今必要な新常識。これで全てが理解できる南式『パーマの教科書』

パーマ パーマ薬剤知識

2020.11.25

今必要な新常識。これで全てが理解できる南式『パーマの教科書』のサムネイル画像



23日都内某所…てっきり大阪で収録だと思っていた南先生と都内で偶然にも遭遇して、驚きのあまり突然芸能人に遭遇した一般人のような訳の分からない挨拶をした美容師は私です。
こんにちは詩歌です。


さて今回は2020年11月23日に放送された

「Doll hair 南 佳太 – 【南式・ニューベーシック理論】 酸性パーマ & 酸性ストレートパーマ」


の様子をダイジェストでお届けいたします。





パーマに限ったことではありませんが、わかっているようでわかっていない基礎理論。
そこにどんどん日進月歩で新しい薬が出てきて、技術もどんどんアップデートされます。

薬剤の効果はわかるけど(毛が軟化する!!とか)、どのような原理で毛髪に働きかけているかわかっていない。
説明書通りには使えるけど、応用ができない。

それらの悩みは基礎理論を見直すことでかなり解消できます。

そこで今回はパーマの寵児、南先生をお呼びして、教科書では理解できなかった毛髪の基礎知識、有効成分のこと、そして最新の薬剤の使い方まで教えていただきました。

今はこの内容がニューベーシック理論となりますが、きっと数年後にはこの知識がスタンダードなベーシック理論になってくることでしょう。

誰よりも早く正確な知識を身につけて、一人でも多くの悩めるお客様をパーマで救ってあげられるように!
永久保存版の今回のセミナーを見て、1サロン1南先生が爆誕することを祈っています!




《南佳太先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・パーマについて
・何でできているか
・どういう効果があるか
・どんなものが含まれているのか
・何がダメージの原因になるのか
・ダメージさせないパーマとはなんなのか
・薬のスペックを読み解く鍵
・毛髪の形状を変えるにあたって重要なこと


2. 毛髪内にある結合とパーマ剤に含まれる成分の関係

薬剤のことを知る前に、まずは毛髪について復習していきます。
専門学校ではまさに上澄みだけを撫でるように習う美容化学の基礎の部分ですが、今回はパーマをかけるにあたって知っておくべき部分だけをピックアップして教えていただいています。

毛髪内には数種類の結合があります。
その各々の結合がどのような目的を持っているのか、結合を切る時にはどうしたらいいのかを復習します。





教科書では化学的に浅く広い説明がされているために個人的にはとても分かりにくいと思っていた毛髪内の結合の話ですが、南先生のお話ではパーマを当てる観点から結合について説明をしていただいたため、ある1つの側面から見た毛髪内の結合の意味を理解することができて、とてもスッキリしました。

毛髪内のことを思い出したら、今度はパーマ剤について理解を深めます。

パーマ剤に必ず含まれているものは何なのか。
そしてそれらが毛髪にどのような働きかけをするのかを学びます。





わかっているようでわかっていなかった 「TG」 やたくさん種類があってどれが何やらわからなかった 「還元剤」 の話がここで出てきます。
各々の目的を整理することで、有効成分がどのような効果を期待されて薬に含まれているのか理解することができます。

3. 内容成分の強弱について

パーマ剤に必ず含まれているものを目的別に分類したら、次は有効成分について詳しく掘り下げました。
各有効成分が第2段落で出てきた 「どのような働きかけをするのか」 について知っていきます。

有効成分は日々の研究を重ねてその結果どんどん改良される部分でもあります。
常に今最も有効でダメージレスな成分を知っておくことで、日々出てくる新しい薬を 自分の力で取捨選択する ことができるようになります。





そしてこの有効成分の強弱を知ることで、お客様お一人お一人の髪に合わせた薬を的確に選ぶことができるようになります。

もうここまでくると「私たちって実はほぼ 薬剤師 なんじゃないか…。」と思わざるを得ません。

4. 毛髪の形状が変わるプロセス

充実した3時間セミナーもここで折り返しを迎えます。
毛髪、そして薬剤について理解したらその薬が働きかけて毛髪はどうなっていくのか、今一度毛髪の内部を覗いてみます。

