10万人に付けてきたエクステ技術!究極の馴染ませロジックと売り上げ向上させるマインドセットを大公開!!

その他 エクステ

2021.08.11

10万人に付けてきたエクステ技術!究極の馴染ませロジックと売り上げ向上させるマインドセットを大公開!!のサムネイル画像

こんにちは!ライターの秋山です!コロナ禍の中初めて開催したオリンピックも無事に終わりメダルラッシュで毎日刺激をもらえました!
この勢いにのってパラリンピックも日本勢の活躍を願うばかりです!

興奮冷めやらぬ気持ちを勉強に向けて今一度美容師力を高めていきましょう!
今回のセミナーはヘアキャンプ初出演となります、

Achfilo 小吉健太 ー “スタッフとたった2人/1ヶ月で900万円売上達成の秘話” 売り上げも髪も伸ばせる!奇跡のエクステ技術初公開!

のセミナーダイジェストをお送り致します。

小吉先生は某超有名サロンで基礎技術を磨きながら、エクステという新たなフィールドでもパイオニアとして結果を出し続けてきたお方。

今まで10万人以上のお客様にエクステを付けてきた小吉先生だからこそ伝えられる、究極に馴染むエクステを学べるのはヘアキャンプだけです。

そんな貴重なセミナーダイジェストを僭越ながら担当させて頂きます!最後までお付き合い下さい。




《小吉健太先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・売り上げ+技術向上のマインド
・シールエクステの基礎技術
・エクステと地毛を馴染ませるカット理論技術
・エクステを馴染ませるカラースキル
・10分一万円のエクステインナーカラーメニュー提案



2. マインド






流れが前後しますが、まずはマインドについて話させてください。
小吉先生はセミナーの中で度々技術以外の事について話されていました。
小吉先生の経験から売り上げアップや、売れる習慣づくり、論理的思考力など、様々なことを話してくださいます。

そして考え方によっては既存のメニューの上位互換となり得るのがエクステなんです。
そこに至るまでの考え方なども解説して下さいました。
セミナー全体を通じて、小吉先生の美容業界に対する熱意が伝わってきます!

 

3. エクステ馴染ませカット 

まずはカットです。どんな施術にも共通して言えるのがベースを整えるということ。
エクステも同じで、馴染ませる為のカットをしてベースを整えておくことで究極に馴染む仕上がりになるそうです。





小吉先生はただ梳いて毛先を軽くするだけの馴染ませカットではなく、エクステを取った後もスタイルとして確立するカットを心がけています。

どこに軽さを出せば収まるのか、毛流れや骨格にフィットするのかを考えてカットをすることで、エクステとの馴染みもよりナチュラルになるわけです。

またカットや他の技術、カウンセリングなども含めて、アフィーロでは誰がやっても同じような結果を出せるように、技術を数値化&言語化して共有しているそうです。

感覚ではなく数値と言語でしっかりと可視化させることで、誰が教えても理解ができるムラのない教育ができます。

4.エクステ馴染ませカラー

カラーはエクステに合わせるから馴染むわけではありません。そうすることで帳じりを合わせれば簡単かもしれませんが、小吉先生はあくまでお客様がやりたいカラーの色味に合わせます。





カラーもただ色を合わせるだけではなく、どうせやるならダメージが少ない方がお客様は嬉しいし、メニューとしての価値も上がる!という考えから酸性カラーにしているそうです。

お客様のオーダーを叶えてエクステとの馴染みも考えダメージに対しても真摯に向き合う小吉先生。
これはもう小吉先生じゃなきゃ髪を触らせたくなくなりますよね。

薬剤の塗布の仕方にも是非注目してください!秘密の配合によってより早く塗布ができて、ダメージも考慮した塗布の仕方だそうです!





途中途中でこの後付けるエクステと色味を見比べて微調整しながらチェックします。
こういうチェックの仕方もお客様からすると安心すると思います。

そんな小さな気遣いが今回のセミナーでもたくさん垣間見えます!是非そういったシーンにも注目して明日からの営業に取り入れていきましょう!

> 次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!

 

 

5. エクステ施術

いよいよエクステの施術です。エクステを付けるポイントは骨格に合わせてある程度付けるポイントが決まっています。





そのポイントに対してレンガのように上下がズレるような位置で積み上げていきます。
馴染ませるうえで大事なのは、全体的に均一に付けていくだけではないのです。

左と右の骨格や毛流れ、毛量などそれぞれ均一ではありません。地毛のバランスを見ながらエクステを足していくのが馴染ませのポイントです。

最初はレンガのように積み上げていき終盤に向けて頭のカタチやつむじに合わせて微調整をしていくイメージになります。





エクステをどの位置からつけているのかも小吉先生は考えながら施術しています。ここは耳にかけるからこれくらいの根元の位置から付けよう、ここは丸みが強いからこのくらい空けようという感じです。

サクサクとスピーディーに付けていく小吉先生の手元を見逃さないように何度も見て下さい!

6. 仕上げ

エクステを付け終えたら毛先を整えるカットをして終了です。小吉先生はアンダーからミドルまでを35cmのエクステを付けて、トップに45cmのエクステを付けることでレイヤーが入らないように調整します。





そうする事で毛先にバラつきが出にくくなる為、切る場所も少なくなるのです。
逆にレイヤーを入れたい、毛先を軽く見せたいという方に関してはトップまで35cmのエクステを付けるそうです。

そして仕上げにまずはストレートアイロンで表面の地毛とエクステ部分を馴染ませます。
この時もただ何となくアイロンを入れるのではなく、頭を八角形に見立てて真っ直ぐにアイロンを入れたいパネルと正対するように立ち意識してアイロンを入れています。





そうする事でしっかりと四角くならず頭のボリュームを抑える事ができます。

そして最後に軽く巻いて仕上げます。ここでも小吉先生ならではの拘りが。
モデルさんの服装からゴテッとした巻髪よりも、ふんわりナチュラルに巻かれたゆる巻きが似合うし求めているであろうという所を汲み取り仕上げます。

セミナー用にしっかり巻いてカッコよく仕上げる。しかしその髪型で帰るモデルさんの気持ちは?明日ボサボサになってしまい直すのが大変かもしれない。





最後までお客様目線でお客様に寄り添う施術を心がけるシーンにプロフェッショナルを感じました!
仕上がりもどこまでが地毛がわからないほどにナチュラルですよね!

 7.終わりに


如何でしたか?カットとカラーからしっかりと理論を元にベースを作っていくことでこんなにも馴染みの良い仕上がりになるのですね!

 


エクステのセミナーなのですが、それ以上にたくさんのことを得られるセミナーの内容でした。

美容師としてのマインドや思考。カット理論やエクステの基本まで情報量満載の為繰り返し見て学びアウトプットしないと消化しきれません!

小吉先生が実践してきたようにまずはとことんやってみる事。疑問が出たら聞くことも大事ですが、まずはやってみる!

勉強して知識を増やすことも大切ですが、それで終わりにしないでまずは真似してやってみる。そういった事を習慣化してまだまだ美容師として向上していきたいですね!

今回初めてのヘアキャンプでこんなにもたくさんのことを教えて頂いた小吉先生ですが、まだまだ伝え足りないという感じでした!
次回のセミナーが今から楽しみです!





小吉先生!アシスタントの皆様!本当にありがとうございました!!
そして最後までお読み頂きありがとうございました!




《小吉健太先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2021年8月12日23:59まで!  

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年01月24日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。