ホワイトカラーでクオリティとタイパを実現する!無駄を削ぎ落としたYU-ZA流ブリーチテクニック

カラー ハイトーン

2024.04.11

ホワイトカラーでクオリティとタイパを実現する!無駄を削ぎ落としたYU-ZA流ブリーチテクニックのサムネイル画像

こんにちは!ライターの秋山です!
こちらは2024年4月2日に配信された
「あなたの常識を覆す-新時代BLEACH base make-」 セミナーダイジェストをお送りさせて頂きます。

今や、“ブリーチをしてからカラーを楽しむ”ということが選択肢の一つとなりました。
働いてる方でも髪色自由な職場が増えてきています。

美容業界でも色々な薬剤や処理剤などが日々アップデートされ、
美容師の技術もまた常にレベルが上がっています。

少し前ならホワイトや水色なんて簡単にできない色でしたし、ブリーチデザインを継続していくことも困難でした。

では何で差別化を図るのか?YU-ZA先生はその問いに一つの答えを提唱します。
「クオリティーはそのままにタイムパフォーマンスを上げる」ということ。

こんな方にオススメ

・今年、ブリーチが上手になりたい方
・明日から使えるカラーの知識が欲しい方
・ブリーチに対して不安感を抱いてる方
・美容師を楽しみたい方


タイパの先にあるのは、効率を重視した合理的な考えからなのでしょうか。
時代の最前線で戦うカリスマが美容師の本質を問う!
その答えをセミナーダイジェストで探っていきたいと思います!





《YU-ZA先生とは?》



購入は2024年4月12日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ブリーチテクニック
・薬剤選定
・YU-ZAオリジナルカラー理論
・ホワイトカラーにするムラシャンレシピ
・アフタートリートメント
・ブリーチ毛のアフターケア


2. プレックス剤無し!ペーパー無し!コスパ最強リタッチテクニック


まずはモデルさんのビフォーから。




新生毛が1〜2センチで、毛先が19レベルほどですが塩基カラーの赤を使った残留があります。

今回のセミナーでは、リタッチして毛先の残留を取りホワイトにしていきます。時間を見て余裕があればデザインカラーも。

先に答え合わせですが、 “時間はしっかり余ってデザインカラーを含めて4時間かからずに” 終わりました!

リタッチの時点でどうやって無駄をなくすのか。
薬剤選定や塗布手順など工夫をしていることは様々で、その一つ一つの要因が点から線になり時短に繋がっています。

細かい点はここではお伝えしきれませんが、1番大きな時短の要因と言えるのは 「ペーパーリタッチをしない」 ということだと思います。

ペーパーを使わない方がむしろ切れにくい状態をつくり、塗り漏れも防げるとYU-ZA先生は仰っております。
そちらの理論に関しては本編でご確認下さい!

ここでは、何故ペーパー無しで可能なのかを理論ではなく、本編を見ていて気づいたテクニックの部分を解説致します。




ポイントは3つ。

①薄スライスでパネルを引き出す
②ハケは寝かせて優しく塗布
③次回のリタッチの境界線になる根元は攻めすぎない(白帯を作らない)


スライスを薄くする事で、頭の丸みに対応しやすく、ペーパー無しでも無駄なオーバーラップを防止できます。

ハケはなるべく力を加えず置いてくるような感じで優しく塗布。
そうすることで、下のパネルの根元に付きすぎてしまうことを防げます。

最後に根元のキワは、塗布量や数ミリ空ける事で、根元だけカツンと明るくならないように調節します。
前回の根元部分のリフトが穏やかだと、少しオーバーラップできる余裕ができる為、
ペーパーで保護する事なく塗布していくことができます。




YU-ZA先生のリタッチは見ているだけで美しく永遠に見ていられます!その所作の美しさも含めて本編をお楽しみください!

