-常識を覆す-枝村仁氏に学ぶ、セニングテクニックで創造する世界を徹底解剖

カット ミディアム セニング

2020.09.23

-常識を覆す-枝村仁氏に学ぶ、セニングテクニックで創造する世界を徹底解剖のサムネイル画像

心地よい秋風に乗り
揺れる髪に何を想う
自ら創る作品に命を宿せ
貴女の世界を彩れるのは己次第


どうもこんにちは
ライター兼ポエマーのSugaです。

さて、
圧倒的学び場のHAIRCAMPの時間がやってまいりました。

オンラインが距離というものを無くして
いつでも何処でも誰でも参加出来る“場”。

そんな場に
2回目のセミナーとなる今回、
日の出と共に降臨して頂きました。





カット理論を語らせたらスタンフォード大学級
#三度の飯よりボブが好き
でお馴染みの枝村仁先生をお招きして

PATINA 枝村 仁 – 【セニング完全解明】全ての毛質に対応可能なセニングテクニック

の様子をダイジェストでお送りします。


ところで皆様、
セニングについてどれだけの事を語れますか?

そもそも、
セニングだけのセミナー、
マニアックの匂いしかしません。

枝村先生は、“セニング”を語らせたら
軽く5時間は話してられると仰います。





片手間で観に来られた方は気をつけてください、火傷します。。。

それだけ、奥が深く大切という事です。

〈単に量を減らすこと〉

そう捉えてる人が居たならば、
それは遙か昔の話です。


目標のスタイルに対して
骨格、髪質、毛流れを把握して
一本一本の髪をどうしたいか

ここの細かい理論を言葉で表せる人が
どれだけいるでしょう。

断言しても良いかなと・・・

「この学びの価値が
明日からのカットレベルの飛躍的向上になることは間違いありません」



枝村先生は、長年培ってきた
自身の知識や技術を
惜しげも無く公開しております。

その理由は、
“とにかく美容師の価値を上げたいから”

その一端を担えるのであれば、
命をも削る覚悟の熱い男です。

教育のニュースタンダードを作り出す革命児の発する “言葉” は伊達ではありません。

それでは、
目を見開き耳をダンボにして
枝村先生の思考や技術を学んでいきましょう!




《枝村仁先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・ベーシックなセニングテクニック
・多様、応用出来るセニングテクニック
・セニングでつくるフォルムについて
・セニングでつくる質感について
・髪の性質に対してのセニングの役割について
・スライドカットの方法について


2. セニングの基礎の確認

セニングの基礎となる考え方を
資料をもとに解説してくださいました。





基礎と言えど、
ここまで分かりやすく言葉で解説してくださると、見えないモノが見えてきます。

まず、デザインを作る上で必要なものが4つ

1.ライン
2.レングス
3.ボリュームゾーン
4.フォルム


この中の “フォルム” を形成していく上で
セニングテクニックがとても大事になってきます。





Aライン
Iライン
ひし型

大きく分けてこの3つ。
それぞれセニングを使ってどのように表現をしていけば良いのでしょう。


セニングの役割として





ここの役割を理解した上で
実際にウィッグを用いて解説してくださいました。

3. フォルム形成する上で、毛の性質とセニングの入れ方の理解

まず、
セクションによって役割や特性が違います。





アンダー
ミドル
トップ
の三分割で考えていきます。

アンダー は収めるためのカット。
ミドル は動きをつくるためのカット。
トップ は骨格に合わせてバランスを整えていくカット。

そのために、
各セクションで行なっていく技法が変わってきます。

それぞれの意味は何なのか?

動画にて詳しく解説頂いておりますが、
特に印象に残った部分を紹介します。

髪には “関節” があると考えるという
話がありました。

本来、髪には関節なんて存在しません。

しかし、枝村先生の手から溢れる髪には
確かに関節が存在しました。





ハッとさせられる瞬間です。
関節を意識し、
その関節を曲げる為のセニングの入れ方。

真っ直ぐだった髪がホントに曲がるんです。

根本を浮かせたいか?
根本をコロし・・・潰したいか?
外に跳ねさせたいか?
内に入れたいから?
左右どっちに曲げたいか?

