【再現性×おしゃれ】say.戸崎先生から学ぶ、明日から使える大人世代が喜ぶデザイン

カット ショート

2020.11.28

【再現性×おしゃれ】say.戸崎先生から学ぶ、明日から使える大人世代が喜ぶデザインのサムネイル画像


11月も残すところあと数日…

年末に繁忙期を迎える美容業界ですが
忙しい時ほど追い込んで勉強すると、更に進化できるのかではないかと自論を展開している、どうもSugaです。

さて今回は、2020年11月27日に放送された

say.戸崎 亨祐 – 大人世代に向けた、”私だけに似合うヘアスタイル提案” 再現性の高いショートヘア

の様子をダイジェストでお届け致します。


2020年4月
コロナ禍真っ只中に出店された 「say.」

過酷な状況下もプラスに転換し
現在は順調に沢山のお客様が足を運ばれるようになりました。

なぜそうした結果に辿り着いたか…

それは
お客様が喜ぶ事に真摯に向き合い、
お客様の喜ぶデザインを発信し続けたからです。



最新のトレンドを取り入れた “デザイン” はもちろん大事ではあるが、
それ以上に、お客様自身がご自宅で “再現” 出来るかがとても大切です。

say.代表の戸崎先生のつくるスタイルはどれも

“誰が乾かしても可愛くオシャレになる”

と定評があります。





これは本当に凄い事で
緻密に計算された、カットの積み重ねがあるからこその結果であります。

更に、
伸びてきてもオシャレにまとまってる
“持続力” も兼ね備えているとの事。

そんな戸崎先生のカットを
明日から取り入れられる “技” として
今回ご披露して頂きます!!

自身のカット技術がアップデートさせる事、間違いなし。

しっかり見させて頂き
サロンワークに活かしていきましょう!




《こちらはrequestQJとのコラボ配信です》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・再現性の高いショートの切り方
・デザインの持続力のひみつ
・リピート率につながるカット
・ショートヘアの似合わせのポイント
・Instagram投稿画像の撮影の仕方


2. モデルさんのbefore


2ヶ月ぶりのカットとなる現在

全体が重めの印象で、ボブのシルエットになっております。





しかしながら、
2ヶ月経っている中でも
“まとまりがある” ように見えます。

実際、前回カットされたのも戸崎先生。

スタイルの持ちを良くする為の
“急所” を、うまくカットされているなという印象です!

これが持続力…

この秘密を早速覗いていきましょう!

3. ウェットカット


まずアンダーセクションの土台作り。

襟足の透け感を均一化させていくのがポイントです。

生え癖を見極めて調整させていきます。





そしてミドルセクションで
今回は “丸み” をつくっていきます。

ここがフォルムコントールをさせてる重要なセクションとなっており

段差を入れる=くびれスタイル
段差を入れない=丸みスタイル


となります。





ウェット時ではほぼワンレングスに近い状態になります。
その後セニングで丸みを演出させるイメージ。
実はここが最近のトレンドのポイントです!

また、
ウェット時点でセニングも入れていくのですが、 “丸みと束間を引き出すセニングのコツ” がございます。
こちらでは詳しくお伝えできませんが、
とても重要な切り方をされておりました!!


トップセクションは、ふんわりとさせたり
デザインを作っていく部分になります。

最近はレザーで作る質感も流行っているので、シザーでそれを表現していきます。





また、
斜めにスライスを引き出してグラデーションを作っていきます。

戸崎先生は、丸みのあるスタイルを作る上では、この切り方でないと再現が難しいと仰います。





感覚に近い切り方になってくるので、
ウィッグでも沢山練習されたとの事でした。

サイドの量感を調整します。
前上がりにセニングを入れて行くことがコツです。





こういったショートを切る際は
いかに軽めにこの部分を攻めれるかが可愛さを出す肝だとも仰っておりました!


