本当は秘密にしておきたい!差別化できるメンズスタイルの考え方を惜しみなく公開!
パーマ メンズ カット
2023.03.24

「いつも同じような髪型を提案してしまう」
メンズカットと一言で言っても
レディーススタイルのようにみせる表情はさまざまです。
主にショートにする方が多いでしょうが
ミディアムやロングの方もいれば
最近だとボブスタイルにしたい方も多いですよね!
しかし、
メンズカット=短くする
というイメージが強く、ミディアムスタイルのお客様がご来店して
一瞬戸惑った経験のある美容師さんはいませんか?
また、ショートスタイルもいつもと同じような雰囲気になりやすく
なかなか新しい提案をできない方もいるかもしれません。
「いつもと同じ髪型で」
お客様に言われても悪くはありませんが
美容師である以上、ただ髪を切る人ではなく
お客様のその時の状況や雰囲気、ライフスタイルに合わせて髪型を提案していきたいですよね!
そんなメンズカットに対して
高い志を持っているあなたにおすすめのセミナーはこちら!
OOO YY Ryutaro ─ Ryutaro メンズ リアルサロンワークと頭の中
メンズカットを追求しているRyoutaro先生が
施術をする時に頭の中で考えていること
を惜しみなく公開してくださいました。
秘密にしておきたいことまでお話ししてくれた、Ryoutaro先生のメンズカット技術。
これは見ないともったいないですね!
ということで、本日もママ美容師SHIMAがセミナーにダイジェストさせて頂きます!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・メンズミディアムパーマのポイントが知りたい
・メンズショートを差別化するポイント
・メンズカットを切るときの考え方
2. メンズボブパーマを切る時の頭の中
今回のモデルさんはボブのベースカットからパーマをかけていきます!
女性と同じようなボブを男性でカットすると
どうしても重さが残ってしまい男性らしい雰囲気が出ません。
そこで、Ryutaro先生の頭の中では、ボブベースであっても
かならず
動きを出す髪をつくる
ようにしているそうです。
元の髪の状態にもよりますが、レイヤーを必要な箇所にいれることで
ベースのボブを崩さずに、動きのあるメンズ風のスタイルをつくることができるそうです。
セミナーを見ていて印象的だったのは
カットをしながら
パーマのスタイリングをするように手を動かしている
Ryutaro先生の姿です。
都度、イメージを膨らませながらカットされている姿が
1人1人の似合わせにつながっていると感じましたね!
3. パーマはやりすぎないことがポイント
独立した髪の毛をつくって遊ばせたい!
と話すRyutaro先生。
動きがあるようにみせるために、どの髪を動かすのかを
髪をスタイリングするように動かしながら常にカット中は考えているそうです。
また、動きの出したい部分は
少しひねって
からパーマをかけることが多いです。
ひねると言っても、スパイラルをかけるようにひねるのではなく
ゆるめたねじりをすることがポイント!
特に今回のようなニュアンスで
アンニュイな雰囲気を出したいときはパーマのかけすぎは禁物です。
根本からカールを出さないように、中間からかけていることも印象的でしたね!
4. ただのメンズショートにしない
ショートカットをするときは
人とかぶらないショート
を提案するというRyutaro先生。
最近のショートは、アウトドア系のきれいなスタイルが多いため
動きがあってアンニュイさのある髪型をつくることが多いそうです。
また、締めたい箇所は短めにカットし
動きを出したい部分は少し長めにカットすることで
お客様がセットしても、無造作感が再現できるようにカットされていました。
5. メンズカットでも質感は大切
Ryutaro先生がセニングをするときは
同じ場所を何度も“すかない”ように意識されているそうです。
セニングでは量感をとりチョップで質感をつくるイメージです。
サロンワークでは、
大体
セニングとチョップの量は4:6
ほどの割合で行っているとおっしゃっていましたね!
メンズカットって
とにかく量をすく!という方も多いかもしれませんが
Ryoutaro先生は質感作りにとてもこだわっている印象でした。
そのため、メンズのショートカットであっても
セニングを使用している時間は少なく
チョップカットやスライドカットで丁寧に質感を作っていらっしゃいましたね!
ハイトーンショートなのに、写真で見ても柔らかく動きのある質感が分かると思います。
6. モデハンの大切さを知る一面も
質問コーナーではモデハンの大切さをお話される一面も。
Ryutaro先生は、自分が切りたい!と思うスタイルのモデルさんを町中で探すことは
WEBが発達した現代でも大切だとお話されていました。
Ryutaro先生のモデハン極意は
・腰を低く接する
・プロっぽい立ち振舞をする
ということ。
また、モデハンの際にちょっと雑談をして
その場で友達のように親しむことを意識されていたそうです。
「切りたくなったら教えてくださいね〜」というラフな感じで連絡を交換したそうです。
ノルマのために必死にハントするのではなく、自分にやってもらいたい!という方を
モデルさんからお客様に繋げていたそうです。
7. さいごに
同じようなスタイルになりがちなメンズスタイルですが
いつものやり方と少し変えるだけで、Ryutaro先生のスタイルを真似できそうな感覚になりました。
とは言っても、もちろん練習は必要ですが
そのくらいシンプルで難しい説明がなくスッと符に落ちるセミナーでしたね!
Ryutaro先生・アシスタントの皆さん
ありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年03月24日
目次