白髪はメリット!?生涯顧客を作る《白髪活かし》とは?
カラー グレイ
2023.06.08

年齢を重ねると多くの人が白髪と向き合わないといけません。
読者のあなたは、白髪に悩むお客様のライフスタイルに沿ったヘアカラー提案はできていますか?
白髪だけを染める暗い白髪染めの時代は終わりました。
最近では脱白髪染めや白髪ぼかしのような、
明るい白髪染めが当たり前
です。
今回のセミナーを見れば、最新の白髪染めテクニックが手に取るようにわかります。
WEEKEND/SALT 久保慎悟ー【グレイヘア似合わせ最新理論】白髪も黒髪もプリンにならないー脱白髪ハイライトテクニックー
久保先生の白髪を活かしたヘアカラー理論の言語化は、とにかく「凄い」の一言です!
白髪活かしを覚えれば、白髪に悩み始める
30代以降の方も生涯に渡って担当
できます。
こちらの記事では、以下の2つにフォーカスしていきます。
・脱白髪ハイライトのやり方
・白髪活かしの2回目以降の提案方法
福岡でフリーランス美容師とウェブライターをしている宇井がお送りします。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・白髪の量に合わせたブリーチテクニック
・リピートされるカウンセリング方法
・ブリーチ後のオンカラーの薬剤選定
・4ヶ月後まで自然に馴染む染め方
2. 久保先生オリジナルの白髪活かしとは?
今回のセミナーで紹介するのは、脱白髪染めの中でも難易度が高めの
白髪活かし
です。
白髪活かしは、久保先生オリジナルの染め方になります。
この染め方を覚えるメリットは3つ。
・白髪と地毛のプリン部分が目立ちづらくなる
・白髪染めでも自然なスジ感をキープできる
・毎回ブリーチをしなくて済む
早速ですが久保先生が施術した白髪活かしを紹介します。
beforeがこちら。
白髪が部分的に固まって生えているのがわかります。
そして、白髪活かしで染めたafterがこちら。
白髪染めなのに透明感もあり明るさもキープしています。
白髪活かし特有のスジ感も自然です。
さらにハイライトで作った部分と白髪部分の馴染み具合も良いです。
何より
モデルさんの雰囲気にヘアカラーが似合っています
。
白髪染めはハイライトが強すぎると、ヘアスタイルだけ浮いて見えやすいです。
afterを見たらわかると思いますが、久保先生が作る白髪活かしはそのような違和感が全くありません。
久保先生オリジナルの白髪活かしは、冒頭でも少し触れましたが難易度がやや高めです。
しかし、久保先生がセミナーで教えてくれる
《久保式脱白髪染めの7ルール》
を知るだけで理解度がぐっと上がります。
3. 久保式脱白髪染めの7ルール
久保式脱白髪染め7ルールには、白髪活かしを作るためのポイントが記載されてます。
さらに白髪への考え方がぎゅっと詰まっているのでスクショ必須の内容です。
全ては見せれませんが、7ルールの1つめだけ解説します。
白髪活かしをするには、根元の髪を
1色に染めてはいけません
。
よくあるパターンが根元の白髪部分を黒に近い色で染めることです。
これだと普通の白髪染めと同じです。
根元を黒に染めると髪が伸びてきた際に、白髪と黒く染めた部分で
はっきりと色が別れてしまいます
。
そんなときは根元を黒とグレーみたいに2色にするだけで、髪が生えてきても自然に馴染みます。
もし、お客様から「普通の白髪染めは、どんなデメリットがあるんですか?」と聞かれたら「根元が伸びてくると、黒と白に分かれるから」と説明してあげてください。
お客様は良いも悪いもネットで拾った情報しか知りません。
そのため、白髪活かしをする前に「白髪染めとは、どんなものか?」を必ず教えてあげましょう。
また、久保先生が脱白髪染め7ルールの他に
カウンセリング7ルール
も動画内で紹介しています。
カウンセリングの際に役立つ内容ばかりです。
合わせてチェックしてください。
4. 白髪活かしの均等にハイライトは入れない方がいい?!