パーマ剤に含まれる有効成分が髪の毛の どの部分 、そして どの結合 に働きかけることで、 どのような順番で パーマがかかるのか。
また毛髪のダメージによって、 どの有効成分 を調整する必要があるのかについて学びます。

薬剤のスペックと毛髪の状態をどちらも不足なく知ることで、十人十色の髪の毛に対して正しい薬剤選定ができるようになります。
そうすると今回のセミナーのテーマである酸性パーマはもちろん、どの領域でのパーマも最低限のダメージで、より安全なパーマをかけることができるようになるのです。





なぜ酸性ストレートが傷みにくいとされているのか。
本当に全ての酸性ストレートが傷みにくいのか。
酸熱トリートメントと酸性ストレートの相性はどうなのか。

なんとなく知っているようで、 なぜ? その答えが導き出せたのか不明瞭だったことが、南先生のセミナーでみるみるうちに解き明かされていきました!

これはもうこのまま教科書に載せたほうがいい…。
もし私が、教科書を作るならば、その教科書には必ず南先生のパーマ基礎理論を載せることを決心しました。
南先生のお顔入りの施術風景も積極的に載せたい…(小声)



5. 毛髪の形状を変えるために必要な薬剤のスペック

さて、ここからは更なるニューベーシックである薬剤のスペックについて教えて頂きました。
従来アルカリ領域にあってこそかかるとされていたパーマですが、最近は酸性領域でもパーマがかかることがわかってきました。

とはいえ全ての髪質全ての状態に、同じパーマ液で等しく同じパーマがかかるわけがありません。
毛髪の健康状態によって、
・どのような成分がより重要視されるのか
・どの程度の薬で毛髪にアプローチできるのか
というところを、見てそして触って、推測して選ぶ必要があります。





ここで南先生の十八番。
ダメージレベルごとの必要な商材スペックとその理由を、施術例を交えながら細かく説明して頂きました。

知らなければ 認識 することもできませんし、ましてや 判断 することもできません。
南先生という一人の物差しを通してパーマの世界を学びなおすことで、今までの経験や知識の中からさらに新しい発見をすることができます。

6. 最後に

3時間みっちりの座学講習でしたが、座学と言って侮るなかれ。
デモンストレーションライブと同じくらい手に汗を握りながら、大学受験講習並みに頭をフル回転して受講することとなる今回の南先生のセミナーは、まさに3時間があっという間です。


基礎(火)のないところに応用(煙)は建(立)ちません。


わかっていると思い込んでいた(本当は分かっていない)基礎をもう一度復習して、そこからさらに新しい知識を学んでいく。
これこそが複雑な技術を求められる今必要なことなのではないでしょうか。


板書をする南先生の背中に書かれたハッシュタグが力強く画面に映り、その度に #ヤベンジャーズ の底知れぬパワーを感じられた今回のセミナー。





途中、大阪の黒龍こと黒木利光大先生からのおもしろ乱入コメントもあり、そして受講者の方からの鋭い質問も飛び交い、まさに第一線を行く美容師が集うライブセミナーとして相応しいアツい時間となりました!


「難しくてようわからんかったって言われんやろか。」
セミナーを終えてからそんなふうに心配している南先生のお姿を見かけました。
先生確かに難しかったです。
しかし何度も繰り返し聞き直して、ノートにまとめて、さらにわからなかったことは南先生のインスタグラムを見て、諦めなければ 100% 理解することができます!
完全文系で化学から遠い世界で生活してきた私でも十分に理解することができたのですから、読者の皆さんなら 絶対に大丈夫 です。

これからは1サロン1南先生。
来年までに一都一道二府四三県全市町村に1南先生。
そうして今は「限られた1部のサロンでしかできない奇跡の施術」がこれから先 「日本の美容のスタンダード」 になっていく。
そんな未来を皆さんと一緒に描いていきたいと思います!
南先生ありがとうございました。




《南佳太先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2020年11月26日 23:59まで!


7. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年11月25日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。