【知らなきゃ損!】ブリーチ×パーマで今どきメンズヘアを作るコツを大公開!
メンズ メンズパーマ
2024.04.22

「ブリーチ毛にパーマは難しい」
美容師であれば、
ブリーチ毛にパーマをかけることが
難易度が高い施術であることは理解できると思います。
しかし、お客様の中には
「ブリーチもパーマも両方やりたい!」
という方が意外と多いですよね?
また、夏を迎えると
髪型を変えたい方が増える季節になります。
お客様の要望を「出来ません」と伝えてしまうのも、心苦しいですよね。
そこで、今までブリーチ毛にパーマをかけることに疎遠になっていたあなた。
今日でそれも終わりにしませんか?
2024年4月17日に放送された、fifth内田佳佑先生による
【パーマサロンとして選ばれ続ける理由】ブリーチパーマ×トレンドメンズスタイル解説
こちらのセミナーダイジェストをママ美容師のSHIMAがお届けします!
内田先生は、HAIRCAMP二回目のご登壇。
fifthグループ歴代売り上げNO.1プレイヤーで、
社内では、全店舗を統括するゼネラルマネージャーとして従事されています!
今回は
“ブリーチ毛でもかけれるパーマの考え方と技術”
さらに男性のココをと掴むポイントも惜しみなく公開して頂きました!
では早速、こちらの記事をご覧ください!
購入は2024年4月24日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ブリーチ毛にパーマをかける薬剤選定の考え方
・ロッド選定と適切な巻き方
・男性の心を掴み、リピートに繋げる方法
2. カット前のケミカルが重要
内田先生はカットに入る前に
必ず
【髪の体力】
を確認しています。
ドライでは確認できないため“ウェット”で確認されているそうです。
方法はとっても簡単!
髪を指にくるくると巻き付けて
指にくっついたままであるか?
それとも跳ね返るのか?で、体力を確認します。
跳ね返るのであれば髪に体力は残っていますが、
指にくっついたままであれば体力が弱くなっています。
ここで髪の状態を把握することで
どのようなベースの状態を作ればよいかジャッジされていました。
つまり、ブリーチ毛にパーマをかける場合は
カットに入る前にココが大切だととても感じましたね!
また内田先生は新規のお客様であれば、技術のことを細かく説明されているそうです。
丁寧に説明することで、お客様の安心に繋がります。
ブリーチをされているという事は、
ある程度、髪や見た目に興味のある方がきっと多いと思うので
お客様の深層心理をとても理解されているなぁと感じました。
3. ブリーチパーマの考え方
今回はブリーチ毛に“スパイラルパーマ”をかけます。
薬剤やロッド選定の考え方は
【ダレることを想定して選択する】
こと。
必ずしもダレる可能性がないとは断言できません。
そのため、ダレることも考慮して、どの薬剤とロッドを選定するかは
重要なポイントだとお話されていました。
今回はアルカリ領域の薬剤を使用せず
本当にちょっといれる程度の薬剤を使用されています。
また、パーマを巻く時は
【毛先はかませない】
ことが多いと話す内田先生。
何故なら、既にダメージがある状態のため、
いくら体力があるといえど、
できる限りダメージを増やしたくないことに変わりはありません。
そのため、毛先はかませずにロッドを巻く場面が多々ありました。
セミナー内では、
どのセクションをどのような巻き方をすれば良いのか?
という部分を詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
お仕上がりはこちらです!
4. トレンドを自分でつくる
・トレンドを知ること
・人気の髪型をキャッチすること
は、とても大切だと話す内田先生。
そこから派生し
・その中でも自分が好きなスタイルは何だろう?
・得意なスタイルって何だろう?
と深堀りすることが重要だとおっしゃっていました。
トレンドを追うというより
トレンドを自分が作る
そんな印象を持ちましたね!
因みに、内田先生は“ミディアムパーマ”を打ち出しており、
最近ではミディアムパーマのお客様がとても多いそうです。
5. 発信を変える勇気を持つ
顧客様がついたら
新しい分野にチャレンジすることが長く走れるコツだという内田先生。
次に流行りそうなスタイルを考えて
新しく打ち出していく
ことが重要だとお話されていました。
何故なら、ずっと同じスタイルだと、ぴたりと集客が止まるタイミングがあるからです。
いきなり発信を変えたら
お客様やフォロワーさんが減ってしまうのではないか?と
心配する方も多いかもしれません。
しかし、内田先生は
残っている方の人数の方が多いとおっしゃっていました。
強みとトレンドをかけ合わせて新しい発信をしていくことが
飽きられない美容師に繋がるんだと思いました!
内田先生は、今でも
【お客様の中の1番になる】
という思いで、日々サロンに立っています。
そのため、SNSを見ながらスタイルをひたすら研究し
やり切るために練習することがポイントだとお話されていました。
何年の歴を重ねても
お客様に常に良いものを提供するという気持ち。
これが長く愛される美容師になるための秘訣ですね!
6. さいごに
ブリーチ毛にパーマをかけることは怖い
美容師であれば誰もが思ったことがあるでしょう。
しかし、パーマをかけることはできます。
自身の幅を広げることで、さらにお客様の要望を満たすことが可能になります。
苦手意識のあった美容師さんは
内田先生のセミナーで学んで幅を広げてみてはいかがでしょうか?
内田先生、スタッフの皆さん
ありがとうございました!
購入は2024年4月24日23:59まで!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2024年04月22日