今だらこそ一眼レフをその手に!ヘアの作り込みからレタッチまで!簡単撮影テクニッAtoZ

フォト 一眼レフ

2021.09.01

今だらこそ一眼レフをその手に!ヘアの作り込みからレタッチまで!簡単撮影テクニッAtoZのサムネイル画像

こんにちは!ライターの秋山です!パラリンピックでも選手たちの活躍を目にすることができとても刺激になります!

今回のセミナーは

「sCene 下防タツヤ ─ もう迷わない!一眼レフでフォトのクオリティーをあげるサロンスタイル!」 です!

近年スマホのカメラ性能は劇的に向上しています。そしてその手軽さからスタイル撮影やモデル撮影まで全部スマホで完結している美容師も多いのではないでしょうか。

実は僕もその1人です。
しかし下防先生はそういう時代だからこそ、あえて一眼レフで撮影をして差別化を計るチャンスだとおっしゃっております。

でもカメラは詳しくないしなんだか難しそう・・・そう思う方には必見のセミナーになっております。
カメラのこと、撮影の仕方はもちろんレタッチまで!
このセミナーさえ見れば明日から一眼レフでの撮影に臨めるくらい、初心者でもわかりやすい内容となっております!

それでは早速セミナーダイジェストをお送り致します!




《下防タツヤ先生 とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・カメラワーク
・モノブロックとヘアの関係性
・サロンスタイルを撮る上でのスムーズな段取り
・ヘアの触り方、作り方
・モデルさんへのポージングアプローチの仕方


2. スタイリング

まずはモデルさんのヘア作りから。

早速下防先生のこだわりが見えてきます。まずはドライヤーを当てて動きを見たり、どんな雰囲気が似合うのか、耳にかけた方がいいのか・・・などを探っていきます。





イメージができたら実際に作り込んでいきます。今回はコテを使用して巻き過ぎないスタイルを作っていきます。

ここでは巻き方のバリエーションが見れるのはもちろん、ポイントの作り方や髪の毛のほぐし方なども細かく知ることができます。

撮影したことがある方は経験があると思いますが、肉眼で見ると良い感じなのに写真になるとなんかイマイチ・・・なんてことありませんか?
綺麗に巻けることがスタイル作りではなく、アウトラインの細かな毛束の引き出しやほぐれ感が写真になったときにヌケ感につながります。





そんなヌケ感を大事にしている下防先生だからこそ作れる質感は、撮影だけでなく普段のサロンワークにも活きる技術だと思います!

3.カメラ設定の解説






続いてはカメラの設定について解説して頂きました。一眼レフを避けがちな方はこのカメラの設定にハードルを感じでしまうのではないでしょうか?

F値?ISO感度??専門用語が一気に出てきて頭に入ってこなくてドロップアウトした・・・なんて方も多いはず。

しかし下防先生の解説は機械音痴の僕でも非常に分かりやすいです!
下防先生の丁寧な解説は、カメラ素人の僕でも簡単についていける優しい解説でした。

セミナーの後半でオススメのカメラについてもお話し頂いています!

4. モデル撮影

ここからモデルの撮影です。
今回のモデル、ライティング、イメージに合わせてまずはカメラの設定から。





先ほど解説に基づいて設定していきます。

そして早速撮っていきます! と言いたいところですが、撮る直前にもスタイリングの調整を。
質感やシルエットの細部にこだわります。





スタイリングを調整しながら良い角度を見極めたり、モデルとコミュニケーションを取りながら作り込んでいきます。

また、どこにピントを合わせるのか決めていくことで、顔周りの質感の作り方も変えているとのこと。





いよいよ撮影です!撮影のテクニックもそうですが、僕が特に勉強になったのはモデルさんへのポージングや指示の出し方です。

慣れないと指示に迷ったり照れ臭く感じたりするのでしっかりとメモして覚えておくことをオススメします!

また、ポージングの意図も解説してくださっています。
なぜ手をそこに置くのか、顔を傾けるのか、全てに理由があります。
細かいところまでわかりやすく解説していただいたので、撮影に対してのハードルがグッと下がった気がしました!

下防先生がモデル撮影で大事にしているのは美容師が撮るということ。髪を良く知っている美容師が髪を主役に撮るということへのこだわりです。

確かにカメラの腕だけ見ればプロのカメラマンに頼んだ方がいいですからね。
でも美容師にしかわからない感覚があるのです。
どんどん撮りたい気持ちが湧いてきます!!



5.フォトの解説






ここでは実際に下防先生が撮った作品を元にヘアの作り方やどういった意図で撮ったのかを解説して下さいました。

パッと見ただけではわからない情報も解説を聞けばなるほど納得。ヘアをどんなイメージで作ったのか、何故この立ち位置で何故頭半分を画角から切っているのかなどなど。

わかりやすく構図のバランスやどこにポイントを置くのかまでまとめて頂いています。
最初はこのイメージを真似して作品を撮ってみるのもいい練習になるなと思いました。

まずはやってみないと、何がわからないのかもわからないですからね!

6. レタッチの解説

そして最後はレタッチです。今日撮ったモデルさんの作品を解説しながらレタッチをしていきます。





最近は簡単にレタッチできるアプリがたくさんあります。フォトショップなんて難しそうだしアプリでやった方が簡単でいいじゃん!

と思っていました。この解説を聞くまでは。

ちゃんとした編集ソフトならアプリで編集するよりも、もっともっと細かく繊細な表現ができます。

なにこれ必要? と思える機能も実際使ってみると何かが違う、でもよくなった!となるのです。
下防先生はそこもしっかり言葉にして解説してくださいました!

僕も早速すでに撮り貯めてあるバックスタイルの写真をレタッチしてみようと思います!

仕上がりのフォトがこちら!




7.終わりに

如何でしたか?
改めて一眼レフの世界を覗いて、今まで勝手に難しい、わからないできない!と思っていたことがクリアになりました!

実は僕自身過去に一眼レフカメラで撮影をしていましたが、iPhoneのカメラの進化と共にその手軽さに負けて、一眼レフカメラでの撮影を辞めてしまったのです。

今回のセミナーを見て、僕もこういう作品を撮れるようになりたい!もう一度やってみよう!!と決意しました!

下坊先生がおっしゃっていたように、一眼レフで撮影した作品はスマホ撮影の作品とはやはり違います。
それが周囲との差別化につながるのです。

集客する為、自分の技術向上の為、新たな分野を武器にする為・・・理由はさておきまずは、出来ることからやってみませんか?

自分にはできない、そんな壁をまずはこのセミナーを見て取っ払って下さい!
下防先生!とても内容の濃いセミナーでした。ありがとうございました!





最後までお付き合い頂きありがとうございました!




《下防タツヤ のセミナー一覧はこちら》






購入は2021年9月1日23:59まで!


9. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年09月01日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。