2022年11月28日

【学校では教えてくれない】黒木先生から学ぶ、髪がダメージを受ける要因と補修方法

LINE facebook twitter

髪がダメージを受ける要因と補修方法を把握できていれば
不必要に傷ませることもなく、キレイな髪を保つことが可能です。
 
逆にこの事実を知らないと、その後に続くデザインのクオリティが担保できません。
今一度、頭に入れておきたい髪のダメージと補修のメカニズム。
 
この機会にしっかり学んでいきましょう。
 
 

1. 髪がダメージを受ける要因

 
髪がダメージを受ける要因にはいくつかあり、どれか1つ、または複数の要因が重なり合って髪のダメージに繋がっています。
いくつかある要因の中でも美容師の施術、またはお客様自身によるヘアケアに関係性が高いのが、物理的もしくは科学的な要因です。
 
物理的なダメージ要因
・紫外線
・ブラッシング
・ドライヤーの熱
・アイロン
・汗
 
科学的なダメージ要因
・パーマ液
・カラー剤
 
上記の理由に加えて、老化や生活習慣による弱体化(血流不全)も髪のダメージ要因として挙げられます。
 
 

ダメージする時の髪のメカニズム

ダメージした毛髪とは、
キューティクルがめくれて、“きしみ”“指通り”を低下させた状態を言います。
 
毛髪に空洞が生じて、水分量、ハリコシ強度の低下。
パサついて、ツヤがなく、やせ細った毛髪をイメージしていただくと分かりやすいでしょう。
 
髪を水に濡らすと、必要以上に水分を含んで、乾きにくい状態にもなってしまいます。
 
 

 
 
一方で健康的な毛髪は、
キューティクル同士がしっかり結びつき、バリア構造で髪の毛を守っています。
ケラチンが満たされていて、髪に弾力があり、十分に保護された状態になります。
 
 

2. 髪のダメージ補修方法

ダメージした髪を補修するのに必要なものとして、
CMC、コラーゲンPPT、ケラチンPPTというものがあります。
 
更に、最近ではタンニン、ジカルボン酸、トリカルボン酸などという成分が
CMC、コラーゲン、ケラチンをつなぎ合わせる効果を持ち、
空洞化した毛髪部分(ダメージホール)を保護してくれる働きがあります。
 
 

 
 
こうした栄養成分を、分子の大きさやPH値を考慮しながら順序立てて、
毛髪内部に浸透させていきます。
つまりこれらはトリートメント技術につながる知識になります。
 
 

3. まとめ

髪がダメージを負ったり修復するメカニズムを把握しておくことで、
お客様の毛髪状態を的確に診断していくことが可能です。
 
何が原因でお客様が悩んでいるのか?
 
髪のお医者さんとして、寄り添うことができます。
 
 

 
 
更に、この知識を肉付けして、その先のケミカル施術を極めたい人は
ぜひHAIRCAMP SCHOOLの「黒木式酸性ストレートマニュアル」にて黒木先生が
細かく説明してくださっております!ぜひチェックしてみてください!

 
 
 


関連記事

人気記事