マジ?縮毛矯正なのにパーマ風?メンズの『曲がる縮毛矯正』が常識を覆す
カット 髪質改善 縮毛矯正
2025.02.12

メンズの縮毛矯正は不自然になりがち…
美容師なら一度は、このように感じた経験があるはず。
そして、お客さまに自然で曲がる縮毛矯正ができたら美容師としての幅がグッと広がると感じませんか?
確かにメンズの縮毛矯正は、直線的に仕上がった髪と頭の丸みがフィットしないため非常に難しいです。
そこで今回は、自然に仕上がる『曲がる縮毛矯正』を武器に活躍中の講師が登壇!
2025年2月4日に配信された
【完全版】これさえ見ればもう怖くない!~曲がるメンズ縮毛矯正全て~加藤敦貴
加藤先生が考案した『曲がる縮毛矯正』は、まだまだ新しい技術です。
そのため、曲がる縮毛矯正と聞いて「本当にできるの?」と思っている美容師さんは多いかもしれません。
新たな潮流である、曲がる縮毛矯正を自分のモノにできるだけで
一気に周りの美容師さんと差別化ができるようになります。
さらにレディースのショートスタイルでも応用が可能です。
担当は福岡でフリーランス美容師とウェブライターで活動中の宇井です。
・曲がる薬剤選定の考え方
・メンズのアイロンワーク
・中間処理に重要な薬剤
・セット面でする2液処理の必要性
1. ハンドブローのみ!『曲がる縮毛矯正』のbefore &after
セミナーでは2名のモデルさんを施術しました。
こちらの記事では、そのうちの1名の方にフォーカスしてお届けします。
beforeがこちら。
11月に縮毛矯正をされています。
そのため、毛先には縮毛矯正が残っている状態です。
今回は縮毛矯正履歴部分も曲げていきます。
パッと見た感じだとクセが少なく見えますが、耳後ろや襟足付近のクセが強いです。
この辺りも曲がる縮毛矯正でしっかりと伸ばしていきます。
そして、afterがこちら。
仕上げのアイロンは使っておらず、全てハンドブローのみです。
つまり、仕上げのアイロンで曲げているわけではありません。
頭の骨格にフィットしているため、メンズ縮毛矯正特有の違和感がないです。
beforeを知らなかったら地毛のように見えます。
さらに今回のセミナーで加藤先生は、ほぼ1人で2名の曲がる縮毛矯正を3時間で終わらせています。
しかも、解説をしながらなので施術スピードも非常に早いです。
メンズ縮毛矯正に時間がかかってしまいがちな人は、
加藤先生の無駄のない施術に関してもチェックしてみてください。
2. 自然なボリュームを生む薬剤選定と塗布技術
曲がる縮毛矯正を作る上で1液の塗布技術は重要!
正直、1液の選定や塗布を間違うと曲がる縮毛矯正はできません。
気になるレシピも動画内では公開しています。
1液塗布のポイントは3つ
①ヘムラインの塗布
②フィルムの活用
③薬剤選定と塗り分け
メンズの曲がる縮毛矯正をするには、ボリュームが必要な部分といらない部分の塗り分けが必須です。
「全て根元ギリギリに塗布をすればOK」というわけではありません。
例えば、クセの強かった耳後ろや襟足部分とフロントでは塗布の仕方が違います。
(襟足の塗布)
(フロントの塗布)
また、1液放置後にクセが残っている部分には特定の薬剤を使って再アプローチする必要もあります。
クセの伸びが甘いときに使えるテクニックなので知っておいて損はありません。
前処理も含めて重要な部分です。
3. 【超重要】中間処理に使う5つの薬剤
加藤先生の中間処理は、こだわりがぎゅっと詰まっています。
使用するのはこちら。
⚫︎ 薬剤除去剤
⚫︎ アルカリ除去剤
⚫︎ ヘアケア剤を3種類
縮毛矯正において中間処理は非常に重要!
加藤先生も「指通りや質感が全く変わってくる」と言われるくらいです。
また、中間処理の他にも水洗は徹底しています。
タオルドライをする際もゴシゴシと拭き取りません。
押し拭きで髪を擦らないように水分を取るのがポイントです。
中間処理で使用した薬剤も動画内で全て公開しています。
「縮毛矯正の中間処理は、どの薬剤を使えばいいの?」と迷っている方は必見です。
また、基本的にメンズの縮毛矯正でカットをするなら1液の水洗後にします。
《1液水洗→カット→ドライ→アイロン》の手順です。
ここでカットを終わらせておくと、より仕上がりイメージに近いアイロンワークができます。
4. 曲がるアイロンワーク
レディースと比較してメンズの縮毛矯正のアイロンワークの違いは、頭の丸みをダイレクトに受けやすいです。
メンズの曲がる縮毛矯正のアイロワークのポイントは5つ。
1. アイロンはNobbyで温度は180°
2. 1液塗布と同じようにパネルを取る
3. JではなくCカールでアイロンをする
4. フロントの立ち上がりや毛流れをアイロンで作る
5. 根元や中間でプレスの圧力を変える
加藤先生は仕上がりイメージを持ってアイロンワークに入ります。
襟足のようなボリュームが必要じゃない部分は、丸みを作らないようにアイロン。
逆にフロントやトップのようなボリュームが必要な部分はしっかりと丸みを作っていきます。
また、曲がる縮毛矯正はただ丸みを作っているわけではありません。
おでこの広さや髪の太さでアイロンのやり方を変えます。
動画内でメンズの曲がる縮毛矯正で重要になってくる、フロントからサイドへの自然な流し方も解説しています。
「Cカールで丸みを作っているけど、なかなか髪が流れません」と悩んでいる方は参考にしてみてください。
5. 2液処理はシャンプー台でしない
近年、縮毛矯正の2液処理はシャンプー台で過水をつけるパターンが多いです。
なぜなら、スピーディーに2液処理ができるからです。
そして、シャンプー台でする方が美容師さん側も楽にできます。
私自身も縮毛矯正の2液処理はシャンプー台でしていました。
しかし、加藤先生の2液処理はセット面です。
加藤先生が時間のかかるセット面で2液処理を行うには、曲がる縮毛矯正をする上で必要だからです。
特にシャキーンと真っ直ぐな縮毛矯正履歴で来店されたお客さまにはやってほしいテクニックと言えます。
曲がる縮毛矯正をするなら2液処理まで、こだわって塗布をしましょう。
2液をシャンプー台で流して曲がる縮毛矯正は完了です!
6. さいごに
曲がる縮毛矯正は、アイロンワークや薬剤選定など少し難しい部分はあります。
しかし、何年も練習をしないと身につけれない技術ではなかったはず。
つまり、コツさえ掴めばすぐにサロンワークへ落とし込めます。
既に縮毛矯正を担当されている美容師さんなら、より短期間で可能です。
ぜひ、自分のモノにしてサロンワークで活用してください。
加藤先生、ありがとうございました。
7.動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年02月12日