気になる動画収益のノウハウにもこっそり言及!ウルフから150万再生ボブになるまでを徹底解説。
カット ブランディング ショート
2020.05.26

こんにちは詩歌です。
ようやく新しい日常が始まろうとしています。
長い自粛期間で何をしたか、どんなコンディションで新たなスタート地点に立っているのか、千差万別だと思います。
これまでたくさんインプットしたことをこれからアウトプットできると思うと楽しみですね!
今回は2020年05月25日に放送された
「Lee 河瀬 謙介 – 今からでも遅くはない。自分の強みを活かしてYouTube活用してみよう”150万回再生ショートボブ”」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
働き方が大幅に変わりつつある美容業界ですが、最近美容師さんのYouTubeへの参入が加速度的に増えています。
カット、カラー、パーマなどのテクニックや、豊富な商材知識、もしくは熱いハートも含めて、自身の強みを余すことなく伝えることができるYouTube。
動画の可能性は無限大で、集客、求人、ブランディングなどさまざまな使い方が可能です。
そこで今回は本格始動からたったの1年で、なんとYouTubeチャンネル登録者数が
60,000人
を突破したLeeの河瀬 謙介先生をお招きして、河瀬先生のカットの技術と合わせてその発信のノウハウについても教えていただいています。
昨年1年で50本もの動画を配信している河瀬先生ですが、その継続の秘訣、そして私も含め視聴者全員が気になるであろう、動画の収益化についてもこっそり教えてくださっています。
今からでも遅くはありません。
美容師でありクリエイターである河瀬先生の生の声を聞いて、動画クリエイターとしての一歩を共に踏み出しましょう。
・観やすい
・観たくなる
・ためになる
三拍子の揃った今回のライブで、皆さんもインスパイアされること間違いなしです。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. このセミナーでは
・シンプルでわかりやすいベーシックなカット理論
・グラデーションで調節するウェイトコントロール
・ブラントシザーで作る透け感あるネープ
・サロンでの売上以外の収入源
2. ウエットカット
早速今日はウルフカットにされていたこちらのモデルさんを、ショートボブにカットしていきます。
before
カットの方法は至ってシンプル。
最初はブロッキングをしてバックのアンダーセクションからカットしていきます。
スタッフの技術指導にも長く携わっておられる河瀬先生。
指導時は、個人の解釈で程度が変わってしまうような表現はできるだけ避けて指導されるそうです。
感覚的に「だいたいこのくらい。」では、教える側の「だいたい」と受け取る側のそれに差が出てしまうため、正しく技術を伝えることができません。
例えばアンダーセクションは「後頭骨」を基点にブロッキングする、と伝えてあげます。
これが「耳より下でブロッキングします」等と表現してしまうと対象箇所が広すぎるため、カットする時にパネルの位置がお手本からずれてしまって仕上がりに差が出てしまいます。
伝える、と言う点で河瀬先生は、カメラに映った手の動かし方にも、視聴者が観やすい工夫がされているように感じました。
体と頭の位置、指の使い方、ハサミの入れ方まで美しいフォームでカットされています。
3. ドライ・ブロー
ベースカットが終わったら、オーバードライにならないようにアウトバスのオイルをなじませて乾かしていきます。
全体を手櫛でドライしたら、ロールブラシでしっかりテンションをかけながら必要なところだけブローしていきます。
どこをブローしてどこはハンドブローで仕上げるのか、またその理由も必聴です。
最近はアイロン仕上げが主流となっていますが、ロールブラシできちんとブローできると毛髪へのダメージも最低限で抑えられますし、時短にもつながります。
河瀬先生の膨らますことなく自然なシルエットにブローするテクニックはまさに達人です。
4. ドライカット
最後にドライカットで最終調整をしていきます。
ウエットで大まかに作ったベースから、より高い精度で自分のこだわりを追求していきます。
ウエットカットで長めに残しておいた襟足、そして顔まわりや耳まわりを丁寧に調整します。
モデルさんのブリーチ部分が綺麗に黒髪と馴染んでいくのが分かります。
↑見てくださいこの鉛筆でデッサンしたような柔らかい質感!
つい怠けてしまいがちなこの先細りになる質感調整はハサミとハサミの入れ方に秘密がありました。
★河瀬先生の使用されているハサミについては、先生のYouTubeチャンネルでもご紹介があります!
本日の仕上がりはこちら!
after
ダメージしていた毛先もすっきり、
前髪も長めにおろせる長さにカットされて
美曲線ショートの出来上がりです。
5. YouTubeについて
なぜ今YouTubeなのか。
InstagramとYouTubeの圧倒的な利用者数の違いから、YouTubeで発信するメリットについてお話ししてくださいました。
これからいつなんどき起こるとも知れない予測の事態に備えることの大切さ、また収入源を分散させることで、安心して日々を過ごせる点についても、これからまさに考えていかなければならないことだと思います。
河瀬先生のYouTubeページの一部をご紹介
エンターテイメント性の高い動画に評価が集まっていた数年前のYouTubeに比べ、現在は教育・教養などの知識をテーマにした動画や、ハウツー・スキルアップ・モチベーションアップなどを目的とした動画が増えてきています。
美容のプロである美容師にどのような発信が求められているのか。
ヒントは実は私たちには
「当たり前」
でも、一般のお客様にとっては
「当たり前じゃない」
ことにあると思います。
コンスタントに動画を配信するために必要なこと、そしてどんな動画が視聴者に楽しんでもらえるのか。
河瀬先生の経験談をを聞いて、登録者数1000人そして視聴時間4000時間を超えて初めて見渡すことができる発信者としての景色を私も見てみたいと思いました。
6. 最後に
初めはサロンの教材として動画を撮り始めたとおっしゃっていた河瀬先生ですが、やはり長年映像と言うメディアを通じてチュートリアルを撮影されているだけあって、カメラに対する姿勢が安定していたように感じました。
撮られていても決してブレることのないメンタル、そしてカメラにどの程度意識を向けるかなど、玄人らしいスマートな対応をされています。
誰が観ても理解できて、再現できる。
そんな今回のカット×ブランディングのセミナーは、カットを勉強中の美容師さんにはもちろん、これから動画の配信を考えておられるスタイリストさん、ひいては美容師YouTuberを陰で支える映像編集者さんにも是非ご覧頂きたい一本となっています!
河瀬 謙介先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2020年05月26日