JEWIL 佐藤 優真先生に習う“お客様の願いを叶える”【ショートとボブの間】のスタイルの全貌

カット ショート

2020.08.27

JEWIL 佐藤 優真先生に習う“お客様の願いを叶える”【ショートとボブの間】のスタイルの全貌のサムネイル画像

こんにちはSugaです。
ショートとボブの間とかけまして、
挽きたてコーヒーと解く
その心は、
“どちらもブレイク真っ只中”です。
#Sugaっちです


さて今回は8月25日に放送された

JEWIL 佐藤 優真 – “ショートまで短くない & ボブの重さも無い” お客様の望みを叶えるカットライン『ショートとボブの間』

の様子をダイジェストでお届けします。


・ショートが売り
・ボブが売り

という美容師が多い中で、
頭ひとつ抜き出るために考案されたカットラインが
“ショートとボブの間” です。





ショートの良い所と
ボブの良い所を掛け合わせ

お客様の要望を捉えていく、
“絶妙なバランス” が多くの方を喜ばせています。

・ショートだと顔が大きく見えてしまうか心配
・襟足がスカスカしているのが嫌だ
・しかし重すぎるのも嫌だ
・子供っぽく見えるボブが嫌だ

など、
佐藤先生は年間3500人ものショート〜ボブを担当される中で
様々なご要望を精査した結果
到達したのが今回のカットラインになります!


“ちょうど良いが心地良い”

その絶妙なスタイルの全貌を学び
明日からのお客様に還元していきましょう!




《佐藤 優真先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・ショートとボブの間のスタイル構成
・サロンワーク時のお客様への対応の仕方
・シザーで作る毛流れとウエイトコントロール
・重さを残しながらも、収まるセニングワーク
・お客様が求めるフィニッシュワークとインスタで魅せるポイント
・インスタ活用方法



2. スタイル解説






展開図を使って分かりやすく説明していただきました。


ポイント
・イヤーtoイヤーでブロッキング
・バックの切り方は基本的にリフトで切る
・サイドは顎ライン
・前髪はサイドに繋がりすぎないように頬に流れてくるように
・トップは角を落とすくらい

3. モデル、ウェットカット






ここからは実際にモデルさんをカットしながらの解説になります。

仕上がりのイメージとして

バックは顎ラインに
フロントは顎下1センチ
ウェイトはリップラインになるように切っていきます。


まずアンダーセクションは
顎下1センチと、やや余裕を持たせて切り進めます。





リフトアップで切っていくとの事ですが、
指一本分等で調整するのではなく

“コーム” でリフトを意識して切っていくのがポイントとの事です。
つまりコーミングがかなり重要になってきます。

何故“指”を基準にしないのか?

それは縦スライスやバイアスでスライスを取ると
グラデーションが入りすぎてしまう恐れがあるからとの事でした。

先生のカットラインは、ウエイトの位置を極力低く見せるため、“コーム”を基準に考えていらっしゃいます。

ここのウエイトを構築していく過程は、
土台となる部分ですのでかなり重要になります。

お客様がどのような要望を出しているか?
それに対して適切なシルエットを描いているのか?

コントロールを見誤ると、全然違うシルエットとなってしまいます。

4. サイドは“への字”になるように


サイドは前下がりで
顎下1センチになるように設定していきます。

バックとの繋がりで(バックは15°前上がり) “への字” になるようなカットラインを切っていきます。





ショートとボブの間のカットラインの特徴の一つです。

 

 

5. モデル、ドライカット

仕上がりのカタチを意識してハサミを入れていきます。





ここでも、パネルのステムは基本ダウンステム。
下にウエイトをもっていきたい意識で軽さを出していきます。

シザーの良い所として
毛先をセニングでボカしたとしても、
アウトラインをしっかり残してカットできるという部分が挙げられます。

ドライ時のセニングは基本的に15%を使用。
理由として、質感を調整する際には繊細さが要求されるからとの事です。

また、
伝家の宝刀スライドカットも髪質に合わせて多用していきます。





毛流れに沿って、下からえぐるように
質感を調整していきます。

 

6. 前髪カット 

サイドバングは頬ラインに沿うように切っていきます。




ここでの注意点は、
サイドの髪の毛と、繋げすぎてしまわないようにするという点です。
顔が大きく見えてしまう事になるので、要注意です。

スタイルによって、
小顔効果になる顔まわりの作り方が変わってきます。

ショートとボブの間だからこその
理論がここに在ります。

顔の輪郭を出したくない方へは、
サイドの厚みをしっかりと持たす事が大切です。

7. スタイリング方法

ホワイトボードを使って詳しく解説して頂きました。





可愛すぎず可愛いスタイル。

インスタで映える画角。

トップ、前髪、バック
それぞれの部位でどのように見せると効果的か、とても分かりやすい内容でした。


そして、実際にスタイリング。

ヘムライン、表面、ミドルの順でスタイリング剤をつけていきます。





ヘムラインにしっかり剤がついていないと
可愛く見えないとの事。

前髪は毛先をつまむ程度でつけ過ぎには要注意です。

解説頂いた黄金バランスがバッチリ決まっております。
ここを知ってお客様に落とし込むだけでも、
満足度は絶対的に上がります。
詳しくは本編をご覧ください!

8. 撮影 

ホワイトボードで解説頂いたバランスを意識してスタイリングを行い
良いバランスを見極めて撮影していきます。





iPhone1台で撮影から編集までを完結できてしまう時代です。

知っている、扱っているからこその
スピード感(ものの5分以内)で写真を仕上げておりました。





早い、上手い、効果のある写真を
この短時間で仕上げてしまうなんて、生産性ありすぎですよね。

 

9. さいごに 

今回のセミナーは1時間のみでしたが
とても濃厚な時間となりました。

佐藤先生から溢れ出てくる情報は
どれも新鮮で
まさに時代の先駆者でした。

お客様へどのようなアプローチをしていけば
より喜んで頂けるのか、
その一心で辿り着いた今回のスタイル。

セミナーを受講する事で、即明日からの営業等に繋げていく事が可能です!

是非ご覧になって、
ショートとボブの間のカットラインを極めていきましょう!


佐藤先生
どうもありがとうございました!




《佐藤 優真先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入

購入は2020年8月28日23:59まで!  

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年01月24日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。