”もともとかわいい”が作れるNAO先生のナチュラルパーマ
パーマ デジタルパーマ カット ショート
2021.06.03

先日ヘアセットを担当させて頂いたお客様が某コンペで入賞しました。
自分のことのように喜んでいます。
お祝いにケーキまで買いました。
こんにちは、詩歌です。
今回は2021年06月01日に放送された
「HEAVENS NAO ─ 人気のマッシュショートパーマのつくりかた」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
パーマモデルさんを巻いていた頃、ショートカットのパーマを根元からプリンプリンにかけてしまい、外国人キッズのような頭を作ってしまったことがあります。
コテで遊ばせたようなニュアンスパーマがかけたいのに、どうしても大きなシルエットになってしまう…。
そんなふうに悩んでいた頃に、インスタグラムで出会ったのが今回講師を務めて下さったNAO先生です。
NAO先生のインスタグラムはキレイで清潔感のあるサロンと、わかりやすいビフォーアフターで、お客様が見ても自分の希望のスタイルをイメージしやすく、また技術者が見てもそのスタイルを理解しやすい構成になっています。
小さな頭の輪郭にフィットしたヘアスタイル、そしてサヤエンドウのツルのようにみずみずしく艶のある健康そうな髪の毛が、クルッと毛先にかけて揺れている独特のパーマ。
ずっと「もっと詳しく知りたい。」と思っていたNAO先生のパーマを今回じっくりと学ばせていただきました。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ショートカットにかけるパーマ
・パーマに似合うカラー
・ケアパーマの考え方
・アフターカットのポイント
2. パーマのためのショートカット
パーマをかけて、どのくらい短くなるのか計算できない…。
そう思ってほとんどのパーマスタイルをアフターカットで切ってきた私ですが、明日からパーマの前にカットできるようになりそうです。
パーマ前のカットでは、当然パーマのかかりを予測して切る必要があります。
ここでの成功の鍵は仕上がりを具体的にイメージすること。
カットでもカラーでも仕上がりをイメージしながら施術するのは当然のことですが、パーマとカットとなるとこれが途端に難しくなりませんか?
これってパーマによるシルエットチェンジ、そしてウエイトの場所が変わるからなんじゃないかなって気が付いたんです。
そこで私はNAO先生のカットからこんなことを学びました。
細かくスタイリングしながら切るつもりで、毛をよく動かしながら切る。
とにかくよく動かす。
どうやって動かすのか、なぜ動かして切るとよりイメージが湧くのかは是非本編でご覧ください。
3. こだわりのパーマは意外とシンプル
カットができると毛の流れが見えてきます。
そうするとパーマをかけた時にどこに毛が動くかが見えてきます。
これまでたくさんの先生のパーマセミナーを拝見しましたが、本当にパーマが素敵にかけられる方は、カットをよく理解して相乗効果でパーマをさらに輝かせておられました。
NAO先生はなんとカットとパーマの相乗効果にとどまらず、パーマをかけているからこそできる、映えるカラーも使ってデザインを提案されるそうです。
ロッド構成はシンプルに、そして欲しいシルエットになるようにシングルピンを使ったピンパーマも取り入れています。
目的に応じて何回転巻くのか、そしてどこにロッドを配置するのか、どのような考え方で構成を決めているのかとても勉強になりました。
4. ケアパーマの考え方
カラーにするかパーマにするか、どちらかしか選べない時代は終わりです。
カラーもパーマもどちらも楽しむ。
そのためには極力ダメージさせないパーマをかけられることが必要です。
今日は酸性領域のパーマ剤2種類とアルカリのコールドパーマ剤を使って、パーマをかけていきました。
薬剤は適材適所で、ダメージの見極めとコントロール、薬剤のpHコントロール、そしてシンプルなロッド構成で考え方をわかりやすく簡略化していきます。
こまめなテストカールと薬剤の反応スピードをコントロールしているので、ゆっくりじっくり反応してくれて、毛髪へのダメージは最小限で抑えられるのです。
5. らしさを作る最後の仕上げ
最後にカラートリートメントでブリーチ部分に色を入れると、さらに華やかになりました。
パーマのかかり具合、毛先の塩梅を見て最後に仕上げのカットをしていきます。
先にカットした段階で70%形を決めて、パーマのかかりを見て、最後の30%を仕上げるというNAO先生。
パーマで動きを出した毛先が、より自由にスタイリングできるように、そしてお客様のその人らしさ、骨格などに合わせて毛量を調整していきます。
毛量調整はしてあるけどスカスカにはならない。
ただ自然にカールが動く位置に隙間がある。
これだけで無駄な重さがなくなり、グッとパーマが似合う形になります。
6. 最後に
ただインスタグラムを拝見していた頃はNAO先生のことをパーマが得意なスタイリストさんだと思っていました。
しかし実のところNAO先生のスタイルは、どれもパーマをかけたいお客様に合わせたカラーとカットどちらもが支えになっていて、ヘアスタイルがトータルで考えられているのだと学ぶことができました。
専売じゃないからこそできる提案、そして全部任せてもらえるからコントロールできるトータルのダメージ。
NAO先生のシンプルだけど都会的でおしゃれなパーマを実践してみたい人は、ぜひ受講してみてください。
やりすぎない自然なパーマだからこそパーマ初心者のお客様にも、ちょっとイメージを変えたいけどなかなか勇気が出ないお客様にも提案できます。
今日から私もせっせとコットンを切ってピンパーマ用にストックを始めました。
NAO先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年06月03日
目次