-リピート率爆伸びの秘訣- 全ての美容師が見た方がいい“真カウンセリングの教科書” 既存客編

接客 カウンセリング

2021.06.30

-リピート率爆伸びの秘訣- 全ての美容師が見た方がいい“真カウンセリングの教科書” 既存客編のサムネイル画像


生きている上で

どんな方にも、 “また行きたくなるお店” と出会ったことがあるはずです。

設備が充実しているから?
提供している品が良かったから?
立地が良かったから?

どんな理由であろうとも、絶対に外せないポイントは何か。

やっぱり “人” ではないでしょうか。

その人間力を全面に発揮していかなければならないのが、我々美容師です。

そして、最も必要となる瞬間が “カウンセリング” です・・・・


どうもこんにちは、綴りストSugaです。
ふと雑貨屋さんで手にした鏡に
私の顔が大きすぎて?鏡に映り収まらなかったことを、鏡が小さいと解釈しました。
#そこで爆笑した店員さんの 人間力 を問う


さて今回は、2021年6月28日に放送された

サクラテッセン 能勢 秀昭 ─ 能勢式カウンセリング第2弾!!実践するだけでリピート率が劇的に上がるカウンセリング術【既存客編】

の様子をダイシェストでお届けします。





能勢先生、第二弾のセミナーとなります。
前回の新規客向けのカウンセリング術では、本当に多く反響を呼びました。
そんな続きとなる今回は、 “既存客” 向けとなります。

2回目、3回目、、、10回目、、何十年、、、、

お客様との関わりも、出会ったばかりなのか何年も前からなのかは様々。

そのとき目の前にいる誰かに対し、しっかりと関わることができているか。

ここで改めて、見直していくのはいかがでしょうか。


ーこんな方におすすめー

・既存客のリピート率を上げたい方
・スタッフのリピート率向上に悩まれている経営者
・カウンセリングの教育に悩まれてる方
・お客様との会話が不得意の方
・感動を呼ぶ接客に興味のある方
・既存客のリピート率を向上させる事で、豊かになる未来を見たい方



カウンセリング術は、一見なんてことのない会話です。
しかし、
技術が均一化されようとしている時代に
最も 差別化を図れる分野だとも言えます。

出会った目の前の人を満足させるために、どういったツボをつけば良いのか。

リピート率向上に直結する内容が満載です。

私もリピート率を爆上げしたいので、正座して拝聴していきます。
では早速覗いてみましょう!




《能勢秀昭先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・失客を防ぐカウンセリング術
・2回,3回目のお客様への対応法
・お客様の潜在ニーズの引き出し方
・信頼度の上がる会話術
・お客様タイプ別の対応法
・リピート率の重要性



2. 2回目以降のお客様へのアプローチ


あなたは再来のお客様に対し、
どのくらいの 信頼度 を得ていたと感じておりますか?

ここの見誤りが、大きな事故を引き起こしてしまいます。

「思っているより、信頼は獲得できていない」 と頭に入れていくことで、アプローチも変わってきます。

そこで第一声、再来時に

「今日どうするか?」 といきなり聞いておりませんか?





信頼関係が浅いお客様に対し、ここの入り口は注意が必要と能勢先生は仰います。

前回のセミナーでも触れておりましたが、
“お客様にどのくらい寄り添えるか”
ここが肝になってまいります。

信頼を獲得するためにも、美容師側がお客様に興味を持ち、
ライフスタイルをどのように彩れるか
一歩、二歩と踏み込んでいくことが大切です。

3. 会話に隠された信頼度獲得のための秘訣


さらに、会話の仕方にもポイントが潜んでおります。

“バックトラッキング(おうむ返し)” のテクニックです。

・違和感をなくし安心感と信頼を与える
・大切にされていると肯定的な感覚を与える
・相手の悩み事や問題の整理を促し、あなたを貴重な存在に感じてくれる


というような効果があります。

つまり、聴き方のスキルですね。





しかし、おうむ返しでもニュアンスを間違えると違和感や抵抗感を生み出す原因になります。

A「色が取れてしまって、、、」
B「色落ちしたんですね?」


A「髪がまとまらなくて、、、」
B「髪が広がるんですね?」


これらはどちらも 違和感 ですよね。

相手の言葉を違った形で表現してしまうと

・ちょっと言いたいことが違うんだよな、、、
・この人私の話をちゃんと聴いてくれてるのかな、、、
・なんか微妙にこの人と合わないな、、、


と感じ取られてしまいます。
いくら技術がうまくとも、説得力に欠けてしまう原因になります。

「そうそう、そうなんですよ!(心の声)」
そういった共感を得るために、正しいおうむ返しを極めていきたいですね。

4. 失敗したくない人が陥る落とし穴


失敗を避けるための予防線が、かえってお客様の信頼を下げていることも!?

