切り方にもう迷わない- ショートスタイルをコンプリート!
カット ショート
2022.06.08

「自分の切ったデザイン、スタイル写真のように上手く見えない・・・」
そう感じたことは、ないでしょうか。
ちゃんと切れているのか?それとも見せ方が上手くないのか?
いずれにしてもこの現代で、
お客様の満足度を向上させていくには必須な技術。
それを、
“ごまかしの効かないショートスタイルで表現できますか?”
今日は、2022年6月6日に放送された
invitation 住吉 望 ─ あらゆるショートを完全理論化。【ショートスタイル・コンプリート編】
の様子をダイジェストでお届けいたします。
住吉先生の理論のおかげでカットスピードが格段に上がっております、
本職は美容師、どうも綴りストのSugaです。
#最近よく本業は何?と質問されます
さて皆さん、
お客様から
「この髪型にしてほしい!」
というオーダーされた際、
スタイル写真の読み取りは何%できておりますでしょうか?
そして、
それを表現した場合、クオリティはいかがでしょう。
特に!ショートスタイルは
ディティールが肝。
Instagramが流行っていることもあり、
ヘアスタイルを検索すると物凄い量の、上手なスタイルが並んでおりますよね。
一見難しそうに見えますが・・・答えはものすごく
シンプル
だと住吉先生は仰います。
今日のセミナーでは、あらゆるショートスタイルを完全に理論化していきます。
明日から切り方を悩まないし、スピードも加速します。
すなわち、お客様が喜ぶ技術の提供へと繋がります!
ぜひ、参考にして糧にしていきましょう!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ショートスタイルのデザインの読み取り方。
・スタイリング方法
・ショートスタイルのスライスやブロッキング、展開図、手順などの理論化。
2. ショートスタイルの基礎をおさらい
前回の住吉先生のセミナーでは、ショートスタイルを色んな切り方でデザインしていく内容でした。
↓↓↓↓
ショートの苦手意識がなくなるカット手順4パターン〜自由な切り方で狙ったショートを作る新しいベーシック〜
このセミナーでは基礎的な部分が多く、ショートスタイルに対して苦手意識をなくしていこう!と言うテーマのもと、自分に合った切り方に出会えるセミナーでした。
そこからの応用ということで、今回はショートスタイルコンプリート編。
正直、まだまだ苦手意識に苛まれる方も少なくないかなと。
しかし!
今回の住吉先生のセミナーも本当にシンプル!とても分かりやすいです。
実のところ理論自体、全て繋がっているんです。
(ホントに!?)
ショートスタイルの基本の形をおさらいしてみましょう。
・バックは頭の形に沿った丸みとくびれ
・アウトラインは生え際に沿うラウンド
・フェイスラインに沿うラウンド
・トップからフロントにも丸み
スライスは全て同じで、リフトも均一に。
この形から全てが始まります→→→
3. 前下がりショート
そんなわけで、目から鱗の理論は
“前下がりショート”
からスタート。
その名の通り、前下がりに切り進めるのですが、基本の理論は単純明快。
写真のように、スライスとリフト、それぞれ均一に
“斜めに角度をつけて”
切るだけ。
特にダイレクションを意識する必要はないのか?と疑問を抱く方もいるかなと思いますが
意識するのは
“ボディポジション”
が重要。
パネルに対して正面に立てているかどうか?その正確なコントロールが仕上がりに左右されていきます。
4. ひし形ショート
最近巷で一番流行っているスタイルは、この
“ひし形ショート”
であると住吉先生。
理論としては
“前下がりに切った後、前上がりを切っていく”
これを新アイテムを駆使しながら、分かりやすく解説していただきました。
つまり、前下がりを切った後に
フロント側から
“切り返し”
を入れていくこととなります。
前下がりに対して切り返しを、
9:1なのか?
7:3なのか?
5:5なのか?
その割合で、ひし形感のレベルが変わってきます。
5. ハンサムショート
住吉さんが提唱するハンサムショートの定義は
“アンダーセクションとオーバーセクション、2セクションで切り方にメリハリをつける”
というもの。
前髪が長くて、なんとなくカッコいいからハンサムショート→ではあまりにも曖昧です。
勘違いしないでいただきたいのが、
“ディスコネクション”
と同じではないという点。
アンダーとオーバー、繋げてもいいけど切り方が違う!ここがポイントです!
アンダーセクションは絞って切り進め、
オーバーセクションはデザインポイントを明確にしていきます。
つまり、デザインを作る上でのポイントとなる
“ハンサムライン”
はしっかりと決めます。
それと勘違いしがちなのが、
ハンサムショートは前下がりではないということ。
ここも読み取れない落とし穴になります。
前下がりだと、フォワードに髪が流れてしまいがちになりますが
ハンサムショートは基本リバースに流したいところ。
つまり、ハンサムショートを切るときは
“平行なスライス”
で切ることがポイントになります!
しっかりと平行に切ることで、特にアイロンで頑張らなくても
自然に手ぐしで後ろに流れていきます。
6. ミセスショート
ミセス世代のショートをしっかりと切れている人が圧倒的に少ない!と住吉先生。
当然、若い世代のショートをミセスにデザインしたところで
似合わないことが多いでしょう。
世代に合わせてのデザインを言語化できるか否か。
ここが重要になってきます。
それは、キャリア問わず全美容師に言えること。
ミセス世代ショートの特徴は
・オーバーセクションは(トップ)はふわっと
・ミドルセクション(中間)は丸く
・アンダーは引き締めて
お顔のリフトダウンだったりがある中で、どうデザインを乗せていくか?
切り方が理解できない若年美容師
切れているけど、最近の“映えるスタイル”の方は疎いキャリアのある美容師
“ミセスな要素”
と
“映える要素”
をミックスさせ
“素敵なバランスのミセスショート”
を作るための秘訣を、事細かに解説していただきました!
全美容師、必見です!
7. さいごに
実はセミナー内では、インナーカラーをしたショートの切り方も伝授してくださいました。
カラーとカットの多様性に適応するための理論も、とても分かりやすかったです。
さて、今回のセミナーを振り返ると
やはり
“シンプルで分かりやすい”
理論だなと実感いたします。
一見難しそうに見えるデザインも、紐解いていくと結局シンプル。
これはスタイルの読み取りもそうですし、スピードに直結しますよね。
そして何より、シンプルを極めると
“クオリティも研ぎ澄まされる”
。
住吉先生ご自身が、感じられているそうです。
明日から直ぐに実践できる理論が目白押し!
ぜひ、多くのショートが苦手な人に届いて欲しいセミナーでした!
住吉先生、本日もありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年06月08日
目次