どんな骨格もSABFA式スタイリングで似合うスタイルに!
ヘアメイク ヘアアレンジ メイク
2022.08.23

生まれて初めて髪の毛が緑になりました。
意外と(かなり)好評で戸惑っています、こんにちは詩歌です。
今回は2022年08月09日に放送された
「SABFA 計良 宏文 ─ サロンワークに活きるSABFAヘアメソッド」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
実は私SABFA原宿に迷い込んだことがあります。
原宿に校舎が移転してきたばかりのころ、原宿駅から降りてふと上を見上げると美しいポートレート写真がずらっと飾ってありました。
小さな立て看板にSABFAと書いてあって、何のお店だろう?(スミマセン…)とふらっと立ち寄ると、小柄な柔和な表情の中年男性が「見学されますか?」と快く校内を案内してくださったのを良く覚えています。
その時、奥の方にあるヘアメイクルームに作りかけの何かが置いてあって、これは何ですか?と聞いたところ、講師が授業で使う教材を作って置いているのだと教えていただきました。
確かあの時の “何か” には計良先生の名前が書いてあったような…。
不思議な出会いだったと記憶していますが、その白い髪のような “何か” があったことをシッカリと記憶しているところをみると、その造形にどこか惹かれたということであったような気がします。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・説得力のある提案力
・お客さまの顔立ちの分析、似合わせの理論などの基本的な考え方
2. 骨格とアウトライン
木を見て森を見ずになってはいけない。
ヘアセットを始めた頃、師匠から耳にタコができるほど言われた言葉でした。
髪1本1本は自由に動く素材だけれど、私たちが普段目でみて認識しているのは、 10万本の髪の毛 ではなく、アウトラインのスタイルです。そうするとヘアデザインをするときに考えなければいけないのは自ずとシルエットになります。
最近は骨格診断や顔タイプ等の分類、細分化ブームにより一般の方にも “顔バランス” のワードは親しみやすいものになってきました。
デモンストレーションでは、幼顔だけどその中にもパーツによって大人っぽさのある女性をモデルに迎えて、2スタイルを展示していただきます。
3. フェミニンだけど大人っぽい
計良先生がどのように目の前の女性の顔を分析するのか。
ただ聞くだけはなく、自分でもその答えを仮説立てながら受講すると、意外と自分の目もこの6年のキャリアで多少養われているのだとホッとする瞬間に出会えました。
骨格、そしてパーツの配置、また髪質などを加味した上で、全体に立体感が出るようにスタイリングします。
毛質によってスタイリング前の前処理が必要なこと、そこではどんなアイテムを使うのか、また仕上げに使うスタイリング剤はどのように選ぶのか。
何事も目的に応じた取捨選択が必要です。
全体にウェーブが出ると、
一見するとかなり大きなボリュームのあるスタイリングのように見えますが、必要なところに必要なだけボリュームを出すことができるのが計良先生のテクニック。
襟足はスッキリとくびれるように、そしてハチの周りは大きく見えないように工夫がされています。
4. シックでモード
2スタイル目は、計良先生ならではのクリエイティブスタイル。
1スタイル目のデザインを活かしながらアップに仕上げていきます。
アップにしようとするとついカチッと仕上げてしまう、毛束を引き出すのも均一に引き出してしまって程よいルーズさが出ない。
そんな時はどこに空間を作るかを考えます。
私自身も常々考えていることですが、抜け感ってなに?という素朴な疑問が、今回の計良先生のセミナーでかなりクリアになりました。
文書でいうところの行間を読むような難しさがありますが、たくさん数をこなして手に身につけさせることもとても大切。
仕上げに、味の調整塩胡椒のようにほんの少しメイクを足しただけで、顔全体にグッと華やかさがプラスされました。
5. SABFAで学ぶ
これまでオフラインコースのみだったSABFAに間も無く待望のオンラインコースが誕生するそうです。
何かとご縁があるSABFA、実は今月から海外に移住が決まった友人が原宿校舎の1期生でした。
SABFAでは計良先生をはじめ、選りすぐりの現役ヘアメイクアップアーティストが講師として教鞭を執ります。
プロがプロの為にオーガナイズする授業だからこそ、踏みこんだテーマで、より実践的な内容の授業を受けられる。
聞けば聞くほど楽しそうな内容が盛りだくさんとなっています。
SABFAではヘアスタイリング、そしてメイクはもちろん、アウトプットの訓練も欠かさず行われているようです。知識と技術を受動的に学ぶだけでなく自ら手を動かしてアウトプットする、そんな経験も積むことができます。
6. 最後に
校長先生に就任されてから更に遠い存在のように感じていた計良先生。そんな先生自ら教壇に立たれる貴重な実演セミナーを受講することができて、いち技術者として大変勉強になりました。
どうやってその人の良さを引き出すのかと言うところから始まり、どこのパネルからコテを入れるのか、また何を主役に据えてスタイルを作るのか、まさに目から鱗の話ばかりであっという間の1時間でした。
つい足し算ばかりしてしまいがちなスタイル作り、とりわけクリエイティブなスタイルを作るときはやりたいことを次から次へと重ねてしまいがちですが、計良先生のテクニックを見ていると自分がいかにただ不要な動きを重ねていたかがよくわかります。
偶然できたような、自然な良さをいつでも技術で演出できるように。
そのためにはまず目を養うことが大切なようです。
良いものをたくさん見ると言う意味でもこれを機に、今後もヘアキャンプで様々な計良先生のセミナーが受講できるようになることを期待しつつ、記事を締めくくりたいと思います。
計良先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年08月23日