史上初!今まで誰も教えてくれなかったビビり毛アプローチセミナー!!
髪質改善 縮毛矯正
2022.01.26

こんにちは!ライターの秋山です!
またもコロナが猛威をふるうようになりましたね。子供の感染も目立つようになりました。私も三児の父親としてとても心配です。
皆様もくれぐれもご自愛下さい。
本日のセミナーは
「nex 宮本 栄一 ─ 新時代ストレートの教科書 超プロフェッショナル向け【ビビリ毛アプローチ】」
です。
今回はSSS難易度の超プロフェッショナル向けです。
ヘアキャンプ史上初、髪質改善や縮毛矯正に特化した美容師以外は見ないで下さいという講師から注意喚起が出る事態。
「技術」も「知識」も「感覚」も要し、理論だけではどうにもならない「誰も教えてくれない」パンドラボックスを今回開けて頂きます。
座学から実演まで心して学んでいきましょう!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・還元なしビビリ毛アプローチ
・ビビリ毛にアプローチするためのケミカル知識
2. 治るビビりと治らないビビり
まず初めにビビりとは、
「過度なアルカリや過度還元剤により、毛髪の大切な成分が諸々流出して、毛髪が形を保てなくなったこと」
と宮本先生は定義します。
写真で見るとこのような状態です。
アルカリや還元剤、あるいは熱によってビビり毛になってしまったら、早めに適切な処置をして改善するしかありません。
ビビり毛というのは完全に直せるというわけではありません。
ビビり毛アプローチはあくまでも、今よりも扱いやすく改善され綺麗になれば成功と言える技術です。
宮本先生は「直せるビビり毛と直せないビビり毛を見極める事が大事」だと仰っておりました。
近年主流になっている酸性〜中性領域の矯正により、最近は熱ビビりと酸性ビビりのハイブリッドタイプが多いのだそうです。
本編ではより詳しくそれぞれのビビりについて解説しております。また、見分け方のコツも教えて頂きました!
3. 3種類のビビりアプローチ
では徹底的にビビりアプローチについて解説して頂きます。
ビビりアプローチには3つのパターンがあります。
簡単にそれぞれをご紹介します。
まずは「アルカリストレス型GMTビビりアプローチ」です。こちらのやり方は従来から行われている方法です。
宮本先生はゲームなどに例えてとてもわかりやすく説明して下さいました。本編では3パターン全ての工程まで公開しております。
続いては「疏水処理型ビビりアプローチ」です。こちらは還元剤を使わないビビりアプローチです。
死にかけではなくもう死んでしまったようなビビり毛に対しても改善が見込めるアプローチになります。
もちろん元通りになるわけでは無い為、サロンでの仕上がり状態を保つことは難しいです。
それでもビビり毛に悩むお客様にとっては救世主となるアプローチかと思います。
本編で実際のお客様のBefore、After、Afterから1ヶ月後の写真を公開して頂きました。
これはぜひ見てほしいです。僕は率直に凄いと思いました!持ちが悪いと言っても最初に比べたらとても良い状態になっています。
ちゃんとした知識と技術があれば泣いてるお客様を笑顔に出来る。それを証明するような画像でした。
最後のパターンは「還元疏水融合型ビビりアプローチ」です。
宮本先生が1番オススメする、これなら還元剤が使用できると判断した時によく使う方法です。
アルカリストレス型よりも難易度がいくらかは易しくなります。
還元疏水融合型はもみあげ部分だけ、毛先のここだけビビってしまったという「ポイントビビり」への対処法に適しているそう。
疏水処理型に比べても自宅での再現性が高く持続性も高い為バランスの良い方法と言えます。
デメリットは、アルカリストレス型よりも易しいとは言え、やはり経験値や理論の理解がある程度求められるということ。そして、材料費がかかるという点です。
今回ウィッグで実演して頂くのもこの還元疏水融合型です。
4.実演〜塗布&中間処理〜
ビビり毛を再現したウィッグの状態がこちらです。
濡らしてブラッシングをしたら大量の切れ毛が発生したことはいうまでもありません。
このウィッグに先ほどの解説の通り、還元疏水融合型の薬剤と工程を追っていきます。
この髪に薬剤を塗っていく覚悟はありますか?こんな状態の髪に薬剤塗布するのは怖さしかありません。
しっかりした理論と、目で見て手で触れて見極める経験値が必要というのは尚更理解しました。
よく水洗し適切な中間処理を施して、アイロンワークの土台を作っていきます。
何度もビビり毛アプローチをしてきたであろう宮本先生でも神頼みしたくなるほど綱渡りな施術です。
5.実演〜ドライ&アイロンワーク〜
ドライ前にもいくつかの処理剤を塗布してドライとアイロンワークに耐えられるように準備をします。ビビり毛アプローチではドライにも技術が必要です。
びしょびしょのウェット状態からツインブラシでドライし始めます。
何故こういった乾かし方をするのかは本編で詳しく説明して頂いております。
アイロンワークで「テンションをかけない」「プレスをしない」というのは宮本先生のセミナーを受けた方はご存知かと思います。
更にビビり毛の場合は「低温で何度もスルー」「毛先までしっかり熱を入れる」ことを意識します。
6.実演〜2液塗布&仕上げ〜
最後の段階2液塗布です。ここではとにかく質より量ということでたっぷりと揉み込みます。
過水の濃度を濃くしながら付けていく「濃度平衡」という2液の塗布の方法もまた効率的に酸化を促します。
2液塗布もまた、宮本先生の解説と工程を見て頂きたいです!そしていよいよ仕上げです!
どうですか!この仕上がり!!
先ほどまでボロボロの髪だったのがウソのようです。艶もハリコシも全然違います。これが本当の髪質改善ですよね。
本当に驚きの仕上がりでした!
宮本先生の解説通りやれば今まで諦めていたことが実現可能になりますね。
しかし!練習無しでこのままお客様に施術するような事は絶対にしないで下さい。
宮本先生が終始緊張感を持っていたように、見ただけでは伝わらない難しさがあるのは間違いありません。
練習方法も教えて頂いております。
そしていつか来るかもしれない悲しみの中にいるお客様を救う美容師になる準備をしましょう!
7. 最後に
如何でしたか?圧倒的な内容のセミナーでしたね!今回のセミナーは今後の美容師人生を変えると言っても過言ではありません。
宮本先生のサロンワークで体験した事をきっかけに、髪の毛の医者になり得る人が圧倒的に少ないと感じこのセミナーをやる決意をしたと宮本先生は仰っていました。
技術や知識を独占するのでは無く、業界自体を底上げしたいという想いとお客様への情熱がとても伝わるセミナーでした!
宮本先生!魂のこもったセミナーをありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年01月26日
目次