再登壇の熱望がついに実現!究極のシンプルカット理論を大公開!

カット ショート

2023.04.03

再登壇の熱望がついに実現!究極のシンプルカット理論を大公開!のサムネイル画像


「私はカットができている」

日々、サロンワークも行いお客様のリピートも増えている
きっとカットはできているだろう・・・

しかし、
・理論的に説明ができない
・何となく感覚で切っている
・アシスタントに説明できない


といったことはありませんか?

自信を持ってカットができている!と
胸を張って言えない・・という方も
いらっしゃるかもしれません。


あなたはいかがでしょうか?


そんなあなたに、このタイミングだからこそ
ご覧頂きたいセミナーはこちら!

ABBEY 松永 英樹 ─ 松永英樹サロンワーク2023【最新理論を徹底解説】

ヘアキャンプユーザーから再登壇の依頼が殺到した松永先生による、最新のカット理論。
時代に合わせて常にアップデートをしてきた松永先生だからこそ語れるカットの本質を学べますよ!

ということで、アップデート中のママ美容師SHIMAが、ダイジェストさせて頂きます!




《松永先生とは?》






購入は2022年4月9日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・時代に合わせたカット理論が知りたい
・ニュアンスの作り方
・カットの基本


2. ショートボブをカット

今のデザインは、
バックサイドと顔周りのデザインが重要 だと話す松永先生。
奥行きをどのように表現するのかが、
カットで重要なポイントだとお話しされていました。

そのため、どのパネルをどの位置でカットするのかがとても大切とのこと。





例えば、トップは短くしすぎないようにしたいので
「頭頂部にコームを当てた角度より上ではカットしない」など、とってもわかりやすい理論で解説して頂きました。

また、ショートボブは 襟足のデザイン で印象が変わります。
松永先生は一通りカットしたあとにハの字スライスで必ずチェックカットをし
確認を怠らないそうです。

3. ニュアンスをつくるセニングのこだわり

ショートボブは襟足の束感が重要です。
松永先生は、いつも 毛先1センチに肌の40%が見える イメージで
襟足のカットされているそうです。

均等に透け感のあるアウトラインがショートボブの肝。
そのため、襟足はより集中してカットする必要があると感じましたね!


全体的に毛先3分の1には、セニングを入れられている印象でした。
アンダー部分は、グラデーションでカットしているため
セニングの注意ポイントだと話す松永先生。

短い毛が出てくるとおさまらなくなり
広がりの原因になる可能性もあるため
根元付近にはセニングを入れていませんでした。


また、トップの髪に柔らかさを出すために
セニングの根元を使って梳いている場面も。
セニングの根元3つ分くらいに髪をはさみ
きちんと開閉せずに、滑らせるようにハサミを動かしていました。





動きがほしいけど、あまりセニングを入れたくない部分でもあるトップに
一気に柔らかい表情が生まれていましたね!

4.リピートにつながるドライとスタイリング

ドライをする際は、お客様が自宅で再現できるように“セット方法”をお伝えするという松永先生。
そのため、ハンドブローで乾かすことが多いそうです。

また、ショートの場合は、 束感があるように みせることもとても大切。





今回のモデルさんは、先にアウトラインにオイルをつけて
質感をきれいに作ったあとに、全体をセットされていました。




最終チェックをするときは、理論というよりも
お客様に似合う崩し方はどれか?ということを考えながら
感覚的にセットしている と話す松永先生。

あえて遊びをいれながらセットすることで
他の美容師さんと差別化をされている印象でした。



5. ウィッグで理論を解説

ウィッグでは外ハネミディアムをカットして頂き
カット理論を解説。





頭の丸みのある部分に根元からセニングを入れると
伸びてきたときに崩れやすくなるため
注意が必要だとおっしゃっていましたね。

また、セニングの開閉は
出したい質感によって変えている と話す松永先生。

スライドカットのような質感の場合があまがみに開閉。
しっかりと穴を開けたい場合は
きちんと開閉をして、ハサミを入れているそうです。


間近で手の動きを拝見することができたので
とてもわかりやすく、早速サロンワークで実践したい!と思いましたね!

6. マインドを整える重要性

セミナーの中では、26年間美容業界を走ってきた松永先生だからこそ言える
美容師のマインドをお話される場面も。

時代に合わせて髪型を作るには
本質的な部分は変えずに、 原点を変え焦点を定めることが大切 だと
おっしゃっていました。





基本のカットは壊さない。
しかし、時代に合わせるのであれば
どこに変化があり、何を変える必要があるのか
それを自分に落とし込むことが必要だそうです。

自分はできている!という気持ちで
何も変えようとしないのであれば
時代に合わせることはできません。

心と頭を新しくしていれば、常に自分をアップデートできると話す松永先生。
今の自分に固執せず、新しい考えや技術を貪欲に取り入れていこう!と思いましたね!

7. さいごに






カットは切ることではなく
どこで分けて、どこに引き出して、どこで持ち上げるか?
が重要だと話す松永先生。

カット=切るという部分にフォーカスしがちですが
新しい視点でカットを見ることのできたセミナーでした。

今回のセミナーは
松永先生の最新の著書である「FOCUS」の一部も掛け合わせて
セミナーをしてくださいました。

改めて、時代に合わせるカットを学びたい方に
おすすめの1冊だとかんじましたね!

松永先生、スタッフの皆様。
ありがとうございました!




《松永先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年4月9日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2023年04月03日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。