アウトラインで他と差がつくボブカット!永田 邦彦先生による映えボブの作り方
カット ミディアム
2020.04.21

こんにちは詩歌です。
東京近郊はここ数日山のように天気が変わる為、気圧の変化が激しいです。
皆様はお元気でお過ごしでしょうか。
今回は2020年04月20日に放送された
「send by HAIR 永田 邦彦 – 集客力とリピート率UPが身につく【写真映えする切りっぱなしボブ】の切り方&スタイリング術」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
大人気エリア表参道に店舗を構え、ガラス張りのフロアには光が差し込む素敵な空間。
一つひとつの技術にこだわりを持ち、得意分野に特化した2人のスタイリストが、最高の技術を提供するサロン、send by HAIR(センド バイ ヘアー)。
“今よりもっと自分が好きになる、自分らしさが見つかる”をコンセプトに、大人の女性へ向けたスタイルを提案しています。
今回はそんなサロンから、
ボブ、グレージュカラー、スタイリング
に至るまで絶対的な可愛いを作る達人、永田邦彦先生をお招きして、永田先生の最もこだわりが詰まったボブスタイルを初公開して頂きます。
来店されるお客様の9割以上がオーダーされると言う永田先生のボブスタイル。
その信頼と実績の詰まったボブには、どんなお客様に対しても似合わせる技術が隠されていました。
確立されたブランディングに必要なのは、何度もリピートしたくなる納得の仕上がり。
永田先生の巧みなシザーの使い方にその秘密が詰まっています。
周りを気にせず誰よりも間近で、そしてじっくり見れるオンラインセミナー。
貴重なカットテクニックをインプットして更なる技術の向上を目指しましょう。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. このセミナーでは
・再現性の高い可愛いスタイリングの仕方
・SNS映えする写真の撮り方、加工の仕方
・ブリーチなしで抜け感のあるグレージュレシピ
2. 重く見えず、動きのある切りっぱなしボブの切り方
どんな人にも似合うボブを切るためには、十人十色の髪質や骨格を十分に理解しておく必要があります。
ウエットでカットを始める時、まずは乾かした時のことをしっかりと想像して、毛の太さによってどの程度持ち上がってくるのか、また生え方などによってどこに段差が生まれるのかを考えます。
・ドライした時に耳後ろに穴があかないか
・乾かした時に切り残しが出ないか
・お客様の頭の角度
・シェーピングの強さ
・シェーピングの角度
などに注意してカットします。
ここでの大きな見所は、一番下にくるヘムラインのカット方法です。
ここをうまくカットすることでスタイリングする時にやりやすく、そしてアイロンで火傷を負うリスクも格段に少なくなります。
まさに目から鱗のカット方法ですが、使う技術は至ってシンプル。
切りっぱなしボブの隠し味と言ったところでしょうか。
ベースカットが終わったら、自然な毛流が出るようにハンドブローして、ドライカットで質感と量感を調整していきます。
この調整こそが永田先生のボブのを作る大事なポイントとなります。
ブラントで切り揃えた内側を笹刃やセニングで間引いていきます。
同じ所を何度もセニングですかないため、毛先には軽やかさを出しながらもパサついて広がることはありません。
ではどうやって質感、量感を調整するのでしょうか。
その間引き方にも大事なポイントが隠されています。
縦にパネルをとって間引く時、
実は、量を均一にする必要はないのです。
3. 再現性の高いスタイリングの仕方
永田先生のカットは動きのあるカットのため、巻いても重たくならず、可愛いシルエットが作れます。
十分な量感調整をしたからこそ、スタイリングでボリュームをコントロールすることができるのです。
もちろん仕上げで使うスタイリング剤も髪質によって変わってきます。
「なんとなく流行だからバームやオイルをつけてみたけど重たくなってしまう。」
「ウエット感が強すぎる。」
そんなお客様には、その人にあったプロダクトをお勧めしてハートも掴んでおきたいところです。
4. SNS映えする写真の撮り方、加工の仕方
可愛く仕上がったら発信用の写真を撮っていきます。
撮影で大事なのは
・角度
・ライティング
の2つです。
安定したクオリティで自分の技術を発信できるように、自分の見せたい部分が一番可愛く、一番よく見える角度で写真を撮ることが大事になります。
今回は永田先生鉄板の、推し角度を紹介して頂きたいと思います。
またどんなアプリを使って、どんなフィルターを使うのか。
基本的に
明るさ
と、
影
のみの編集だと言う永田先生が、実際に行っている加工方法にも注目です。
5. ブリーチしないで抜け感の出る鉄板グレージュレシピ
永田先生にはセミナーの最後に、カットだけでなく
ブリーチなしワンメイクで作るグレージュ4パターン
のカラーレシピも紹介もして頂きました。
・最もオーダーの多い8トーン以下で赤みが強い方へのグレージュレシピ
・9トーン以上の黄色味の強い明るい髪へのグレージュレシピ
・ブラウンベースのくすみグレージュレシピ
・バージン毛からのカラーで赤みを抑えたグレージュレシピ
皆様にはそれぞれ違うアプローチからのグレージュレシピ4選を覚えていただいて、永田先生の愛されグレージュをこれから沢山取り入れて頂けたらと思います。
6. 最後に
ある毛は切れるけど無い毛は切れない。
これは美容師としては当然の考え方ですが、お客様は自分で髪を切るわけではありません。
私達に切られた髪で、毎日を過ごします。
重いな〜と思ってもそれを
えいっ!
と自分で切ってしまう方は稀です。
自分の髪をバッサリ切ることはありませんが、最近はご自分でSNSや動画サイトのhow toを見て上手にスタイリングされる方が増えてきました。
沢山の情報が溢れる中で、様々な良い道具も紹介され、中には美容師顔負けの上手なセットをされるお客様もいらっしゃいます。
では、
カットにおけるお客様満足度
とは何なのか。
私は
扱いやすさ
だと思うのです。
そしてその
扱いやすさ
を作れるのは私達美容師だけです。
シンプルなボブだからこそ、サロンでの仕上がりはもちろん、お客様目線で再現性が高く扱いやすいカットをすることで、違いを生む。
永田先生のカットはまさにそんなカットだと思います。
髪を傷ませない工夫、巻いても大きくならない頭。
でも切りっぱなしに見えてこなれ感もある!
そんな永田先生のカットを、この機会に是非習得してみてください。
永田先生、ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2020年04月21日