今だからこそ見直したい!客単価2万円以上のまつエクは基礎固めでキマる!
アイビューティー アイラッシュ
2024.06.06

まつげエクステのブームに伴い
さまざまなデザインが世に出回っています。
施術者として
新しいデザインや技術を取得することも大切ですが
今の技術に不安がある中で
新しいことを学ぶのは不安がありますよね?
そんなあなたは
2024年の5月29日に放送された
このセミナーをご覧ください。
【古いまつエク技術から卒業】
実践できなきゃ意味がない施術単価2-3万円最新まつげエクステ基礎固め
まつ毛エクステは目や身体に負担のかかる仕事なので
客単価を高くすることが重要だと話す新井先生。
しかし、基礎がなくては
お客様に合わせたデザインを提供することはできませんよね?
このセミナーでは海外でも学びを得た新井先生が
今だからこそ立ち返って考えてほしい基礎知識
を
惜しみなく公開してくださいました。
・・・ということで、本日はママ美容師SHIMAがダイジェストさせて頂きます!
購入は2024年6月8日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・まつエクを選定する基準
・まつエクが早くうまくできるための方法
・施術の正しい姿勢
2. お客様に合うを紐解く
まずは、エクステそのものを理解することが大切だと話す新井先生。
まつげの素材について詳しく解説して頂きました。
まつげエクステの主な素材は
フラットラッシュ、セーブル、シルク、ミンクです。
フラットラッシュは、付けやすく日本で人気がありますが、仕上がりや相性が違うため特徴を理解して円形状のエクステもおすすめしましょう。
しかし、フラットラッシュは熱さに弱いという特徴があるため
サウナやジムによく行く方には不向きだそうです。
そのような方には、円形状のシングルで施術することをオススメされていました。
また、お客様に装着するときは
【目の形】
を意識してつける必要があると話す新井先生。
まつ毛の生え方のまま装着すると、イメージ通りのスタイルにすることができません。
目は丸みがあるのでそれを意識して
目はどれくらいの角度で湾曲しているのか?
奥目さんなのか?出目さんなのか?
を理解することがポイントです。
目の特徴を理解するだけで、どの角度でまつげエクステを装着すれば良いか理解できるようになるとお話されていました。
3.装着の基本的な考え方
セミナー内では、アイラッシュの基本的な装着方法を教えて頂きました。
例えば、この方のように真ん中を長めにする場合は
黒目の位置を把握することが重要だと
新井先生はお話されています。
何故なら、黒目が必ずキレイに真ん中にあるとは限りません。
目を開けた状態で必ず黒目のチェックをしてからエクステを付けることが大切です。
確かに基本的なことかもしれませんが、意外と見落としがちな部分かもしれませんね。
他にも施術スピードをあげるには
テープワークの見極め
が大切だと話す新井先生。
お客様の目元がどのタイプか?によって
テープを貼る位置や角度を変えているそうです。
テープがしっかり装着されているか?によって
目元の見やすさが大きくかわるため、施術スピードが一気にあがるそうです。
また、アッパーテープを正しくつけることも基本中の基本。
アッパーテープは、まつげを水平に引き出すために必要な工程です。
何となくつけているという方も多いそうですが
これもまつ毛が見やすくなる工程の1つです。
今まで何となくやっていたかも・・という方は、一度見直してみると良いかもしれませんね!
4.上達したいなら姿勢を見直す
アイラッシュの技術がうまくなりたいのであれば
姿勢を見直すことが必須
だと話す新井先生。
・目元の湾曲具合が確認できない
:左側の目を施術するときにやりづらい
という方は、
・椅子が下に下がっている
・猫背気味になっていると
お話されていました。
つまり目元を
きちんと上から見れていないがために
起こる現象だと言うことですね。
自分では上から見ているつもりでも
実は下に下がっている方も多いと新井先生はおっしゃっていました。
また、左目のキワを施術するときは
しっかりと体を斜めに倒れ込ませると施術しやすいそうです。
回り込むように倒れる
イメージですね!
これをするだけでも
左目が施術しやすくなるので
ぜひ明日から取り入れて欲しいです。
5. かき分けが重要ポイント
施術するときは
【かき分けを大きくする】
ことが大切だと話す新井先生。
大きくかき分けることで、
根本が見やすくなり施術スピードが一気にあがります。
大きくかき分ける際に
隣のまつ毛とくっついてしまうと
懸念している方もいらっしゃるようですが、かき分け方に違いがあります。
かき分けを大きくするためには
・手の位置とツィザーの角度を意識する
・自まつ毛の毛先ではなく根元からかき分ける
この2点がうまくなるポイントだとおっしゃっていましたね。
特に、手の位置は重要です。
お客様の顔に触れてはいけないと、手を浮かせて施術する方も多いそうですが
手が安定していなければ早くキレイに装着することが出来ません。
新井先生はお客様の額に手をおいて施術されていました。
もちろん圧はかけていませんが、少し触れておくだけで手が安定し
大きくかき分けがしやすくなるそうです。
セミナー内ではツィザーの角度や、
大きくかき分けるシーンを視聴することが出来ますので
気になる方はぜひ内容をご確認ください。
最後の仕上がりに今回は左はミンクラッシュ、右はフラットラッシュで装着。
ミンクの方が毛先が自まつ毛のように毛先がスッとしたナチュラルな仕上がりです。
左はフラットラッシュで毛先までしっかりと濃い印象になります。
お客様のイメージに合わせて使い分けしてください。
本日のモデルさんのお仕上がりはこちらです
6. さいごに
いかがでしたか?
アイラッシュの基礎を改めて見直すことにより
よりお客様に満足して頂ける技術を提供できます。
また、基本をきちんと身につけることで
スピードアップにもつながり、結果的に売上にも直結します。
かき分けの方法と施術の姿勢について
何度もお話してくださった新井先生。
重要ポイントがよくわかるセミナーでした。
また、質問にも理解しやすいように回答してくださり
2時間があっという間でしたね。
新井先生、ありがとうございました!
購入は2024年6月8日23:59まで!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2024年06月06日