能勢先生から、

お客様になんでも聞いておりませんか?
と問われました。





思い返すと、私も技術に不安を感じたとき
予防線を張りめぐらせていたなと・・・

特にスタイリストになりたての方は注意が必要と仰います。

お客様からしてみれば、アシスタントであろうがスタイリストであろうが
立場関係なく皆 “プロ” として見られております。

いかに、こちらが主導して行えるか。

時に、 “どっしりと構えて ”対応することも大事になってきます。

 

 

5. お客様の言葉の真意に気づく


「前回と同じで 」と言われるお客様。

よくあるシチュエーションかと思われます。

ここで能勢先生は警笛を鳴らします。

果たしてその言葉に隠された真意は何なのか?

・本当に前回と同じで構わない
・変化したいけど何が似合うかわからない
・いつも無難に仕上げてもらっているから、ある程度は満足している
・今更注文つけるのも気まづい、恥ずかしい


色んなパターンが想定されます。





人生 を歩む上で、変化のない人なんてほとんど居ないと思います。

髪も同じ を刻んでいるから尚更。
美容師としてどのように寄り添えるかが、肝になってきます!

6. 感動につながる関わり方


新規客と2回目以降のお客様の絶対的な違いは何か。

それは、





つまり初回来店時に得た “情報”

その情報をもとに、どのようにアプローチをかけられるかが
プロとしての腕の見せ所です。

お客様に

「そんなことまで覚えてくれていたの!?」

そう思わせたら感動への一歩です。

サクラテッセンさんでは、情報の共有を含め徹底させているそうです。

これは、カウンセリングの域を超えた “人同士の関わり” であると能勢先生は仰います。

 

7. お客様タイプ別攻略法 


さて、ここまでいかがでしょうか?
すでに盛りだくさんの内容となっておりますが、

実は

ここからが今回の メインディッシュ と言うべき内容になります・・・・


そう、

“NLPカウンセリング法” でっっっす!





NLPは 「脳と心のマニュアル」 とも呼ばれ、脳の仕組みを利用した心理学のこと。

人の特性をタイプ別に分け、
それぞれに合ったコミュニケーションを図る方法です。

そして、幅広い職種で用いられている内容ではありますが、、、、、、

これを能勢先生は、
な、な、なんと
“美容師特化型マニュアル” として提唱しているんです!!

どこの教科書にも載っていない、ここだけのマニュアルなんです!!!!

あなたも、アナタも、そこの貴方も!!
みんな何かしらの特徴がある・・・
当てはめていくことができるんです!!!

腑に落ちるコミュニケーション方法に、目から鱗がボロボロと落ち
視力が上がったのではと錯覚!
#どういうこと?


ここで学ばなければいつ学ぶ?!

今でしょ!!!!!

僕の文章を読んでくださっている方は分かるかと思いますが、
こんなに「!←」マークを多用することは珍しい!笑

この興奮の熱量を感じてください!!!!

ちなみにみなさん、物を買うときに以下の3つのうち何を重視されますか?





この続きはぜひ本編にて!必見です!!

8. お客様の“痒いところ”に気づく


筆者、ちょっと冷静さを取り戻します。




アフターカウンセリング時の注意点も、詳しくご教授いただきました。

皆様は、仕上げの最後にどんなお声がけをされておりますか?

思わず言ってしましがちな、
「大丈夫ですか?」
と言うフレーズ。実はこれも落とし穴だったりします。

大丈夫です、との言葉の裏側には

・もうちょっと切って欲しい
・もうちょっと明るくして欲しい
・もうちょっとパーマ強くして欲しい


そんなお客様の痒い部分が見え隠れしている可能性がございます。





では、どんなお声がけが適切なのでしょう。


こちらも本編にてご確認いただけたらと思います。

9. 最後に


途中、取り乱してしまい大変失礼致しました。

能勢先生のように、
ここまでカウンセリング(コミュニケーション)を言語化してくださると、
自分に足りなかったことが明確になります。

きっと多くの受講生が実感しているのではないでしょうか。





お客様を理解するため、私たちが理解したことを伝えるため

明日からお客様との関わりで、変えていける部分です!

ただ、勘違いしない方がいいのは、
こうしたノウハウも “日々の積み重ね” で成り立つものであるということ。

いかに毎日意識して取り組めるか
それが身体に染み付いた時、初めて数字として結果に表れることでしょう。

逆に、数字が出ている人も
“マンネリ”というワードも辞書にあることから、
今一度、帯を締め直すきっかけとなった事と思います。

能勢先生、今回も貴重なセミナーをありがとうございました!




《能勢秀昭先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2021年7月1日23:59まで!  

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年01月24日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。