近道なんてない!これぞ王道のベストブリーチテクニックと、吉永大介先生の柔らかベイビーカラー
カラー ハイトーン
2020.02.11
![近道なんてない!これぞ王道のベストブリーチテクニックと、吉永大介先生の柔らかベイビーカラーのサムネイル画像](https://d3o05dhewrv4aq.cloudfront.net/2020/02/200210yoshinaga_top.png?w=1000&q=100)
こんにちは詩歌です。
春眠暁を覚えずでしょうか、寝ても寝ても寝られる日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は2020年02月10日に放送された
「コットン&ホイルブリーチによるベースのダメージコントロール × 色落ちも綺麗なベイビーカラー」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
美容師自身の自己ブランディングがお客様を惹きつける一番の手段といっても過言ではない昨今の美容業界。
フリーランスに転身し、得意とするハイトーンカラーで顧客を獲得すると同時に、美容師に向けてもそのノウハウを精力的に伝え、自身の価値を高めている美容師、吉永大介先生がヘアキャンプ初登場です!
今回は自身が打ち出す”ベイビーカラー”、その中でもピンクにフォーカスして徹底解説していただきます。
オンカラーが綺麗に映えるベースのブリーチワークはもちろんのこと、色落ちに苦戦しがちな暖色系カラーの扱い方は必見!
ハイトーンだからこそ重要になってくる、ダメージや色味のコントロール術から透明感のあるヘアカラーへ導くロジックは知識と経験から築き上げられたもの。
テクニックだけでなくレシピの提案も組み込まれた豪華なセミナーです!
ハイトーンカラーのいろはをこの機会に学んでみてはいかがでしょうか?
1. セミナーチャート
・全頭を均一なベースにするためのコツ
・ペールトーンの薬剤選定について
・ハイトーンにオンカラーする時のコツ
・色を大事にした仕上げの方法
2. 均一なベースを作るブリーチワーク
さて早速、ブリーチカラーのスペシャリストである吉永大介先生、
セミナーはブリーチワークからスタートします。
インスタグラムでよく見かけるコットンブリーチ。
一見ただ普通にブリーチを塗ってコットンを挟んでいるだけのように見えますが、そんな事はありません。
コットンブリーチといえば、ブリーチをしっかり脱色したい部分に留めておくための塗り方ですが、そうなるとブリーチ自体を繊細に、根本ギリギリまできちんと塗れることが大前提となります。
ブリーチを根本ギリギリまで塗りたい時に、
いつものカラー塗布と同じように4ブロックに分けて、1パネルが大きすぎてしまった!
パネルを指で寄せてしまってパネルの両サイドの塗布が甘くなってしまった!
と言った失敗を経験している技術者さんには必見です。
実は吉永先生、なんと10のセクションに分けてブリーチを塗布されていました。
地道な作業ですが、これが綺麗なベースを作る秘訣だそうです。
しかし綺麗なベース作りの鍵はそれだけではありません。
ブリーチのエネルギーにタイムリミットがあるのは、ほとんどの方がご存知だと思いますが、今回はそのパワーをコントロールして綺麗なベースを作っていきます。
10セクションのうちどこがデザインの中心になるのか、
どこが抜けやすく、どこに時間がかかるのかを見極め、
ブリーチのパワーが続くうちにここまで、
また一度に大量のブリーチを作らず、
大事なタイミングで新たにパワーのあるブリーチを使えるよう計算して薬剤を用意しておくのもマストだと言います。
放置中も一工夫して、綺麗なベースができたら一度お流します。
3. ペールトーンの薬剤選定
「淡い発色で儚い雰囲気の色素薄い系カラーの写真を持ってきたお客様へ完璧なベースを作ったのに、いざオンカラーしてみたらドーンと深みのあるシックなカラーになってしまった…」
なんて方や、
「そもそも淡いカラーの薬剤選定が迷子です」
といった迷える子羊さんも納得の、
“カラー剤の補色、補足の法則” について吉永先生に今回詳しくお話ししていただきました。
薬剤選定をする時、アンダーの色味を分析してそこに色を被せていくだけでなく、カラー剤に含まれる色味を分析して毛髪、薬液、のちょうど良いバランスを考えます。
この薬剤選定が実は1ヶ月後、2ヶ月後の色落ちの綺麗さにも大きく影響してくるのです。
4. ベイビーピンクのオンカラーのコツ
今回のセミナーでは、色が安定しにくいとされる淡いピンク(本セミナーではベイビーピンクと呼びます)をオンカラーしていきます。
均一に塗れるオンカラーの塗り方、塗布量はどのくらい乗せたらいいか、また一人で塗る場合どこから塗りすすめていくと効率が良いのかについてもみていきます。
また先ほどしっかり考えて選定した薬剤も、お客様一人ひとりの髪質や状態によって発色の仕方も様々になってくるため、
・どの順序で塗るのか?
・この辺りでどの程度発色していたらそのまま塗って良いのか?
・もし想像と発色が違った場合、いつ、どのように軌道修正していくのか?
など、細かいポイントについても触れていきます。
皆さんはよくご存知だと思いますが、ペールトーンのカラーで最も怖い事件は、見極めではやまってシャンプーしたら色が全然入ってなかった!と言うところに尽きると思います。
明日からそんな失敗はもうしません。
吉永先生の見極めマル秘テクニックでしっかり色が入っていることを確認してからお流ししていきます。
5. 色を綺麗に見せる仕上げの方法
カラーが全て終わったら最後にドライして仕上げに入ります。
熱による変色をさせない仕上げテクニック、またハイトーンがしっかり艶やかに見えるアイロンの温度や、熱の当て方にも注目です。
仕上げにトリートメント系スタイリング剤を下側の内側からつけて、自然にパサつきのないスタイリングができたら完成です!
施術後は、陰影のある、おかわアンニュイ系スタイルの撮影方法もみていきます。
6. 最後に
よく考えてみたら当然。
でも難しくて、時間がかかって、できないと思いがちな均一なベース作り。
最高の仕上がりへの近道はやはり無いようです。
1パネルずつ大切に大切に作っていくことで、結果として無駄のないトラブルのないカラーリングが実現するということを改めて学びました。
またオンカラーの微妙な色調調整に関係してくるスパイスカラー。
こちらも、そうかそこも”色”として換算するのか〜!!と目から鱗のカラーロジック。
これで今までの「ちょっと…しっかり色が入りましたけど数日で落ち着いてくるので大丈夫ですよ!」から「綺麗にいい色に染まりましたね!!」に進化できそうな予感がします。
吉永大介先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
目次