読者の中で、すでに白髪染めにハイライトを活用してる方はいますか?
久保先生のような仕上がりを目指すなら、
ハイライトは狙った場所に入れるのがポイントです
。
狙った場所に入れることで、このような根元から自然な白髪活かしができます。
一見、ハイライトは髪全体に入れた方が良さそうに見えます。
しかし、久保先生の白髪活かしはハイライトを髪全体には入れません。
なぜなら、白髪は髪全体というよりもピンポイントで固まってる場合が多いからです。
白髪活かしを成功させるには、白髪の量を見極めてハイライトを入れる必要があります。
もちろん、髪全体にハイライトを入れたらNGというわけではないです
また、白髪の量とは別に
デザイン性のある白髪活かし
を作るなら、入れておくべきポイントもあります。
動画内で入れるべきハイライトの場所を紹介しているのでチェックしてみてください。
ハイライトの入れ方については、こちらの表で解説をしています。
スライス幅やチップの太さなど、白髪活かしをするための方法がぎゅっと詰まっています。
これを見れば、ハイライトが苦手な方でも安心です。
5. 白髪活かしは2回目以降が重要
白髪活かしのメリットは、毎回のようにブリーチが必要ないところです。
つまり、オンカラーのみで白髪活かしができます。
そのためには、2回目以降の提案を初回に伝えることが重要!
初来店されたときに「どのように1年間染めていくのか?」を事前に説明しておきましょう。
さらにお客様が2回目に来店された際は、しっかりとカウンセリングをする必要があります。
カウンセリングの際に使って欲しい7ルールがこちら。
カウンセリングのルールを2つ紹介をします。
褪色した際の《色、明るさ、白髪との馴染み》の3つの確認は重要です。
さらにこの3つは、白髪活かしをする前に以下のように説明をしておいてください。
「白髪活かし1回目だと、お客様にとってのちょうど良いが見つけにくいかもしれないので次回教えてください」
「次回の来店するときに今回の褪色したときの色はどのように感じたか教えてください」
事前に伝えることで2回目に来店した際のフィードバックも取りやすくなります。
フィードバックをもらって改善点があるなら、あとは修正するだけです。
6. 白髪活かしのゴール
基本的に白髪活かしには、ブリーチが必要になってきます。
しかし、久保先生は最終的には
ブリーチを卒業
ようしていくに提案をされています。
なぜなら、ブリーチが卒業できると
縮毛矯正やパーマが可能
になるからです。
他にもブリーチをしないメリットは多くあります。
年齢を重ねると髪は、以下のような状態になりやすいです。
・くせ毛のようなうねりが出てくる
・乾燥してパサつきが目立つようになる
年齢を重ねた傷みやすい髪にブリーチをやり続けると、見た目も悪くなり逆効果です。
ブリーチを卒業すれば髪の毛自体もキレイになるため、ツヤ髪をキープできます。
このような白髪活かしを使ったカウンセリングでは、お客様に未来を想像させていくようにしましょう。
そうすることで再来率も上がっていきます。
7. さいごに
改めて、今回のモデルさんの仕上がりです。
白髪が自然に活かされ、とても素敵なデザインですね。
10代〜20代は、白髪も気にせずにヘアカラーを楽しめます。
しかし、30代を過ぎると白髪が原因でヘアカラーの幅が急に狭くなりがちです。
久保先生の白髪活かしは、お客様の年齢により変化する ライフスタイルに寄り添える技術 です。
冒頭でも説明した通り、今回のセミナーで紹介した白髪活かしを使えば生涯に渡ってお客様を担当できます。
白髪活かしのやり方は動画内でも紹介している、7ルールを意識してみてください。
特にカウンセリングなどは、明日からすぐに実践が可能です。

久保先生ありがとうございました。
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年06月08日