この3つを覚えたらショートが切れる!新井先生の分かりやすーいカットの授業。

カット ショート

2023.05.22

この3つを覚えたらショートが切れる!新井先生の分かりやすーいカットの授業。のサムネイル画像



こんにちは詩歌です。

毎年この時期に、今年度こそはカットの技術を更新しよう!と決心するものの、久しぶりに教科書を読み返しても文字の羅列に「なんじゃこりゃ…。」となってそっと教科書を閉じてしまいます。


勉強する気はあるけど、何からやっていいかわからない!そんな私でも今回のセミナーを受講することで「なるほど、今までそうやって失敗していたんだな!」と反省することができました。

「なぜできなかったか」「どうやったらいいか」を繋げてもらえる新井先生のセミナー、このコラムではじっくりとその見どころをお伝えしようと思います。


今回は2023年5月14日に放送された

「Belle 新井直樹 ─ 【カットの苦手意識、克服しませんか?】 つまづきポイントが解消できる!分かりすーいカットの授業」


の様子をダイジェストでお届けいたします。

受講すれば知っておきたい普遍的な基礎テクニックと、目まぐるしく変わるトレンドを、適切にコンビネーションさせて、きちんと綺麗なショートカットが切れるようになる。

なぜそのステムでそのパネルを切るのか、失敗した場合なぜ失敗したのかを理解して、加速度的にカットのテクニックをアップさせることのできるセミナーです。




《新井直樹先生とは?》





※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・バッサリカットで表面の分厚いラインに困らなくなるポイント
・前髪、サイドバングのカット方法
・顔周りに時間がかかる理由と対策
・「悪くないけどいまひとつなショート」からの脱却
・あるあるの失敗の原因と対策方法


2. 新井先生がカットで気をつけていることはずばり、たったの3つ!

苦手意識の払拭のため、今日のセミナーでは難しいテクニックは一つもなし!
分かりやす~い新井先生のカットの授業では、カットのポイント3つと、成功への条件を3つ教えていただきました。

新井先生が髪を切るに当たって大切にしていること3つ。
それはズバリ、 髪質、毛流、骨格 です。





癖毛なのか直毛なのか、毛根はどちらを向いて生えているのか、ハチや後頭部の骨格はどうなのか。
どのように切るとどんな結果になるのか、その原因となるポイントを一つ一つ見極めて切っていきます。


カットする時に大事なポイント3点に加えてカットが成功する条件もまた3つ
・仕上がりの形を知っているか
・切り方を知っているか
・うまく行かないパターン、対処法を知っているか

今回は3つめの 【うまく行かないパターンと対処法】 にフォーカスしてすすめていきます。

3. ラインの設定が不安定で仕上がりがキマらない。そんな時どうする?

なんとなくカットしたらなんとなくうまくいったけどなぜ成功したかわからない。
そんな時は仕上がりの形がぼんやりとしか理解できていないかもしれません。





お顔周りの髪はどうカーブしているか、サイドのラインはどのくらい傾斜をつけるのか。そしてショートカットの肝でもある後頭部のポイントはどこの髪で作るのか。正解はスタイルによって変わってきます。

このバランスが崩れてしまうと綺麗に切れているのにちょっと昔懐かしいスタイルになってしまったり、思っていたスタイルと違う印象に(うわついた感じになったり、逆に野暮ったい感じに)なってしまうことも。

そこで新井先生の授業では、丸みショートとくびれショートのライン設定をまずは知識としてインプットして、その2つのスタイルのコンビネーションを実際に展示していただきました。

4. 絶壁カバーはウエイトを上げるだけじゃない!

毛質や毛量によって、切り方を迷ってしまう後頭部のウエイト問題。
ポイントが高くなってしまったり低くなってしまったりするのは毛量のせいだと思っていましたが、どのセクションの髪で丸みのポイントを作っているのか理解できていなかったことが原因だと分かりました。





後頭部のみならずですが、骨格と毛流をよく見て切ることが重要で、工程自体は至ってシンプル。あとは重なりをよく理解してどうやって丸みを作っているかが重要です。





今までうっかり丸みが欲しいからと、トップで動く髪の角の部分を一生懸命落としていましたが、これが実は良いシルエットからどんどん離れていってしまう原因だったことが発覚…。ハイレイヤーにしないでもふんわりした後頭部は作れることを学びました。



5. 自然に輪郭を演出してくれる前髪とサイドバング

全体のフォルムも大事ですが、お客様が毎日鏡で見るお顔の周りの髪は、特に細心の注意を払ってカットしたい部分です。





きちんと切ったはずなのになんだか左右非対称になってしまったり、古っぽい印象のお顔になってしまうのは実はお顔周りの作り方が原因かもしれません。





トレンド感のあるスタイルに仕上げるためのコツは、顔まわりの毛先で輪郭をカバーするのではなく、サイドバングで輪郭を抉ること。そしてスタイリングで前髪の適度な束間をつくること。耳にかけても生え際のM字がぱっくり割れない分け取り方にも注目です。

6. 最後に

仕上がりはこちら。
シンプルな切り方だと想像がつかない、素敵なシルエットです。




カットの手順を習うだけでなく、そのスタイルではどんな失敗が起きやすいかを知っておくことがとっても大切。そうすることで、なんとなくうまくいかなかった時に自分で失敗を分析して、改善することができます。原因のわからない失敗が減ると、成功体験も増え、苦手意識も払拭することができるはず。

初めてカットを習う人にも分かりやす〜い、新井先生のカットの授業。
分かりやすいのは、どんな頭の形をした人にでも当てはめられる“設定”と、シンプルな構成を分かりやすい言葉で教えて頂けるからです。

メンズは切れるのに、どうしても女性のショートカットに苦手意識があって、うまくいかないレイヤーばかり切りがちだった私も、新井先生の授業を受けて今なら女性らしいシルエットのカットができる気がします!

新井先生ありがとうございました!




《新井直樹先生のセミナー一覧はこちら》





7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。