【保証します】明日から切れるシンプル過ぎるマッシュ理論
カット ショート
2022.10.05

「マッシュを切ったら、いつも重たいおかっぱヘアになる…」
このような経験はありませんか?
マッシュは美容室の中でも人気の高いヘアスタイルの1つ。
しかし、変化をつけるのが難しくワンパターンになりがちです。
そこでシンプルでわかりやすいカット理論が人気の住吉先生が立ち上がってくれました。
今回は2022年10月3日に放送された、こちらのセミナーをダイジェストしていきます。
invitation 住吉 望 ─ 【現代版】全レングス対応マッシュ完全攻略
住吉先生は複雑なカットを独自理論で簡単にしてくれる達人!
そのため、スタイリストデビューしたての美容師さんでも十分に実践で使えます。
今回のセミナーで住吉先生は、レングス別に8つのマッシュを作ってくれました。
このセミナーを見れば、
“ワンパターンなマッシュからの卒業”
間違いなしです!
フリーランス美容師とウェブライターの2足のわらじで活動している、宇井がお送りします。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・マッシュに見せるアウトラインの角度
・レングス別のマッシュの考え方
・マッシュとウルフカット関係性
・シンプルな今どきマッシュの作り方
2. マッシュを構成する2つのポイント
どのようにカットすれば、マッシュっぽくなるか知っていますか?
マッシュにカットするためには、以下の2つのポイントを抑えるだけでOK!
・顔周りのカット
・アウトラインとウエイトの2点で作る【前上がりのフォルム】
「前上がりのフォルムはわかるけど、顔周りも大事なんだ」と思われませんでしたか?
マッシュと言えば、どうしてもアウトラインを短くするイメージが強いです。
実は前上がりのフォルム同様に顔周りのカットは、マッシュを作る上で重要!
ある意味、この顔周りのカットこそがワンパターンなマッシュから脱却するポイントです。
顔周りのカットやアウトラインに関しても、難しいテクニックは必要ありません。
すぐに真似できるものばかりです。
住吉先生のシンプルなカット理論がマッシュのポイントを全て丸裸にしてくれました!
3. マッシュに見せる顔周りのカット
マッシュとは名前の通り、マッシュルームのような形のヘアスタイルです。
全体的に丸みのあるフォルムが特徴と言えます。
丸みのあるフォルムを作るには、アウトラインのカットが必要です。
しかし、お客様の中には
「マッシュにしたいけど、アウトラインをバッサリとカットするのは嫌」
みたいな人もいるはず。
そこで大事になってくるのが顔周りの作り方です。
前髪を含めた顔周りのカットのコツを知るだけで、一気にマッシュっぽさが増します。
住吉先生が教えるカットテクニックは要チェック!
この方法を知るだけで、アウトラインを切らずにマッシュを演出できます。
4. マッシュを作るアウトラインの角度
先ほども説明しましたが、マッシュのような丸みを出すにはアウトラインのカットが必要です。
顔周りと同時にカットすることで、よりマッシュっぽさが増します。
ただし、マッシュにするからといってアウトラインをアゴくらいに切れば良いというわけではありません。
重要なのはアウトラインの角度!
ミディアムをマッシュにする時は顔まわりでマッシュ感を出すのがメインで、プラスαでフォルムを前上がりにすることでマッシュ感をアップさせることもできます。
顔まわりのラウンドと全体のフォルムの前上がり具合の組み合わせで狙ったマッシュを作れます。
5. マッシュウルフを作るポイント
美容室でも人気の高いヘアスタイルがマッシュウルフ!
このようなヘアスタイルをよく見かけると思います。
マッシュウルフを作る上でのポイントは2つ。
・マッシュの丸み
・ウルフカット独特の襟足のくびれ
この2つのバランスに苦戦する美容師さんが多いです。
住吉先生の作るマッシュウルフは、ほとんど
オーバーダイレクションのみ
で構成されています。
オーバーダイレクションとは、髪を前後に引いてカットする技法です。
効果として徐々に髪を長く、あるいは短く変化させることができます。
住吉先生のカット理論は、シンプルなのでパネルを何個も取ったりしていません。
そのため、カット時間が短いのも特徴!
さらに複雑なカットと違い、真似もしやすいです。
さすがシンプルなカット理論をモットーにされる住吉先生!お見事!
6. 今どきなマッシュも理論は同じ
読者の中には
「ウィッグでは切れるけど、人になると上手くいかない」
みたいな人も多いはず。
実際に人になると理論をわかっていたつもりでも、焦って混乱する気持ちはわかります…
そんな方のために、住吉先生のオンラインサロンで人気のコンテンツ【赤ペン先生】の登場です!
住吉先生がヘアスタイルのポイントをわかりやすく赤ペンで解説してくれます。
これを見ればウィッグと同じ感覚でマッシュ理論を人に落とし込めます。
塾の生徒になった気持ちで聞いていました。
7. さいごに
さまざまなヘアスタイルが増えて、カット理論は複雑化してます。
そのような中で住吉先生のカット理論は、とにかくシンプルです。
しかし、シンプルだからと言って手を抜いたテクニックではありません。
本来は複雑であろうカットを住吉先生は、独自理論で簡単にパターン化してくれてます。
住吉先生を少し真似するだけで、明日からすぐに使えるテクニックばかりです。
実際にサロンワークで使ってみてください。
住吉先生、ありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年10月05日