“誰にでも似合わせ×2way質感ショートパーマ”3つのロジック〜vain 土田哲也先生と共に新しい可能性を拓いてみよう!
パーマ カット
2022.03.08

「どれにしようかな?」
「どっちがいいと思う?」
女子トークでよく耳にする、そんな会話。
女性はいつまでも色々なことを「選びたい」ですよね。
スカートも好きだし、
パンツスタイルで カッコよくキメるときもある…
白もいいけど、アイボリーも捨てがたい…
そんな可愛いワガママなオトメゴコロは
女性なら誰しもが心に抱いているはず。
かく言う筆者こと 盛(サカリ) も
“カラバリ豊富”とか”○way可能”なんて言う
コトバ遊びにはワクワクして、
いい意味での優柔不断な時間こそ楽しいものです。
ファッションやメイクが変われば もちろんヘアスタイルも。。
#Tショート と名付いた
カッコよさの中に女性らしさを感じるスタイルを
次々と手掛ける 土田哲也先生 。
これまでのHAIRCAMPのセミナーでは
その魅力的なショートスタイルの
カットでのバリエーションを
幅広くご教授していただきましたね。
今回はさらに
パーマを掛け合わせることによって
よりお客様の再現性を高めて
リピート率まで上げてしまえる 、
と概要にて打ち出されていました。
パーマ顧客リピート率はなんと 驚愕の95% ーー。
圧巻なのは先生の
スタイルの引き出しの広さのみならず
お客様目線で” 楽しめる2way “が可能となる
エンターテイメント性にも感じることが出来ます。
それは一体どう言ったロジックによるものなのか…
そして
「ショートのお客様にパーマがしたいと言われて
自信を持って提案 または提供できていますか?」
「多毛の方、直毛の方、ハチが張ってる方、
自信がないから断っていませんか?」
パーマ比率は良くて30%と言われる美容業界。
その背景には美容師側の自信の無さもあるでしょう。
お客様側も美容師側も感じる
パーマでのデメリットを”メリットに変える”
【3つのポイント】
に秘められているのです。
ひとときも見逃すことのできない2時間半を
ダイジェストでお送り致します!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。
1. セミナーチャート
・パーマが苦手な方でも失敗しないシンプルなパーマ理論
・骨格や顔型に合わせたカット&パーマ理論
・質感をコントロールするカット&パーマ
・パーマの提案方法
・パーマによるリピート率向上の秘密
・写真の撮り方のポイント
2. モデルさんビフォー
今回のモデルさんは
直毛/細毛/ ボリュームは多くなく、
ペタッとしやすい髪質。
お顔タイプは面長さん。
後頭部もなだらかなため、
縦に長方形になりやすいとのこと。
角張って見えやすいため
横軸の丸みを作って縦の幅を減らし
カジュアルでキュートな雰囲気 を目指すそうです!
3. ビフォアカット
パーマのデメリットは大きく3つ挙げられます。
一つ目は、
「かけたての馴染まない違和感」 です。
髪質やダメージによって
毛先がかかりすぎ、
パーマ後の膨らみ感が出ることが原因です。
3つのポイントのうちの1つ、
”様々な髪質や状態でも狙った質感に
コントロールする○○” は
カットに秘訣がありました。
各ゾーンや髪質のカットの方法で
自然なひし形シルエットを造り、
「輪郭に馴染んでいて自然で繊細な カール感」
になるメリットに変わります。
4. パーマ
パーマ 2つ目のデメリットは
「結局スタイリングが大変」 ということです。
骨格や顔型に沿っていないと、
乾かす時に膨らんだり、
伸ばしたりして乾かさないといけなくなりますね。
結果、
お客様がお店のような仕上がりを作ることが出来ず、
パサつきやダメージにも繋がってしまうのです。
それをデジキュアを使ったパーマに
【ある方法】を用いることで
コンプレックスのある骨格や顔型でも
似合わせることができ、
「乾かすだけで簡単に理想のシルエットに」 。
そして、3つ目のデメリットである
「パーマが緩くてとれた、
または 強くかかりすぎてしまった 」
ことにおいて
コールドパーマの場合、
髪質やダメージレベルに対しての
ロッド選定、回転数、軟化 がジャストで
合わせることが難しいという問題が浮上します。
それを改善するために
デジキュアをお勧めしているそうです。
〜コールドパーマに比べて
・ダメージが少なく艶がある仕上がり
・においがない
・再現性がいい
その点から
「パーマのもちが良く、強めや弱めの2way質感が楽しめて、
パーマのメリットを最大化させることができる」
のです!