前髪のカットは
やや長めに。
ショートヘアは遊びが無くなりやすいので、
目ギリギリに残して、デザイン性を引き出させるとのこと。





大人世代に向けてのデザインとして、
この前髪の作り方は要チェックですね!

4. ウェットからドライに移行


戸崎先生のカットの特徴は
ウェットカット時に、ある程度のシルエットは完成させていくとの事。

つまり、
ウェットからドライにした状態で
既に “可愛い” が生まれます。

しかも!!!!!

戸崎先生ではなく、他の人が乾かしてもです。

ここが本当にすごい。

全てカットを終えた状態であるならば想像はつきますが、
ウェットカット後のドライで、アシスタントが乾かしたとしても、可愛いに到達されます。

これは、戸崎先生のこだわりの一つで
“お客様の安心” に繋がるからとの事。

ウェットカット後の現時点ですら、
誰が乾かしても可愛い
という事は
「自分(お客様自身)で乾かしても、簡単にできるんだ!」
という心理に持っていければと、
戸崎先生は仰います。

そこまで考えてカットをされる技術。

お客様に
真摯に向き合い続けてきたからこそ
生まれた配慮なんだと思いました。





(す、既に可愛い…)




5. ドライカット


アンダーセクションから量感を調整していきます。

透け感を均一化させるために
シザーを縦にいれて微調整していきます。





そしてミドルセクションとトップセクションの調整。
少しずつ、つまんで取り
束間を出していきます。
(つまんでチョン!)





パサつきの原因にならないように
上からセニングを入れすぎないよう注意していきます。

切りたいラインのベースは崩しすぎず、束間を出して行くことがポイントになります!!

重いように見えるけど、軽い。
それが大人可愛いスタイルの特徴です。

大人世代は
デザインももちろん大事ですが、
質感、艶感がとても重要視されます。

戸崎先生のカットは
結構セニングを入れているように見えてましたが、
パサつきなく、 “艶感” がしっかり出てます!





そして戸崎先生のスタイルのは、
“切り立て感” を出さないことを意識されてるそうです。

切って1週間後の質感を目指してカットを進めていらっしゃいます。

馴染むのが早いほうがお客様にとっても嬉しいですよね。優しさです!

6. 再現性の高いスタイリング


ここでは “頑張りすぎない” ことを意識されてるそうです。





お客様が、
そんなに頑張らないと出来ないのかと
不安にならないよう

極力簡単に、可愛く再現できるということを演出していきます。

そしてバームを毛先メインでつけて
整えていきます。
このバームを付けるやり方も極力シンプルに。

7. 仕上がり&撮影


撮影する写真に対して
“自分のお客様に向けて発信すること” を意識されているそうです。





今日来たお客様の写真を、別のお客様が持って来てくれたら嬉しいとイメージを持つとの事。

・お客様が楽しんでくださるかどうか
・自分が楽しめるかどうか

そして撮影は
モデルではなく、一般のお客様を撮る事も多いので
表情が硬くならないよう
会話をしながらリラックスした雰囲気で撮影されております。

仕上がりがこちら










8. さいごに


今トレンドとなっているショートスタイルの、
「明日から使えるカット技術」を中心に今回学ばさせて頂きました。

それと同時に、
スタイルの写真を撮るという事。

これが自分のブランディングにもなるし
何より、自分の技術が見直せる瞬間でもあります。

・集客に対してどうしたら良いか分からない
・自己ブランディングの仕方が分からない

そういう方にとって、
“何を始めてたら良いのか?”

そのスタートをきる為、勇気を与えてくださるセミナーとなりました。





苦境を乗り越え、
沢山のお客様に支持をさてれている
戸崎先生をはじめとするsay.の皆様

これからのご活躍が楽しみですし、
また今後も
HAIRCAMPのセミナーに登壇してくださる事を期待したいと思います!

戸崎先生、ありがとうございました!




《requestQJとのコラボ配信一覧はこちら》






購入は2020年11月29日23:59まで!


9. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年11月28日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。