【難解】セニングってこんなに奥が深いのか!枝村仁先生に学ぶ、くせ毛・多毛対応カット
カット セニング ミディアム
2020.11.26

「私の髪、まとまらないんです。」
日本人特有の、くせ毛で多毛で広がる髪
このようなお客様を担当される時
どの様にカットを進められますか?
1パネルずつ理論付けて
思った通りに髪を動かす事は可能でしょうか?
そんな“難解“の答えを導いてくださるのは
#三度の飯よりボブが好き
でお馴染みの枝村仁先生です。
今回は2020年11月24日に放送された
PATINA 枝村 仁 – くせ毛・多毛のセニング理論 “日本人のくせ毛に対応するセニングテクニック”
の様子をダイジェストでお送りします。
教育のプロフェッショナル集団
“YAVENGERS”パーカーを身に纏い、
HAIRCAMP三度目の登壇となる枝村先生。
今宵のセミナーを執筆致しましたのは、枝村ボブの愛好家こと、どうもSugaです。
前回のセミナーもセニング理論に関して解説して頂き、とても奥深かったのが印象的でした。
今回は
更に難易度の高い髪質に対応した、より高度でマニアックなセニングテクニックになります。
前回のセミナーで、ある意味ご満足されていた受講生が居たとしたら、、、、、、
まだまだまだまだです!!!!
更に更に上をいく、溢れんばかりの情報量となっております。
前回は通常モードでお届け頂いたセミナーに対し、今回は
“スーパーサイヤ仁”
になって、かめはめ波という名のカット理論を放っている感じです。
(#理論の放出量がハンパないと伝えたい)
予定していたセミナー時間も押しながら、
ご自身の知識や技を惜し気もなくお教えくださいました。
枝村先生は、
これまでどれだけ美容に向き合ってきたのか…
果てしない時間、自問自答を繰り返して来たからこそ、到達された領域なんだと思います。
その為、セミナーのどこを切り取っても
明日から活かせる部分ばかりとなっております!!
また、ポイントは
今回のモデルさんは初対面という点です。
普段のサロンワークにて
ご新規のお客様に対して
どういった目線で思考を巡らせているか、
枝村先生の脳の中を覗く事ができる
“ご新規様リアルサロンセミナー”
となっております!
生中継で、なんとスリリングな状況でしょう。
圧巻のパフォーマンスを目の前に
ご自身の技術と照らし合わしながら
カット技術をアップデートをしていけるチャンスです。
自分に足りない物は何なのか?
本物のカット理論を見つける列車に
早速、飛び乗ってみましょう!!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・癖毛に対するベースカットの仕方
・活かせる毛、活かせない毛、活かさない毛の考え方と作り方
・癖毛を抑えるセニング理論
・質感調整のやり方
2. モデルさんの髪の状態を確認
お客様とはじめましてとお会いして、
髪の状態を見ていくかと思います。
その時にどの部分に着目していくべきか
理解されておりますか?
セミナーでは分かりやすいように
セクションごとのカットラインや毛量の把握に
“白い紙”
を用いて解説して頂きました。
どこのセクションにどれだけの髪が残っているのか?ここで確認してまいります。
即ち、これから切る素材として
どこを活かせて
どこが活かせられないのか
目標とするデザインに到達させるため、
切ると同時に
“どう残していけば良いのか?”
それを見極めてまいります。
3. 資料を使った解説
枝村先生がボブやショートボブを切る際に
意識されているセクション取りについて。
3セクションで
アンダー、ミドル、オーバー
2セクションで
アンダーとミドルのみの考え方ではあるが
セクション取りの幅をどうしていくか
そうした所でデザインが変わってきます。
今回はボブよりに切っていくそうなので
3セクションで対応。
トップセクション・・・デザインをつくる部
ミドル・・・フォルムコントロール
アンダー・・・癖を無くしたり、締まりを作る部分
スタイルの構成を理論付けして、しっかりイメージしていきます。
4. ベースカット
くせ毛、多毛のお客様に対するアプローチとして、
このベースカットはとても重要となってきます。
どれだけベースカットでまとめていけるか?
的確なカットで、ある程度のシルエットまで到達させます。
ここでも秘技の連発です。
切る上でよくありがちな悩みとして、
・跳ねやすい部分に対してどうすべきか?
・くせ具合に合わせて、どう切るのがベストか?
・どこを残しておかなければならないのか?
そういった部分をしっかり解説して頂いております。
ベースカットで、ここまでのまとまり・・・
凄いの言葉だけでは片付けられません。
理論を知っているからこそ、ここまで持ってくる事が出来るんです。
絶対知っておいた方が良いですよね。
5. ドライカット
「素材の見極めが本当に重要」
そう枝村先生は仰います。
料理人と似ていて
鮮度の良い魚は刺身として提供できるが
時間の経った魚は煮るなり焼くなりした方が良い。
美容師も毎回
同じ切り方、スタイル提案をしていくのではなく
都度
“素材”
を見極めて、一番良いと思うモノを提供していく。
それが大事とのこと。
即ち、
アンダーセクション
ミドルセクション
トップセクションと見ていく中で
切り方、切る順番も変わって来ます。
10人いれば10通りの切り方があるわけで
その時々の判断をどうしていくか?
しかないんですよね。
その時のために
“引き出しを一つでも多く持っておく事”
これが大事と言えるでしょう。
その引き出しの方法や使い所を
枝村先生から詳しく解説していただいております。
今回はボブを切っている上での解説ですが、
どのレングスにも共通して使える技が沢山ございました。
・髪を立ち上げるセニングの使い方
・癖をコ○ス切り方
・髪の関節を切り、曲げる方法
・セニングの動刄、静刃の使い分け
・髪の重なりを意識した質感調整の仕方
etc….
今まで教わった事の無いテクニックも
披露して頂いております。
カットの手順やテクニックについての詳細は
こちらでは詳しくお伝え出来ませんが
どれも実践的で
直ぐに明日からお客様に還元できるものばかりでした!!
6. 仕上がり
beforeと見比べても圧倒的な仕上がりです。
癖があると、
広がりやすいと思われがちなボブのシルエットですが
枝村先生は敢えてボブに切られたそうです。
“的確なカットをすると絶対に収まる”
他の美容師が選択出来ない領域の可能性(デザイン)を
持っている美容師である事は、
お客様の人生をも変え得る可能性を秘めております。
「前の美容師さんや、周りの友達から絶対ショートは似合わないって言われた」
みたいな事をおっしゃるお客様、
時々居られると思います。
そうした時、
「絶対似合うよう、素敵にさせて頂きます」
と自信を持って提案できる自分でいられるかどうか。
自分の技術を曖昧にさせず
しっかり言語化させていくこと。
そうすると、
出来る事と出来ない事が見えてきて
新たな扉が開かれる瞬間だと思います。
古い常識から逸脱し、
お客様の人生の可能性を広げることのできる
美容師の育成をしていこうと(価値を上げていくこと)
枝村先生は日々教育に携わっております。
7. さいごに
素材を見極め、
やれる事とやれない事を判断する事。
デザインをセクションに分け
セクションごとで何の技を使って
構築していくか。
即ち、
“技術の因数分解”
をやれる事が重要になってきます。
今回のセミナー内容もとても濃く、深く、
どれも知っておいた方が良いテクニックばかりでした。
そして直ぐに実践したくなるはずです。
お客様の笑顔をうむため
美容師としての価値を上げていくため
ただの髪を切る人
ではなく、
プロフェッショナルとして
常に向き合えるよう
学びを止めず進んでいけたらと思います。
枝村先生、
今回もありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2020年11月26日