コールドパーマに比べて
時間がかかったと思われないような
回転数になる塗布方法や
ロッド配置のコツも教えていただきました。
5.アフターカット
柔らかそうで弾力のあるパーマに見えますが、
これだとまだ膨らみ感がある仕上がりです。
ここからレザーとドライカットを用いて、
より質感を極めていきます!
細やかなレザー捌きで
みるみるうちにモデルさんにフィット。
先程あげられたデメリットは全く感じられず
濡れてる状態でも
左右でこんなに変わっていきます。
質感に合わせて
様々なスタイリング剤をご用意されていました。
これもリピートに繋がる繊細な仕掛けの一つです。
お客様が鏡を見てワクワクされ、
スタイリングを使うことで
いつでも美容室を思い出してくれる、 と
ご自宅に戻られた後のことまで
想像されてらっしゃるのは 流石の一言に尽きます。
本当にザッと簡単に乾かして
誰でも出来そうな
ポイントに合わせてスタイリング剤をつけるだけで
一つ目のスタイルが仕上がりました!
6.仕上がり
1つ目のスタイルは
ジェルを使用した カジュアルライクでお洒落感のある
ウェーブマッシュショート 。
スタイルに合わせて
ファッションのアドバイスもするのは 勿論のこと。
小物で縁メガネをプラスすると
ますますお洒落な雰囲気が出ますね。
2つ目は 先程よりも乾かして
ゆるふわなワンカールマッシュショート。
ナチュラルで綺麗目に早変わりされます。
もみあげ残してコンサバ綺麗めもできるし
マスクをつけて耳掛けすれば
小顔なマスク映えが叶う マッシュショートもできる。
( もはや3way?! )
どんなスタイルもモデルさんの雰囲気に似合う
ステキなショートスタイルに うっとりとしてしまいます…!!
スマートフォンでの撮影も
この2つのスタイルのポイントを
しっかりと押さえて教えていただきました。
どこを撮っても可愛いのは 当たり前ですが
魅せたいポイントを探りながら
撮っていくのも大切だと仰られておりました。
無限の可能性にワクワクが止まりませんね!
7.最後に
さあ、 いかがでしたでしょうか?
冒頭でお伝えした
「女性の可愛いワガママ願望」を全て叶え、
「パーマの嫌がられるデメリット」を
メリットに変えたロジック の数々。
神技のように感じますが、
それはお客様に真摯に向き合い
計算し尽くされた結果であったのです。
「お客様が初めてご来店されたとき
やりたかったけど出来なかった、 失敗した、断られた…
可能性を秘めてるのに
そんなことが長年あり 3.40代になっていて
“もっと若い頃にやりたかった”という
お客様のお声を聞いて
美容師がヘアデザインの可能性や
幅を塞いでると 感じた。
似合わせる自信がないことで
“辞めときましょう”は あってはならない。
美容師として可能性の芽をどんどん広げて
新しい扉を開かせて
新しい自分に出逢わせてあげる仕事に
誇りをもつべき。 」
と先生は語られます。
「 AIや自動化が進んでるからこそ
人の手と頭で実現させるのが美容師の仕事。
それを叶えたいと思ってパーマを勧めようと思った。」
「”長年担当の美容師さんに
ずっと止められてた、やってもらえなかった…”
カラーよりパーマの方がその声が多い。」
ドキッとした美容師は多いのではないでしょうか?
その胸の痛みがお客様の悲しみに繋がらないように…
今日のセミナーからスタートしましょう!
私たち美容師は常に技術を見直して
いかなければなりません。
【日日是好日】
ーーーどんな日だって目線一つで 特別な日になる。
「今日はカジュアル、明日は綺麗め」
なんてオトメゴコロも特別な日になるように。
“選べる”って楽しい。
“選んでいただける”って嬉しい。
お客様の幸せな人生は、
アナタのデザインしたヘアスタイルと共に。
土田先生、ありがとうございました!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年01月24日