【顧客満足度UP】他店と差別化できる今っぽいトレンド眉の作り方を徹底解説!

アイビューティー アイブロウ

2024.03.05

【顧客満足度UP】他店と差別化できる今っぽいトレンド眉の作り方を徹底解説!のサムネイル画像


眉毛は顔の印象を左右する

眉は顔の中でも重要なパーツです。
しかし、自分ではどうしたら良いかわからないというお客様も多く、
プロにお願いしたい!という女性が増えており、需要が増えているジャンルです。

しかし、
眉デザインの技術を提供しているサロンが増えており、
差別化に悩んでいる というサロンも…。

そんな悩みを抱えるあなたに
オススメのセミナーはこちら!

2024年2月28日に放送された
今っぽい眉のつくり方〜トレンド提案でワンランク上の印象へ〜

HAIRCAMP2回目の登壇となるYUKI先生。
前回セミナーも大好評で、今回も新トレンド眉デザインの技術を惜しみなく公開してくださいました!

YUKI先生は、
約7年間、表参道のアイビューティー専門店に勤め、昨年の9月に銀座にて独立。
2023年の3月には2号店もオープン。
お客様の毎日に寄り添い、技術者が自分らしく活躍できるプライベートシェアサロンを運営されています。
まさに最前線のトレンド情報&技術です!必見です!

また、セミナー内ではお客様の満足度を上げるコツもお話されているので、
他のサロンと差別化をしたい方はぜひご覧ください。

ということで、本日はママ美容師SHIMAがダイジェストさせていただきます




《YUKI先生とは?》



購入は2024年3月9日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・今っぽい眉をつくる理論
・垢抜け眉をデザインする方法
・眉メイクのポイント
・リピート率をあげるコツ


2. 流行り眉を読み解く


少し前は、はっきりしたラインの
太眉が人気でした。

しかし、今の流行りの眉毛は
柔らかい雰囲気がトレンド だと話すYUKI先生。

抜け感があって、アーチ状の丸い眉毛に注目が集まっているそうです。





そのため、最近の眉毛デザインは
“目の幅2/3” ほどの大きさでデザインを考えています。

また、お客様にデザインを提案するときは
骨格分析 も大切だとおっしゃっていました。

おでこの角度や、眉周りの骨の角度によって
左右差が強かったり、下がりやすかったりお客様に応じて眉の形が異なります。

基本的な眉の書き方はありますが
それだけに頼っていては
本質的な個々に合わせた提案はできないと話すYUKI先生。

・左右差が出てしまう理由
・垢抜けない理由
を骨格分析で読み取る力を養うことで、
よりお客さまにあったデザインを提供できるんだなぁと感じました。

お客様は、自分に似合う眉が知りたいと
感じる方が多いそうです。

そのため、ただ理論に当てはめるだけでなく
お客様の今の状態を読み取りながらトレンドも踏まえて提案されている印象でした!

3. 眉ワックスの極意


眉ワックスでは、
・残す毛
・なくす毛

をデザインに合わせて、きちんと読み取る近たが必要だとおっしゃっていました。

例えば、くっきりとしたラインの
眉毛が好きなお客様には
なくす毛もはっきりと出るようにワックスを行います。





しかし、トレンドである柔らかい眉毛は
眉頭はあまりワックスをかけずに
あえて残す毛を作ることが重要なポイントになるそうです。

産毛や残す毛があることで
ふんわり感や垢抜け感が出やすいため
眉頭の毛をどのくらい残すのか?を
見極める力と技術がトレンド眉を作るポイントだと感じました。

また、下がり眉の方は
毛が下がっているからといって安易にワックスをかけるのは
要注意だと話すYUKI先生。

何故なら、毛のクセによって穴が空いてしまったり
ラインがはっきりでてしまい、垢抜けた印象からかけ離れてしまうからです。


今っぽいトレンド眉を作るのであれば
クセの強い毛だけを抜き取ることがポイント。

ワックスだけで難しい場合は
毛抜きを使って施術するとうまくいくそうです。

ここでもあえて
眉下の産毛を少し残すことで垢抜けた感じが出やすいとお話されていました。

4. 眉メイクのポイント


眉メイクをするときは線を書く必要はありません。

ワックスで既にきれいになっているため
しっかり書くと垢抜けた感が分かりづらくなってしまいます。





眉の空いている隙間を軽く埋めるようなイメージで
足してあげましょう。


また、眉パウダーの色味は
レパートリーを増やすことも大切だと話すYUKI先生。

お客様にあった色を提案することはもちろん、
さまざまな色をお客様が試せることで
顧客満足度のアップにもつながるとお話されていました。

柔らかい眉の場合は
血色のある色味 を足すとよりふんわり感が出るそうです。

セミナー内では
普段YUKI先生が使用しているアイテムや
オススメの眉色もお話されていましたね。

仕上がりはこちらです!





眉を整える前よりも
印象がとても柔らかくなりましたね!



5. リピートを促すコツ


眉毛専門店の需要はお客様に浸透してきましたが、
通い続けてもらうには 新しい提案も必要 だと話すYUKI先生。

例えば、毎回同じ眉デザインで
同じ眉メイクで通っていると
「ここにお金払う意味ってあるのかな?」とお客様は感じやすいそうです。
そうなると失客に繋がりますよね?

そのため、YUKI先生は
毎回同じ眉メイクはしないと決めているそうです。

お客様の好みや雰囲気にあった色味で眉メイクをすることも大切ですが
その時のトレンドや
新色カラーで眉メイクを提案しているとお話されていました。

お客様にいつもと違うメイクを味わっていただくことで、
新しい自分を発見できる楽しさを知ってもらえますし、来店動機にもつながりそうですね!

また、YUKI先生は
ちょっとした気遣いを大切にされている場面が多々ありました。

例えば、眉カットするとき
毛抜きで抜くと痛いと感じるお客様も多いそうです。
もちろん技術的な練習も必要ですが、どうしても痛みが気になる方もいます。

そのような場合は、ちょっと雑談して
気を紛らわせることを心がけているとお話されていました。





無言で痛いのがお客様にとっては1番辛い状態です。

少しでも不快感が緩和する ように
YUKI先生が心がけているその気持ちが
お客様のリピートにつながっていると感じました!

6. さいごに






眉は顔の印象を左右する重要なパーツです。

しかし、
・自分に似合う眉がわからない
・似合う色もわからない

と眉に関する悩みを抱える女性も多く
まだまだ需要の大きなジャンルです。


眉を整えるだけで印象が大きく変わり
お客様の日常をより素敵なものにできる
素晴らしい技術だなあと感じました。

眉デザインの魅力と可能性が伝わるとっても心が動かされるセミナーでした!

YUKI先生ありがとうございました!




《YUKI先生のセミナー一覧はこちら》



購入は2024年3月9日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2024年03月05日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。