「レイヤー苦手」に今日こそサヨナラ!おかっち理論でカットの不安をズバッと解決!

カット ミディアム

2023.10.05

「レイヤー苦手」に今日こそサヨナラ!おかっち理論でカットの不安をズバッと解決!のサムネイル画像

「このへんを軽くしたいからレイヤーを入れた方が良さそうだな…
あれ、なんか重くなったから梳いとこ…」

「ベースでレイヤー入れといて…
乾かしたらウエイト上がりすぎた…」

カットをしていて、一度はこんな経験をしたことはありませんか?

くびれ、ウルフ、韓国風、中国風など
「レイヤーを制すものがカットを制す」
と言っても過言ではないほど、世はまさにレイヤースタイル最盛期。

ですが、
サロンのカリキュラムのベーシックで習ったとしても、実践で応用をどうすれば良いかわからなくなったり、
髪質や骨格に左右されやすく、想定外のスタイルになってしまったり…

特に我々アラサー美容師は、
ワンレン〜グラデーションのスタイル全盛に美容業界へ入り
ガチってウイッグに向き合っていたジュニアスタイリスト時代は、
サロンスタイルであまり使わないからと、レイヤーを切り込んでこなかった人も多いのではないでしょうか。

そうして 「なんとなく」 レイヤーを切り続け、
「なんとなく」 それっぽいスタイルが完成する。

だから、
カットに時間がかかったり、
お客様に自信を持ってレイヤースタイルを提案できなかったり、
後輩に教えられなかったりしていませんか?


この「なんとなく」の部分をきちんと理解していれば、
スピーディーかつ高い再現性の安定したレイヤースタイルが、
思い通りに作れるようになるんです。

そのためには、 レイヤーの理論を知る こと。

今回のセミナーを見ることで、
「レイヤーが難しい理由」をシンプルに紐解いていき、
カットのコントロールが自由自在できるようになります!

THE DAY おかっち先生 ─ レイヤー解説決定版〜苦手を克服して「なんとなく」を解消!〜





コピーカットといえばこのお方!

目で見たスタイルをそのままカットに落とし込む能力で、
アニメのキャラクターをウイッグで再現し大バズり!

カットをちゃんと理解すると、二次元を超えて三次元にすることすら可能なのです。

アラサーアニオタ美容師ライター盛(サカリ) としても、先生の能力を少しでもゲットすべく
かじりついて拝見いたしました!

上手い!
オモロい!
わかりやすい!


そんな、大人気のおかっち先生のセミナーダイジェストをお送りいたします!




《おかっち先生とは?》



購入は2023年10月12日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ベーシックの基礎知識
・レイヤーの基礎知識
・ベーシック理論の実際の使い方
・実際のスタイルカットでの具体的なレイヤーの使い方


2. レイヤーはなぜ難しい?

そもそも、 レイヤーはなぜ難しいのか
考えたことはありますか?

逆にいうと、その原因の部分に解決の糸口が眠っているのです。

先生はこのように仮説を立てました。

・操作が大きいから仕上がりのイメージがしにくい
・特に、ハチより上の頭の丸みの強い部分の切り口のイメージが湧きにくい
・さらにオーバーダイレクションの操作も合わさって来て混乱する


要するに、ラインやグラデーションよりも髪を持ち上げたり動かしたりするので、
落ちてきた毛束がどのように収まるか 想像がつきにくいことが
レイヤーを苦手と感じる理由
の大部分ではないかということです。

この「髪を持ち上げたり動かしたりすること」を 「操作」 とよび、
どういう操作をすると髪はどうなるのかイメージできるようになれば、
レイヤーを理解することができるはずです。

そして、操作を細かく分けとって見ていけば混乱は少ないのではないでしょうか?

ですから、 混乱しないようにレイヤーを細かく種類分けし
それぞれどんな効果につながるのかを知り、
どう実際にスタイルに組み合わせていけば良いのかを
理解すること

今回のセミナーの肝になってきます。

では早速、その「操作」についてみていきましょう。

3. レイヤーとは?

大前提として、レイヤーとは

・ライン、グラデーション、レイヤーという 段を入れるための技術の一つ
・それぞれ エレベーション という毛束を持ちあげる角度をつけた操作が必要
・その中でも、レイヤーは頭皮に対して 90°以上 に持ちあげる
・そうすることで 髪の重みを取り除くことができる
・つまり、髪に 動きや質感 を与える

これらの特徴を持つカット技術の一種です。

そして、レイヤーの「90°以上に持ちあげる」操作の種類は 3種類 あります。

・フラットレイヤー
・コンベックスレイヤー
・コンケープレイヤー

です。





これらは毛束を持ちあげる角度をつけた操作(エレベーション)でありますが、
頭蓋骨は丸みを帯びた立体ですので、これだけでは成り立ちません。

ここにプラスして オーバーダイレクション という、
毛束を前後に動かす操作も必要になってきます。

動かし方で作られるカタチは三種類に分けられ、
それぞれ 「まる」「さんかく」「しかく」 と分類します。




そうすることで、髪型のカタチをコントロールすることができます。

エベレーションとオーバーダイレクションの角度。
3種類×3種類=計9種類


この9種類の切り方がどういう切り口になるか理解することが最も重要なポイントです。

4. 見抜く力を身につけよう!

複雑だと思っていたレイヤーも、細かく種類分けすることで理解しやすくなったのではないでしょうか?

とはいえ、理屈を理解したら検証して体に身につけることが大切です。

それぞれの切り方を、 姿勢と立ち位置を固定させて
頭の丸みを指の内側で感じながら
カットしてみましょう。

それがどういう切り口になり、形になるのかを覚えます。

覚えることで、写真を見たときに
「ここはこの切り方で作られてそうだな」と予測をつけることができます。

この「見抜く力」が」コピーカットでは重要で
想像がついてからカットすることで
「なんとなく」ではなくなり、たとえ違ったとしても誤差の範疇で修正がしやすくなるでしょう。

コピーカットのために 見るべきポイントは4つ です。





技術と形の両軸で捉え、
頭の各場所でどう組み合わされて構成されているのかを見抜いていきます。





では、実際にやってみましょう!



5. 作る力を身につけよう!

見抜く力でカットのイメージを固めたら、次は作る力が大切です。

先ほど想定した通りでカットしたとしても、誤差は生まれてきます。

人頭ですと、頭の形や髪質の影響でますますイメージとの相違があるでしょう。

精度をより高めるためには、経験(練習)が必要です。

カットは、感覚だけではもちろんクオリティは低いでしょう。

ですが、理論だけでもその通りにいかないこともあります。

瞬時にイメージし、イメージしたものをいかに早く的確に具現化できるかは訓練の結晶 です。

先生の見事なカットの手捌きで、このように仕上がりました!

全く以って瓜二つ。
見事なコピーカットの完成です。













6. さいごに

苦手というのは 「理解が追いつかず、
想像することも困難であること」
ではないでしょうか?

「わからないことすらわからない」 という状況は、
特に美容師歴が浅い頃は陥りがちです。

その理由としては、自分の理解できるキャパシティ以上の情報を抱えてしまっているため。

一度落ち着いて、一つ一つ細かく確認して情報を処理していけば、
必ず理解できるようになります。

理解できれば、その通りに体を動かして髪を操作できるようになります。

「頭の中のものを作れる」ようになれると、
カットはどんどん楽しくなってくる
ことでしょう!

おかっち先生、ありがとうございました!







《おかっち先生のセミナー一覧はこちら》



購入は2023年10月12日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2023年10月05日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。