1時間でマスター可能!恐いほど簡単なのに効果が出るサステナブルセニングとは?
カット セニング
2024.07.08

“230丁、1,000万以上”
この数字が何かわかりますか?
実は今回のセミナーで登壇する講師が
購入したハサミの本数と金額
です。
正直、異次元すぎます…
今回のHAIRCAMPでは、ここまでハサミにこだわった講師が提案するセニング術を知ることができます。
しかも、明日から真似できるテクニックばかりなため美容師1年目〜店長クラスまで勉強になる内容です。
そんなハサミに1,000万以上の投資をした講師が登壇するセミナーがこちら。
2024年7月2日に配信されて
サステナブルセニング【継続可能な削ぎ方と毛量調整の原理】

久保先生と言えば
“脱・白髪染め”や”バレイヤージュ”
のイメージが強いかもしれません。
しかし、どんなにキレイなヘアカラーでもカットが雑だと仕上がりが残念なことに…(泣)
今回のセミナーでは、
たった1つの切り方を覚えるだけでセニング
が完結するテクニックを紹介!
こちらの無料記事では、注目のセニング術ついてフォーカスします。
担当は福岡でフリーランス美容師とウェブライターで活動中の宇井です。
購入は2024年7月12日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・量を減らしてもパサつかずにまとまる方法
・セニングを購入する際の選び方
・スライドカットよりセニングがおすすめな理由
・デザインカラーとセニングの関係性
2. 【選び方】セニングはパーセンテージではなく仕上がりで決める
セニングを選ぶ際の基準は、
髪を減らせる量になりがち
です。
おそらく、以下のような基準でセニングを選んでる人が多いはず。
・時短目的や量を多く減らしたい人はパーセンテージが高いセニング
・髪を減らす量を少しずつ調整したいならパーセンテージが低いセニング
実はこれらの選び方は違います。
重要なのは減らせる量より
“どんな風に仕上げるか”
です。
基本的にセニングの櫛の目が荒いほど、束感のある仕上がりになります。
また、櫛の目が荒いと細い目と比較して髪にツヤ感も出やすいです。

櫛の目が細かいセニングは、髪の毛先が先細になりやすいためカットラインが馴染む特徴があります。
このようにカットの仕上がりに合わせてセニングを選ぶのが大前提です。
他にもセニングを選ぶ基準は多くあります。
美容師のハサミは、1丁買うだけで10年以上は使えます。
だからこそ、ハサミ選びに失敗するのは大きな
痛手
(泣)
「自分がどんなセニングを使えばいいかわからない!」みたいな読者は、動画内で久保先生が紹介しているセニングを選ぶ基準を参考にしてください。
さらに久保先生自身が手掛けたハサミもインスタから見れます。
1度、覗いてみてはどうでしょうか?
3. 【毛量調整】セニング・シザー・レザーのどれがおすすめ?
久保先生が提唱している”サステナブルセニング”とは、
継続的にヘアスタイルを作りやすくするためのセニング術
です。
そして、継続的にヘアスタイルを作りやすくするためには均一に毛量調整ができるスキルが必要になります。
下記の画像を見てください。
毛量調整には大きく分けて3つ方法があります。

これら3つの中で
最も均一に毛量調整をできるのがセニング
です。
もちろん、シザーやレザーでも美容師さんによっては均一な毛量調整ができるかもしれません。
しかし、実際に可能な美容師さんは圧倒的な経験を持つごく一部のみ…
つまり、セニングは均一な毛量調整を必要とするサステナブルセニングをするために最も相性の良いテクニックと言えます。
決して
「セニングを使えば簡単だから!」
という理由だけでセニングを推奨しているわけではありません。
4. 【簡単】覚えるのはたった1つ削ぎ方でOK!
気になるサステナブルセニングのやり方を紹介!
サステナブルセニングをマスターするには、5つのポイントを理解する必要があります。

正直「えっ?これだけでいいの?」と言いたくなるほど簡単です。
カットができないアシスタントでも
1時間もあれば、理論はマスターできる内容
になっています。
スタイリストクラスなら見るだけで、すぐにサステナブルセニングをマスターできるほどです。
実際に久保先生のサロンでは、この切り方で
統一
されています。
また、サステナブルセニングを入れる手順も決まっています。
手順通りに進めるだけで、よりスピーディーなセニングが可能です。

理論も簡単で効果の高いサステナブルセニングは、以下のようなサロンにおすすめです。
・スタッフ教育に力を入れたい
・最短でスタイリストデビューさせたい
・カット理論が難し過ぎてアシスタントに浸透しない
無駄な工程を削ぎ落とした理論で完成されているサステナブルセニングを知らないだけで損と言えます。
> 次のページではハイライトカラーとセニングの関係性と動画の一部を公開!
5. 均一なセニングはデザインカラーも活きる
サステナブルセニングは、
ハイライトカラーと相性が抜群
!
なぜなら、サステナブルセニングは均一な毛量調整ができるからです。

スライドカットなどで毛量調整をすると、
良くも悪くもランダムな毛束
になります。
また、根本と比較して中間〜毛先が先細になり過ぎる可能性も高いです。
特にハイライトやバレイヤージュのような、カットと連動性があるヘアカラーは要注意!
スライドカットで毛量調整した髪にハイライトを入れても
効果が半減
する可能性が高いです。
こちらの図を見て下さい。

スライドカットが入った髪にハイライトで染めると、画像の白い毛束のように見え方が変わってきます。
サステナブルセニングを取り入れるだけで、このような失敗にはなりません。
実際にバレイヤージュのお客様を多く担当する久保先生も「
ハイライトがキレイに見えづらい
」と言われています。
読者の中でハイライトやバレイヤージュを得意とされている美容師さんがいたら、サステナブルセニングを取り入れてほしいです。
そうすることでハイライトやバレイヤージュの質がぐんっと上がります。
6. さいごに
久保先生は「
代替が利かない美容師になる必要がある
」と言われてました。
代替が利かない美容師は、お客様から自然と支持をされます。
しかし、代替が利かない美容師であり続けるためには常に
アップデート
をし続けないといけません。
多くの美容師が年齢を重ねる度に練習量も減り、新しいものを受け入れなくなります。
そのため、アップデートをし続けるのは非常に難しいです。
それでもここまで記事を読んでくれた方なら、きっとアップデートをし続ける人のはず。
久保先生が教えるセニング術や考え方をアップデートをするキッカケにして下さい。

久保先生、ありがとうございました!
購入は2024年7月12日23:59まで!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2024年07月08日