関節を意識して
こうした緻密な計算で成り立った構成が
素敵なフォルムを作り出していきます。

4. モデルカット






ブリーチ毛で
セニングが原因でパサつかないよう、
注意が必要になります。











髪質的には軟毛より、だが多毛。
動きが出にくそうな印象を持ったと、
枝村先生はおっしゃいます。

カットの手順として
ウィッグでやったように
3セクションで分けて考えていきます。





アンダーセクションは土台となる部分。
根本の立ち上がりだったり、
骨格に合わせて
左右ですらカット方法を巧みに使い分けております。

頭の凹凸は?髪の生え方は?
目で見て手で触って感じ取り
的確な一太刀を入れていきます。

中間は動きをつける部分。
今回は跳ねさせるフォルムを目指すので、
その為のセニングを入れていきます。

どの部分が凹み、どこが膨らむのか
そこに対してどの様にセニングを入れていくのか。

ただセニングで減らす作業をしていた方は、
焦るでしょう。





ベースカットがいくら上手く切れたとしても、セニングで壊してしまっては元も子もないですよね。

まとまりのあるスタイルとはどういう事なのか?
徐々に全貌が見えてきました。



5. トップのセクションはスライドカット

ここではスライドカットにて質感を調整していきます。

根本を立たせたいのか
寝かせたいのか
後ろに流したいのか
フォワードに流したいのか

毛の流れをどのようにコントロールすれば良いのか
細かく解説頂いております。

まるで髪が生きているかのように、
自在に動かしていきます。

また、表面付近を切り込んでいくので
パサつく原因になる部分は絶対に切らないようにします。

繊細さが求められるセクションになります。

それにしても “技” が多い。





髪に対してのアプローチ方法が多く
全てに意味を持っております。

6. 仕上がり






丸みはあるけど外ハネシルエットに。
毛先の厚みが程よく残っているので
バランスの良い仕上がりになっております。





“ちょうど良さ”
何ともまとまりのある仕上がりです。





各セクションの融合が、
こうしたバランスになるんですね。





それぞれの特性を理解して
パズルのようにはめ込む。

単純ではない、
細かいマニアックな理論の積み重ねが
素敵な仕上がりに行き着きました。

ところで、ハッとした事が。
ブリーチ毛なのに、
全くパサつきが見られない仕上がりです。

パサつかない理由がそこにはありました。
匠の技です。

7. さいごに

美容師は、
お客様を目の前にして
その場でオーダーメイドをするという
究極な状況下で仕事をします。

ハサミ一本で
笑顔にする事も出来ればその逆も然り。

前者であるために
しっかりと知識と技術を身につける事が重要になります。





枝村先生はハサミで笑顔を生み出す為に
物凄い努力を重ねて今日に至ります。
だからこそのマニアックさ・・・


世の中の、
一流の経営者やスポーツ選手など
俗に言う成功者と言われる方々に置き換えて考えてみます。
成果、結果を出されている方の “言葉” には
重みがあります。
それは、実体験として体に宿った言葉だから
説得力があるんですよね。


美容師も同じで、

ハサミ一太刀の重みを変えるのは
自分次第です。






一太刀にどれだけ意味を込められるか
お客様の何を彩れるか
つまり己は何者になっていくのか。


これから先もっと咲く為に、
価値のある美容師として一歩先をいくのであれば

枝村先生の言葉を、一太刀の重みを感じるこのセミナーを是非ご覧ください。

その一部を己に宿し
お客様に還元出来ていければ幸いです。

美容師の、
新しく素晴らしい価値を、
創造していきましょう!!

枝村先生、
今回も激アツな時間をありがとうございました!!




《枝村仁先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入

購入は2020年9月24日23:59まで!


8. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年09月23日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。