畳みながら着せる大振袖。福井先生による若ご夫妻に似合う振袖&袴着付け

その他 着付け

2020.07.21

畳みながら着せる大振袖。福井先生による若ご夫妻に似合う振袖&袴着付けのサムネイル画像



こんにちは詩歌です。
最近週末はヘアキャンプと決まっています。
沢山学んで沢山アウトプットしていきたいですね!


今回は2020年07月19日に放送された

「福井洋子の代表作「ローズ結び」で華やかに – 花嫁着付け「引き振袖2種類の着付け方」+「紋付」」


の様子をダイジェストでお届けいたします。

今回は、花嫁着付けのプロである福井洋子先生をお招きして、ブライダルで是非着て欲しい 「引き振袖」 を現代風に魅力的に着付けていただきました。
そして本邦初公開の新郎紋付の技術も合わせて教えていただいています。

「引き振袖」とは、着物の裾にふき綿が入っている振袖で、 花嫁様だけが着る事の出来る豪華なお衣裳です。
大振袖や本振袖と呼ばれることもあります。

今回のセミナーでは裾を長く引いた着付け方と通常の着付け方の2種類の着付け方を教えていただきました。


長年ブライダル着付けを仕事にしておられる福井先生。
先生が常々感じておられる、着付けの技術に対する熱い想い。
「花嫁様の美しさを左右するのは着付け技術である。」

その想いはまさに、単なる手順だけではなく、その方に合った臨機応変な技術、魅力的な帯結び、そして着心地を追求したお着付けで、ご本人のみならずゲストの皆様の記憶にも残るようなお支度に通づるものがあります。

今回もそんな福井先生こだわりの技術を詰め込んだ見どころ満載のセミナーとなっていますので楽しみに受講してください!




《福井洋子先生とは?》



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. このセミナーでは

☑こんなことが学べます
・引き振袖の基本技術(お引きスタイル、通常着付け)
・新郎紋付の基本技術
・美しさのバランスと重要ポイント
・福井洋子先生の代表作「ローズ結び」の手順
・インスタ人気の新作帯結び「HOPPING」の手順

2. 引き振袖の通常着付け

成人式の振袖と違って、これからご結婚される大人の女性らしく着付けますので補正は全体的にふっくらと、女性らしいラインが出るように整えていきます。

襦袢は衣紋のあきを決めて襟のシワをピンとよくとって着付けていきます。
腰紐はこの時きつく結ばずに苦しくないようにしておきます。

襦袢が着せられたら振袖です。
襦袢の襟に対して着物の襟は、基本寸法で5mm~1cm差が適切とされていますが、写真のように(↓)1cmを超えてしまうと着物がかぶさっているようになってしまって美しくありません。





少し工夫してこのように(↓)襟を綺麗に決められたら、いつもの手順でどんどん着付けていきます。





より詳しく花嫁振袖について知りたい方はアーカイブの 『花嫁着付「彩乃会」How To FURISODE』 の方も併せてご覧ください。

コーリンベルトと腰紐を使った襟合わせが絶対に崩れない結び方に始まり、襟が上がってこない背中の作り方、脇と身八つ口の自然なタックの取り方など、ちょっとしたコツでグッと見栄えが上がるポイントを教えていただきました。





帯は今回、福井先生の新作でインスタグラムで今大人気のHOPPINGという結び方で結んでいただきました。
難しくなく、覚えてしまえば簡単に形が作れるHOPPINGですが、豪華で噴水のような華やかさがあり、今若い花嫁様の間で大人気です。





早速ライブでセミナーを受講してくださった方がインスタグラムに#帯結びアレンジや #彩乃会 で投稿してくださっているのを発見しました。

私も遅れをとらぬようにボディさんにタオルを巻いて帯だけ練習してみます!

3. 新郎紋付

続いて福井先生のセミナーでは初登場の新郎紋付を着付けていきます。
実は男性の補正は体つきを整えるだけでなく、 ある物 のクッションになるためにもとても重要な役割を果たしています。一体何のクッションとして補正が使われているのでしょうか。

屈んだりお辞儀をしたりすると浮いてきがちな男性の襟合わせを、絶対に崩れないようにする秘密の紐、帯がずるずる上がってこないように結ぶ帯結び、正しい袴の着せ方などなど…





今まで着せられるけど何となくパッとしないと悩んでいた部分がほとんど解消されてしまいました!





今までは紋付袴と言うと堂々たる大人の男性のイメージでしたが、今回のセミナーでこんなに 自由度の高い衣装 だと言うことに気がついたので、笑って泣いて、お酒も飲んで、アクティブな若いご夫婦にも着物を着てもらいたいと思えるようになりました。




4. 引き振袖のお引きスタイル

セミナー最後のお着付けは、待ちに待ったお引きの大振袖を着せていきます。
今回の大振袖は第2段落で紹介した通常着付けと変わって腰巻を巻いて振袖を着ていただきます。

腰巻を巻くと言う事は、振袖を着付けてから 背中の布を調整できない ため、腰巻を巻く段階で背中を最後まで崩れないように着付ける工夫が必要です。





また引振袖はお端折りを作りませんが非常に長い着物なので、紐と紐の間に綺麗に布を納めなければいけません。





最後にこの豪華絢爛なお引きスタイルに負けない帯結び ローズ結び で締めくくります。






5. 最後に

振袖の着付けから始まり、新郎様の紋付、そしてお引きの振袖までどんどん着付けていく様は 神技 そのもの。
何度拝見しても福井先生の手捌きには感動させられます。





美容の他の技術ももちろんそうですが、福井先生のお着付けを追いかけていて、先生が 基礎 をとっても大事にされているのがわかりました。
美しい補正なくして美しい着付けはありませんし、正しい寸法がわかっていなければそれを広げたり縮めたりする事は不可能です。





近年現場では便利なグッズや簡略式のお衣装もあるようです。
もちろんそれにはその良さがあるわけですが、とは言え 木は本(もと)から
自信を持ってどんな花嫁様でもお着付けできるようになるためには、福井先生も大事にしておられる基礎の技術無くして着付師とは言えないのではないでしょうか。

今こそ本物を知る時です!
福井洋子先生ありがとうございました!






6. お知らせ

さて、このMediaを読んでくださっている方の中には今回初めて福井先生の素晴らしい技術に触れた方もいらっしゃるかもしれません。より多くを学びたい、もっと花嫁を極めたい。そんな皆様に2つのお知らせがあります。


①今年5月に福井先生に教えていただいた 『花嫁着付け白無垢編』 のアーカイブが現在 こちら で再放送されています。
福井先生の専門分野であり、また花嫁着付けの最高峰である白無垢は門外不出の技術です。
これを見逃したら次はいつ見られるかわかりません。
花嫁様独特の補正からジャンプしても着崩れない最強の着付け方法まで特別にご教授いただいていますので、今回のセミナーと併せてご覧ください。





②惜しくも現在既に満員御礼となってしまっていますが、この度ヘアキャンプでは福井先生に、 サロンプラットフォーム彩乃会「着付け倶楽部diary」 と題しましてウェブオンラインサロンを初めて頂く運びとなりました。
すぐのお申し込みは難しい状況ですが、再募集時にメールが届く設定をすることも可能です。
詳しくは下記リンクに記載がありますので、併せてこちらもご覧ください。







《福井洋子先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入

購入は2020年07月22日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年07月21日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。