2022年11月06日
【先がけするなら今がチャンス!】新パーマ時代に提案できるデザインを大公開!
SNSで髪型の発信を見ることが多くなった現代。
ハイトーンやデザインカラー、ショートスタイルをよく見かける中
パーマ技術に自信はありますか?
・いつも同じようなスタイルばかり提案している
・デザインの引き出しが少ない
そう感じているスタイリストさんも多いかもしれません。
そこで、今回は、
hodos YAMASHITA ─ 平成生まれの美容師へ。#SOLIDPERMのもっとも大事なこと【パーマのはじめ方】
のセミナーをお届けします!
パーマスタイルを理論的に解説してくださっているため、デザインの考え方や
薬剤選定の見極め方など、スッと腑に落ちるセミナーです。
今回は4人の子持ちママ美容師shimaがダイジェストさせて頂きます!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくはこちらをご覧ください。
1. セミナーチャート
次世代に向けた新しいパーマスタイルの提案
お客様が求めるパーマスタイル
パーマの基礎を学びなおせる
デザインに合わせたロッドと薬剤選定
デザインを学び続ける秘訣
2. パーマスタイルを考えるときのポイント
パーマをかけるときに、今までの施術履歴や
髪質、髪のダメージ度合いを確認すると思います。
しかし、YAMASHITA先生の基本的なカウンセリングは
・どこにパーマがあればいいのか?
・どこにゆるさがあればいいのか?
というデザインの足し引きを考えているそうです。
1人の髪でも、必ずすべてが直毛ではないかもしれませんし、
くせの強い部分、弱い部分が混合していることも多いです。
前回のパーマが取れている箇所もあれば、割としっかり残っている箇所もあるでしょう。
だから、一概にこのロッドでこの巻き方で施術する!というよりも
・デザインの足し引きはどうすればよいのか?
・どこにデザインのポイントをおけばよいのか?
と、無理のないデザイン重視でパーマスタイルを考えている印象でした。
また、機能性の良さも大切なポイントと話すYAMASHITA先生。
この時の機能性には2つの意味があり
⑴お客様が扱いやすいと感じる部分
⑵パーマで叶えられるデザインの幅
両方を考え、適正な扱いやすさを探し出します。
その考え方こそが
パーマデザインを提案できる考え方、思考へと導かれているのですね!
こちらがbeforeでした。
ここからどんなデザインを生み出されるのでしょうか!?
3. カットでつくる土台が大切
パーマはカットでつくる土台が肝になるというYAMASHITA先生。
ロングだから、簡単に切れる
じゃなくて、ロングだからこそ細かい部分にこだわる。
美容師がその意識を持つことで、シルエットがきれいで
形が崩れにくい土台を形成することができるとお話されていました。
またYAMASHITA先生は、パーマスタイルを作ることのこだわりとして、
自宅に帰ってからも“お客様が扱えるスタイル”であることを大切にしております。
せっかく美容院でいい感じになったのに
お客様が家で再現できなかったら、意味がないですよね?
だからこそ
・どこにどのくらいの長さでレイヤーを入れるのか?
・量の多い部分は、セニングを使うのか?シザーで切り込むのか?
・どこにデザイン性をいれて楽しんでもらうのか?
細部までお客様の骨格、髪質と真摯に向き合うことで
パーマを活かせる土台づくりができます。
4. ただ巻くのではない
ロッドを使って薬剤をつければパーマはかかる
しかし、ただ巻くのがパーマではないというYAMASHITA先生は
髪の束、1つ1つの状態を見極めてロッドや薬剤を細かく変えていました。
例えば、
・右は毛先にパーマが残っている
・左は中間部分からパーマが残っている
という状態であれば、それぞれの毛束に合わせて違うロッドを選定されています。
つまり、必ずしも左右対称にする必要はなく
あくまでも、ゴールのデザインに近づけることが大前提であるという考え方をされていました。
パーマの出方を均一にすることを目的としているため
円錐と通常のロッドを使用されていたり、毛束の幅感を変えたりしながら細かい調整を行っています。
- 1
- 2