ホワイトカラーのレシピがわかる!?補色の組み合わせとは。

カラー ハイトーン

2021.06.24

ホワイトカラーのレシピがわかる!?補色の組み合わせとは。のサムネイル画像


こんにちは!ライターの秋山です!先日10年ぶりに自分の髪を染めてもらい、ブリーチをしてホワイト手前のシルバーっぽい感じに仕上げて頂きました。

個人的にはすごく気に入ってテンションブチ上がってたのですが、家路に着くと嫁からは「田園歌ってそう」、子供からは「じぃじみたい」と散々なレビューを頂きました。食べログで言ったら2.8くらいの評価を頂きました。

雑談もそこそこに。本日のセミナーダイジェストはあっくん先生による、 無彩色剤でごまかさない。補色で作るホワイトカラー【リタッチ & 全体ブリーチ込】をお送り致します!

あっくん先生は1年目でフリーランスになり、年間600名以上のホワイトカラー施術をするスペシャリスト。

そんなあっくん先生ならではのこだわりや熱い思いを少しでも伝えるお手伝いが出来ればと思います。
それでは早速ご覧下さい!




《あっくん先生とは?》



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ホワイトカラーの作り方
・ブリーチベースの作り方
・千切れないホワイトリタッチ
・履歴による的確な補色選定能力
・美容師1年目から独立した22歳のマインド・ブランディング


2. モデルBefore








今回のモデルさんは18Lvの毛先と、前回のリタッチ部分(17Lv)と、新生部1.5cm程度という状態です。
まずは新生部をブリーチリタッチをして、18Lvの毛先も更にブリーチを施します。


なぜ根本のリフトは全体明度よりも低く留めておくのか、なぜセット面ではなくシャンプー台でオンカラーをするのか。

これら全てには意味があるのです。後ほど少し核心に迫ります。


3. ブリーチリタッチ

早速リタッチをしていきます。ブリーチの選定に関しては、かかる塗布の時間でパウダーブリーチとクリームブリーチのMIX比を変えているのだそうです。





クリームブリーチの特性はリフトしていく反応の初速が緩やかということが挙げられます。
そういった特性を活かし、1人塗りの場合や毛量の違いで塗布が終了するまでの時間にズレが生じても仕上がりは同じ明度になるように調整します。

また、クリームが混ざることで粘性が上がり塗布する上でコントロールもしやすくなります。

個人的に驚いたのはこの明度のリタッチでホイルもコットンやペーパーも使わないことです。
一般的にしっかりと明るくしたい場合や既染部にブリーチを伸ばさない為にもこういった類のものを使用したりします。

そこにはあっくん先生のこだわりがしっかりとあります。ホワイト領域までオンカラーするのに19Lv〜19.5Lvを目指します。

しかし、根元に関しては17Lvで敢えて止めるのです。そうすることで次回リタッチする時に新生部より伸ばしてしまっても切れ毛を増やさなくて済むからです。

ホワイト領域の仕上げになるブリーチベースはこの理論で構成していくことで、繰り返しブリーチをしてもダメージが蓄積されにくく切れ毛になりにくいのです。


4. 毛先ブリーチ塗布

毛先のブリーチ塗布はもう1Lv明度を上げられれば良いのでブリーチの選定もその分弱めにします。





18Lvを超えたスーパーハイトーン毛になると、薬剤選定はもちろんのこと、塗布の仕方にも気をつけないと切れ毛を量産してしまうことになります。

中々18Lv以上の髪を更にブリーチする機会というのが無い方が多いかもしれませんが、スーパーハイトーンをターゲットにするとこういった機会は増えていきます。





丁寧でスピーディー且つ綺麗な仕事というのは見ていてとても気持ちが良いです!
根元もチェックしながらしっかりと薬剤をためていきます。


> 次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!



5. 薬剤選定の解説






今回のテーマである補色について解説して頂いています。ベースに対して補色を使うことで無彩色にすることで白く見せます。

なのでまずはアンダーレベルのベースがどんな色なのかをしっかりと理解する必要があります。

ベースの色味を見極めることが出来て補色の薬剤を選ぶことができます。

ここではあっくん先生のアンダーレベルの明度によってどんな補色を使うのかと、その考え方までしっかりとご教授いただけます!


6. 流し&トナーオンカラー






しっかりとベースを整えたところで流していきます。ブリーチはしっかり水洗で流した後に、シャンプーとカラーをMIXしてトナーオンカラーをしていきます。

白金ベースのアンダーに対しての補色をシャンプーに混ぜます。またシャンプーと薬剤の目安となる比率も詳しく解説して頂いています。
セミナーのご視聴の際にしっかりとメモをご用意ください!





髪の毛の体力をしっかりと把握してるからこそ、このツヤ感を保ったままホワイト領域まで作れるのですね!


7. 仕上げ&撮影

最後はドライをして仕上げに入ります!
濡れている時の髪の扱いやドライの仕方も、仕上げの際に艶やかにまとまるようにコントロールしましょう。

むやみにバァーッと風あてて擦ったりしてしまうのとアイロンを入れても切れ毛などが収まりにくくなってしまいます。

あっくん先生はここでもこだりわりがあり、ドライをする前やドライ後のアイロンを入れる際でもロールブラシで整えてからアイロンを入れます。





最後に全体的にオイルを付けて細かい広がりやすい髪も馴染むようにします。





撮影はiPhoneで簡単に。恐らく動画だけで撮っていたと思うので、もし静止画が必要なときはスクショして得ているのかもしれません!




8. 終わりに

如何でしたでしょうか?リアルホワイトの完成です!





根元は今回は色味が入らないベースだったのですが
馴染んでいますね!
これが17.5Lvまでなら黄味がさらに目立つのでカバーしきれなくなってしまいます。

あっくん先生はそういった細かな部分のベースを作る上でしっかりと状態を把握しコントロールしていました。

本編でもっとこだわりのポイントなどをおっしゃっております。是非最後までじっくりとご覧下さい!





あっくん先生!ありがとうございました!
最後までお付き合い頂きありがとうございます!





《あっくん先生のセミナー一覧はこちら》





購入は2021年6月25日23:59まで!


9. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年06月24日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。