脱白髪染め!4人のエキスパートが染め方を全て大公開

カラー

2022.07.06

脱白髪染め!4人のエキスパートが染め方を全て大公開のサムネイル画像

【ブリーチを使った白髪染めへのアプローチが苦手…】


こんな風に悩んだ経験ありませんか?

こんにちは、現役美容師ライターの宇井(うい)です。

暗い白髪染めの時代は終わり、現在ではデザインを楽しむ白髪染めが主流になってきました。

しかし、デザイン性のある白髪染めは難しい施術です。

そこで今回は、こちらの4人の脱白髪染めエキスパートの先生方に登壇していただき、脱白髪染めをあらゆる角度から解説していただきます。




《CHARLES DESSIN 黒木利光先生》

@charlesdessin_kuroki




《NOOS 岩屋真先生》

@makoto_noos




《nex 西川万由先生》

@manyuu0405




《WEEKEND/SALT 久保慎悟先生》

@yolo_hair_life



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ブリーチを使った脱白髪染め
・エアタッチやハイライトを入れる際のポイント
・白髪染めに合わせたブリーチ選定
・ブリーチ後のオンカラー
・脱白髪染めの2回目以降のアプローチ


2. 『髪のコンディションに合わせる』黒木先生の考え方






【必要最低限のブロックブリーチ】


モデルさんの髪の履歴を紹介します。

・白髪は全体の10%以下
・毛先にブリーチ履歴3回
・全体をネイビーで暗く染めてる

beforeの画像はこちら。





黒木先生はこの髪の状態に対して、トップ部分だけブロックブリーチをする選択をされました。

さらに黒木先生と言えば計算されたブリーチ選定です。

黒木先生は白髪染めを明るくするからといって強いブリーチを使いません。

大事なのは 「髪のコンディションに合わせたブリーチ選定」 と言われてます。





動画内では、一般的に使われない0.375%のブリーチ解説をされており驚きました!

黒木先生が教えるブリーチ選定は非常に勉強になります。

オンカラー後のafterはこちらです。





ピンク系のカラーがカワイイです。

必要最低限のトップを染めるだけでも、ここまでヘアスタイルが変わってきます。

3. 『白髪を愛でるハイライト』の岩屋真先生の考え方






【白髪に見えるハイライトを増やす】

モデルさんの髪の状態を紹介します。

・白髪は全体の20%〜30%
・バージン毛
・サイドに白髪が多い

beforeの画像はこちら。





岩屋先生はモデルさんの髪の状態に対して、白髪に見えるハイライトを入れる方法を選択されました。

エアタッチを使い白髪の少ない部分に、ハイライトを満遍なく入れていきます。
どんな仕上がりになるか楽しみです!

さらに岩屋先生はヘアカラーで多い、4ブロックからの塗布をしません。

動画内で「なぜ4ブロックでカラー塗布をしないのか?」を解説しています。





当たり前のように4ブロックを取っていた僕にはとても勉強になります。

オンカラー後のafterはこちら。





ハイライトと白髪の区別がつかないくらい自然に染まっているのがわかります。

4. 『白髪ぼかしハイライト』の西川万由先生の考え方






【白髪染め初心者でもやりやすいカラー】

モデルさんの髪の状態を紹介します。

・白髪は10%前後
・顔周りに白髪が多い
・髪の内側が極端に短い毛がある

before画像はこちら。





この髪の状態に対して西川先生は、エアタッチによるシークレットハイライトを選択されました。

さらにシークレットハイライトのポイントとして「顔周りのスライシングが大事!」と西川先生は言われています。





シークレットハイライトが髪全体をナチュラルに明るくしてくれてます。


仕上がり画像がこちら。




顔周りのスライシングもキレイに馴染んでいて違和感もありません。

西川先生は仕上がりのポイントとして「退色後に明るくなりすぎないようにカラーすることが大切」と言われていました。



5. 『久保流白髪活かし』の久保慎吾先生の考え方






【白髪の多い部分を活かす】

モデルさんの髪の状態を紹介します。

・ストレート履歴あり
・ハイライト履歴あり
・中間〜毛先の毛量が軽い

before画像はこちら。





久保先生はこの髪の状態に対して、エアタッチを選択されました。

久保先生が考える白髪染めでエアタッチを使用する際の注意点は3つです。

・全体が明るく見えるようにする
・根元が暗く毛先は明るくする
・顔周りを明るくしてバックの耳下は暗くする

この3つの中でも特に重要な部分が「顔周りを明るくしてバックの耳下を暗くする」ことです。

それは白髪が顔周りに多く生えてくるのが理由!

白髪の多い顔周りに明るい髪を作ると、髪が伸びてきても自然に馴染みます。





動画内で久保先生流のエアタッチ術を詳細に説明しています。

ぜひ、チェックしてみてください。

そして、オンカラー後の仕上がりがこちらです。





久保先生が重要なポイントで言われた、顔周りがしっかりと明るくなっています。

6. 脱白髪染めのおすすめレシピ

【サンド系の色は失敗しづらい】

脱白髪染めのエキスパート4人による、おすすめのレシピ紹介もありました。

動画内のカラー剤と違う薬剤でも参考になります。





おすすめレシピの中でも失敗を防ぐ効果の高いサンド系の色が人気でした。
黄色みのあるサンド系は、安定して白髪に染まってくれます。

逆にブルー系のカラーは、色の調整が難しいため注意が必要です。

読者のみなさんが使用しているカラー剤に落とし込んでみてください。

7. 最後に

今回はそれぞれ違う角度から、脱白髪染めに関するアプローチをしてもらいました。

読者のみなさんが働いている美容室で、どのアプローチ方法と相性が良いのか試してみてください。

最後に黒木先生は「美容師は生涯顧客を探す旅」と言われていました。

私たち美容師には、まだ出会っていない潜在的なお客様が多数存在します。

今回の動画で学んだ内容が未来のお客様の悩み解決になると嬉しいですよね。


黒木先生、岩屋先生、西川先生、久保先生、ありがとうございました!





《CHARLES DESSIN 黒木利光先生》

@charlesdessin_kuroki




《NOOS 岩屋真先生》

@makoto_noos




《nex 西川万由先生》

@manyuu0405




《WEEKEND/SALT 久保慎悟先生》

@yolo_hair_life





購入は2022年7月1日23:59まで!


8. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年07月06日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。