3. ホワイトブロンドベースの残留除去


すでに19レベルに達する毛先の残留除去は、経験値の高い美容師でも神経をすり減らす施術ではないでしょうか。




基本的なYU-ZA先生の考え方として 「無理はしない、ギャンブルはしない」 ということを徹底しているそうです。

その上で、脱染に臨むわけですからそこには確かな考えがあるのです。
ここで大事なのは 「見極め」と「薬剤選定」 です。

髪の状態を見極め薬剤のパワーを選定する。
この選定さえ間違えなければ髪が切れることはないと仰っておりました。

そしてもう一つが、残留している場所にだけ塗布する為の見極めです。
すでに明度が充分なところに塗布してしまっては、余計なダメージを負わせ白帯を作ってしまいかねません。

材料や時間的なコストの無駄にも繋がります。セミナーでは触れていませんでしたが、塗布の仕方も重要だと思います。

YU-ZA先生の塗布の仕方を見ていると
とても丁寧に優しく塗布しておりました。塗布テクニックにも是非ご注目下さい!

本編では19レベルでも難なく耐えるブリーチの選定や、普段のサロンワークで使うパターン別の選定なども公開して頂きました。そちらも合わせてご確認下さい!

4. YU-ZA先生の真骨頂!トナーのススメ


前回のセミナーでは、トナーオンカラーをテーマにセミナーを開講して下さいました。今回もトナーについて改めてご教授頂きました。

トナーでオンカラーをするメリットは時短だけでなく、ハケでの塗布やコーミングを必要としない為、頭皮や毛髪への負担を軽減できます。




今回はカラー剤ではなくムラサキシャンプーで行う為、薬剤ダメージがゼロというのも嬉しいですよね!

トナーで大事なことは 「お客様に何故トナーでオンカラーをするのか説明すること」 なんだそうです。
シャンプー台で行う施術は、お客様にとっては何をしているか見えず不安に感じます。

それだけでなく、今までのサロンでトナーの経験がない方なら、手抜きをされたと思ってしまう方もいるかもしれません。

トナーは、美容師にとってもお客様にとってもメリットの多い技術です。その思いをしっかり伝える事が大事だとYU-ZA先生は仰っておりました。




トナー終了時はこんな感じです!柔らかなホワイトブロンドの雰囲気が濡れていてもわかります。
この時点で3時間経過しておりません。

このまま仕上げても充分素敵ですが、今回は更にここからちょい足しデザインで更に可愛く仕上げていきます!


> 次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!



5. 最速で可愛く飽きさせないデザインの作り方


とても素敵なホワイトブロンドですが、たった20分で更に素敵になれる引き出しがあるなら
増やさない手はないですよね。




入れた場所はサイドの表面。
絶妙な青と紫の2色でデザインを入れます。この色みのレシピも本編で公開しております!

塗布時間は10分かからず。流してあげてくるまでに20分かからないという早さに驚愕です。

早速仕上がりを見てみましょう!




可愛いくてかっこいい!!唯一無二のデザインがモデルさんの雰囲気にピッタリですね!
ホワイトブロンドの艶感もバッチリです。

今回入れて頂いたデザインはあくまでもYU-ZA先生の一例であり、大切なのは この引き出しを持っているのか どうかです。

今や秀逸なカラー剤が増え、ベース作りが整っていればムラサキシャンプーでホワイトが作れてしまうのです。

このデザインこそが自分を選んでもらい、差別化するキーポイントになるのです!

6. さいごに


ダイジェストでは伝えきれなかった、「サロンワークでの使用薬剤」や「トリートメントの考え方」など他にも見所がたくさんあります。

そして、ここまで読んでくれた方たちに本当に知ってほしいことは、時短を求めるのは自分本意ではないということ。

あくまでもお客様の思いに寄り添い、お客様の時間を奪わないという答えが
タイムパフォーマンスを上げるということに繋がっています。

その中で決してクオリティーを下げることは選択していません。
一昨年、去年を経て″今″のYU-ZA先生が出した最適解がこのセミナーに詰まっています。

技術や理論だけでなく美容師の本質を伝えるYU-ZA先生の思いを、本編にて最後の1秒までお見逃さずに!





YU-ZA先生、更なる進化を遂げたセミナーをありがとうございました!





《YU-ZA先生のセミナー一覧はこちら》



購入は2024年4月12日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2024年04月11日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。