデザインにも対応できるようになるのです。

シンプルから広がるオリジナリティで、
高品質で高価値な仕上がりとなり、
間違いなく一歩先を見据えた技術者となるでしょう。





しかしここで大事になのは “テクニックに溺れないこと”

つまり、やり方ではなく
“考え方” がとても大切なんだと森下先生は仰います。

そうしたマインドセットも、こちらのセミナーでは見所の一つとなっております。


さぁ〜!!
寄ってらっしゃい見てらっしゃい。
知らざぁ言って聞かせやしょう!
デザインの荒波に伸るか反るかぁ己次第。
この一興に身を投じてみようじゃねぇか!


今宵もタテムラの宴の始まり、始まり〜!!




《森下容道先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・サロンカラーを高価値化する方法
・時短できるブリーチテクニック
・失敗を避けるベースブリーチの作り方
・失敗を避けるオンカラーの選定方法
・ブリーチを勧める時のカウンセリング方法
・ブリーチワークの教育方法
・仕上げのアイロンテクニック
・黒染めのムラ消し、ホワイト系ブリーチ理論



2. なぜ“タテムラブリーチ”に辿り着いたか

いきなりセミナーの流れを無視して、
私の独断と偏見で、森下先生の過去について綴ります。

森下先生はサロンワーカーとしてバリバリとこなす傍ら、コンテスターとしても活躍の場を広げておられました。
名だたる賞を受賞された実力者でもあります。

そんなわけで、普段のお客様に加え
モデルの仕込みをする中でブリーチを使用することが昔から多かったと。

当時、ブリーチをした際に思うような仕上がりにならず
大変悔しい思いをしたと仰っておりました。





そのような失敗を繰り返す中で、
日々意向錯誤され、
“極力、失敗を回避する方法” として編み出されたのが

“タテムラブリーチ”なのです。

経験と検証と結果の積み重ねで、今回の技術へと発展しました。

今回の技術はベーシックな方法とのこと。
であるならば、
その基礎知識をしっかりと頭に入れておくことで、
応用していくことも可能になります。

すなわち、 “理論の理解 ”をしていくこと。

それでは早速、タテムラの世界を紐解いて行きます。

3. タテムラブリーチとは

一言で言い表すと、
“ムラをデザインにする技術” です。





縮毛矯正、酸熱トリートメント、ハイライト、バレイヤージュ
色々な技術がある中で、デザインにムラも生まれやすくなっております。

ムラが出るのであれば、逆手にとってデザインにしてしまおう!
そう森下先生は考えました。

・失敗がない(そもそもムラをデザインするので)
・高品質(陰影とムラけしが同時にできる)
・高価値(ブランド力の形成)


この3点が“タテムラ”で得られる大きな利点と言えます。

 

4. モデルさんBefore 


ワンブリーチを過去に施術されており、
オンカラー履歴やカラーシャンプーも使用しているとの事。

またストレートアイロンも日常的に使用されているため、
やや毛先がたんぱく変性を起こしているようでした。





ブリーチ前に、処理を行います。

水にプレックス剤を希釈させ、ウェット状態にしていきます。

5. タテムラブリーチ開始

ウィービングのホイル無しの考え方で、塗布を進めてまいります。





ブリーチの失敗する例として挙げられるのが、部分的に残留ティントが目立ってしまうことです。

しかし、事前に縦でムラを作ることでコントラストを生み出します。
ムラをデザインとして活かす瞬間がここになります。

(森下先生、頭良すぎる発想っ!!….)

そもそも、人頭は紫外線の当たり方や部位により
不均等な状態にあります。

であるならば、
わざと陰影をつけてオシャレにしちゃおってことなんですよね。

 

 

6. タテムラネジネジ

一通りウィービングでタテムラ塗布をし終えたら、
セクションごとにまとめて、ネジっていきます。





ウィービングの均一塗布量のまま放置だと
毛先が沈んでしまう(暗くなる)可能性があります。

それを防ぐためのネジネジですね。

そして、薬剤の反応を確認をして全体をチェックします。

一見、時間がかかりそうと思われた方もいるでしょう。

しかし薬剤の反応も良く、時短に繋がるんです!

“時短でハイクオリティ”

タテムラの実力をジワジワと感じてきましたね。

7. オンカラー

ブリーチ水洗後がこちら





近くで見ると、確かにムラ感は分かりますが、
遠くから見ると、均一感あります!

というか綺麗!

お客様がパッと見た時に綺麗だと感じるか。
自分が見た時に綺麗だと自信持って言えるか。

そこが大事とのことです。

そこにオンカラーを乗せて行きます。





こちらもシステマチックに塗布を進めます。

・ムラにならないようにするコツ
・均一に見えるコツ
・難しく考えないこと


目から鱗の塗布の理論が満載です。

同時に、薬剤についての解説もわかりやすい。





レシピを知るよりも考え方がとても大事とのこと。
そしてスタッフ教育のスムーズさにも直結する理論です。

基盤となる考え方で、様々なことに多様できるでしょう。

ぜひ、本編にてチェックをしてみてください!

8. 仕上がり

これが乾かしただけ!?





と思わず声に出してしまう仕上がりです。

ブリーチ後とは思えない、艶々でサラサラな質感ですね。

アイロンで仕上げておりますが、
このアイロン操作でも
初公開のマル秘テクニックが炸裂





度肝を抜かれる技を見ることができました。

明日から使えるテクニックが本当に多いです!

9. 最後に

とても濃密な内容のセミナーとなりました。
圧巻の技術と知識に脱帽です。

血の滲む思いで努力をされ、その結晶から生まれたこの技術の凄さを
ひしひしと実感することができました。

このタテムラの考え方は、
お客様も美容師自身もみんなを救う技術ですね。

システム化された理論は、すぐに教育に落とし込めますし
新しいブランドとして、発揮されることでしょう。






で繋がるやり取りの中で
きる限りの努力をするのは私たちの使命。
情に問いかける価値の創造を目指し
き続けることをやめず、明るい未来
見据えて行きましょう。


(タテムラ綴り)

森下先生、貴重なセミナーをありがとうございました!




《森下容道先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2021年5月19日23:59まで!  

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年01月24日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。