短めショートの苦手克服!骨格に合わせたマッシュショートの極意。
カット
2021.10.08

こんにちは!ユーガです。
今回は、
PEEK-A-BOO 石井優弥 ─ 明日からすぐ使える! マッシュショートのシンプル似合わせカット
の様子をダイジェストでお送り致します。
皆さん、マッシュショートと言えばどんな印象をお持ちでしょうか?
短いレングスのショートは切るのが苦手、お客様に似合わせるのが難しい、、、
などなど、苦手意識がある方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなお悩みを解決してくれるセミナーになっています。
講師の石井先生は誰もが知るPEEK-A-BOOで最短最年少でスタイリストデビューし、インスタグラムではベリーショート〜ショートヘアーを中心に発信されており、お客様はもちろん、美容師からの支持も厚い先生。
今、ショートといえばこの人と行っても過言ではありません。
前回のベリーショートセミナーでも分かりやすく、丁寧にセミナーをして下さったので、今回もかなり楽しみです!
しっかり学んで、ショートの苦手を克服していきましょう!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・癖毛、多毛に対するアプローチ
・似合うバランスの見極め方
・映えるスタイリング、撮影方法
まず、モデルさんのBeforeがこちら、
癖もあり、広がっています。
しかも、前回のカットでスカスカにセニングされているところがあるというかなり難しいモデルさんです。
ここから、どのように綺麗なマッシュショートになるのか楽しみですね!
2.なぜ今、マッシュショートなのか
マッシュショートとは、サイドから前髪につながる前上がりのライン、ラウンドする前髪が特徴の、
その名の通り、マッシュルームのようなショートスタイルです。
ハンサムショートからの移行がしやすいところや、首が長く見えてバックシルエットが綺麗なところも人気の一つです。
また、コロナ禍でマスク生活になりマスクをしていても顔が明るく見えたり、
耳がスッキリしていてマスクの紐が気にならないなど、
このご時世にもぴったりなショートスタイルではないでしょうか。
今回は、骨格やカラーによってどのように似合わせ方を考えていくのか、しっかり解説頂きました。
一括りにマッシュショートと言ってもたくさんの種類がありますし、お客様に提案し似合わせて行かなくてはいけません。
資料やウイッグを使って、かなり分かりやすく説明いただいているので必見ですよ!
3.ウエットカット
今回はデイスコネクトでカットしていくという石井先生。
広がりやすい髪質を見越しての判断だと仰っていました。
サイドではなく、耳の後ろから切っていきます。
これも一番膨らみやすい箇所から切っていくという理由から。
序盤から、切り方だけでなく、骨格や癖に合わせたカットだということが見て取れました。
そして、癖毛の方で一番難しい前髪。
なんとなく、お客様に言われた通りに切っている方も多いのではないでしょうか?
それでは、扱いづらい前髪になってしまいます。
石井先生は、しっかりと根本の癖を見極めながらパートやレングスを決められていました。
こうすることで、お客様が家に帰ってからも再現しやすいスタイルになっていきます。
切り方だけでなく、丁寧で早いシザーワークもしっかり見て真似していきましょう!
4.ドライカット
まずはセニングで量感調節していきます。
前述しましたが今回のモデルさんは、すでにセニングが入っている状態。
しっかりと見極めながらの量感調節になっていきます。
石井先生がどのようなところを見ながらセニングを施しているのか、かなり分かりやすい施術になりました。
最後に、チョップカットで質感を整えて完成。
この時もしっかり目で見ながら、と石井先生は仰っていました。
特に癖がある方はいろんな方向からコーミングや手櫛を通してチェックすることが大切です。
今回も、顔まわりに出てきた毛の対処法などもレクチャー頂きました。
これを見れば、どんな髪質にも対応していけること間違いなしですよ!
5.スタイリング、撮影
なんと今回、ブラシもアイロンも一切使用していません!
完全にカット&ドライのみで作られたスタイルになります。
スタイリングも、バームを揉み込んだだけで決まってしまいました。
やはりカットの重要さを、身に沁みて感じます。
そして、石井先生といえばインスタグラムのカッコいいショートの写真ですよね!
それがどのようにして撮られているのか、コツなども教えて頂きました。
どのようなバランスが、写真に映えるのかなど、このSNSの時代にはなくてはならない知識を学ぶことができました!
仕上がりがこちら!
ビフォーの状態からは想像できないような、まとまったカッコいいショートですよね!
癖を収めながら、モデルさんの骨格も矯正されていてとても似合っています。
お客様に落とし込むことができたら、リピート間違いなしではないでしょうか。
6. 最後に
切り方ではなく、似合わせを伝えたという石井先生。
確かに、今回のセミナーを全て理解することができれば、どんなタイプのどんな髪質のお客様がきても
対応できる内容になっていました。
石井先生の随所に出てくるこだわりや、綺麗で無駄のないシザーワークは、明日からすぐ真似できるものではないと思います。
しかし、考え方やお客様への提案のしかたなどは明日のサロンワークから実践していける内容ですし、必ずお客様の満足に繋がっていきます!
今回のセミナーを一回みただけで満足せず、何度も見返してしっかり練習していきましょう!
石井先生、ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年10月08日