【パーマ比率95%】門外不出のコテ巻き風パーマを大公開!

パーマ デジタルパーマ

2022.11.16

【パーマ比率95%】門外不出のコテ巻き風パーマを大公開!のサムネイル画像

「パーマではコテで巻いたようなカールは再現できないのか…」

このように美容師なら1度は思った経験があるはず。
お客様が持ってくるパーマ画像のほとんどがコテで巻いたようなヘアスタイルです。

しかし、コテのような仕上がりをパーマで再現するのは 至難の技。

そこで今回はコテ巻き風パーマを武器に活躍されている、ゆうや先生をお招きしました。





2022年11月13日に放送された
【ARMONY あご美/ゆうや ─ SNSで500万回再生されたコテ巻き風パーマ】
のダイジェストをお送りします。

セミナーを担当するゆうや先生はHAIRCAMP初登場。
ゲイバー店員を経てフリーランス美容師 になったという経歴の持ち主です。

パーマ比率95%以上を誇る、ゆうや先生のコテ巻き風パーマのテクニックを学んでいきましょう。

フリーランス美容師とウェブライターの2足のわらじで活動する宇井がお届けします。





《あご美/ゆうや先生とは?》






購入は2022年11月23日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます

ダメージを見極めるパーマの毛髪診断
コテ巻き風パーマに使う薬剤選定
パーマでコテ巻きを再現させる方法
コテ巻き風にする髪の乾かし方



2. コテ巻き風パーマをかけるための3つの流れ

コテ巻き風パーマは、 デジタルパーマ でかけていきます。
コールドパーマではありません。

コテ巻き風パーマをキレイにかけるポイントは以下の3つ。

【毛髪診断】

【薬剤選定】

【塗り分け】

この流れはコテ巻き風パーマをする上で重要です。
しかし、読者の中には「あれ?巻き方は重要じゃないの?」と思われた人もいるはず。

実はコテ巻き風パーマでは、中間巻きや根元巻きのような特殊な巻き方はしません。

全て ベタ巻き です。

つまり、オールパーパスが巻ける美容師さんなら明日から真似することが可能!

難しいと思われてたコテ巻き風パーマがぐっと身近に感じますよね。


3. 毛髪診断のミス=失敗

コテ巻き風パーマをかける1つ目のポイントが 毛髪診断 です。

ゆうや先生は「毛髪診断こそがコテ巻き風パーマをする上で最も重要!」と位置付けています。
なぜなら、正しい毛髪診断ができないと次にする薬剤選定が失敗してしまうからです。





毛髪診断をする際のポイントは4つ。

* 地毛の太さや硬さ
* ダメージ履歴のある毛髪
* 濡れた状態の毛髪
* 乾いた状態の毛髪

毛髪診断というと、ついついダメージ部分にフォーカスしがちです。

地毛の太さや硬さもコテ巻き風パーマをする上で必要になってきます。
ゆうや先生曰く、毛髪診断の基準は シャーペンの芯 です!

シャーペンの芯の理由と正しい毛髪診断のやり方は動画でチェックしてみてください。


4. コテ巻き風パーマ!基本の型を紹介

ゆうや先生のコテ巻き風パーマは、髪の状態別ごとに4種類あります。

今回は4種類の中で基本となる、コテ巻き風パーマのかけ方を紹介。
この基本を押さえておくだけでも、サロンでコテ巻き風パーマの再現が可能になります。

コテ巻き風パーマは、髪の長さが必要です。
そのため、想定するお客様はミディアム〜ロングの方をイメージしてください。

今回のモデルさんもセミロングほどの長さです。




カラーなどはしていないバージン毛ですが、アイロンによる熱のダメージがあります。

>次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!

 

 

5. コテ巻き風パーマで使う3つの薬剤

毛髪診断ができたら、次は2つ目の 薬剤選定 です。
コテ巻き風パーマで使う薬剤を選ぶポイントはこちら。

* 還元剤
* 還元値
* アルカリ度

この3つを操ることでコテ巻き風パーマの完成度が上がります。

全ては見せれませんが、コテ巻き風パーマで使用する薬剤(還元剤)がこの3つ。





チオグリコール酸は、美容師なら誰しも知っている還元剤。
ゆうや先生は、チオグリコール酸に残りの2つを混ぜて使います。

この薬剤はコテ巻き風パーマ特有の均一なカールを再現してくれるカギです。
動画内で還元値やアルカリ度についても紹介しています。

6. 髪のダメージを見極めて塗り分ける

最後にコテ巻き風パーマの3つ目のポイントである 塗り分け です。

これまでの工程を振り返ると、毛髪診断で髪の状態にあった薬剤選定まで終わっています。

あとは薬剤を塗布するだけです。





事前に毛髪診断と薬剤選定もしているため塗布もスムーズ。

塗布のコツはダウンステムでカールが欲しい部分をイメージすること。
還元が終わったらシャンプー台で流して、ワインディングに入ります。 

 

7. ワインディングと2液処理 

記事の冒頭でも紹介した通り、コテ巻き風パーマは ベタ巻き です。
コテ巻き風パーマに決まったロッドの本数はありません。





スライス幅に対して本数を決めていきます。
流れとしては、通常のデジタルパーマと同じです。

【ワインディング】

【加温】

【ドライヤー乾燥】

【ロッドアウト】

【2液処理】

【流し】

ゆうや先生が作るコテ巻き風パーマは、 ロッドアウト の瞬間が凄い!
このロッドアウトがリールでバズってるシーンです。





ロッドアウトしてもカールがダレてません。
しっかりとコテ巻き風パーマがかかってるのがわかります。

デジタルパーマの温度や加温の時間、2液の種類なども紹介しています。

8. 【重要】コテ巻き風パーマの乾かし方

ゆうや先生がコテ巻き風パーマの乾かし方のテクニックを紹介してくれました。

コテ巻き風パーマは、乾かし方次第で仕上がりが大きく変わります。
アシスタントの方は、ドライまで頼まれることが多いはず。

その際に乾かし方を誤るとカールがゆるくなります。
ゆうや先生が教える、乾かし方のテクニックは 永久保存版 です。





乾かし方次第でみるみるカールが強くなります。

まさに 変幻自在

パーマの乾かし方が苦手な人は見て欲しい内容です。
そして、スタイリングの仕上がりがこちら。





リッジの効いたコテ巻き風パーマの完成!

髪の中間〜毛先にかけての均一なカールがコテで巻いたかのようです。

 

9. コテ巻き風パーマという武器を手に入れよう

コテ巻き風パーマは普通のパーマに飽きてきたお客様にとって、もう1段階上の感動をお客様に伝えることができます。
さらにゆうや先生のインスタを見て分かる通りSNS映えも抜群!

コテ巻き風パーマを身につけるだけで 【差別化と情報発信】 の2つが同時にできる最高の武器になります。

美容師として「差別化がしたい!」と思ってる方は、ぜひその武器を手に取ってみてください。
きっと強力な味方になってくれます。





ゆうや先生、セミナーありがとうございました。





《あご美/ゆうや先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年11月23日23:59まで!  

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年01月24日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。