無駄のない仕事で丁寧な仕上がりを作る。”きちんと”が習える桑原先生のブリーチワーク
無料 バレイヤージュ デザイン
2021.10.22

こんにちは詩歌です。
先日ダンスの世界大会予選のお手伝いに行って参りました。
ラテンの部で2位入賞、世界大会への切符を手に入れた大学時代の同期が所属しているのは、渋谷にある「クワバラダンススクール。」
なんと桑原先生と同じ苗字でご縁を感じます。
今回は2021年10月18日に放送された
「C・crew 桑原大貴 ー ブリーチワーク&コントロールから極めるデザインカラーのベーシック Supported by BEAUTY GARAGE」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
当たり前のようにブリーチを使ったカラーが流行し、若いスタイリストから、シニアスタイリストまでブリーチを触らない人はいないのではないかと思うほどブリーチありきのデザインが安定した人気を博しています。
過硫酸塩を有効成分とし、圧倒的なパワーを持って髪のメラニン等を脱色するスーパーストロングなカラー剤であるブリーチ。
それを髪に塗れば誰でも脱色できるわけですが、その脱色スピードやパワーコントロールは筆舌に尽くしがたいほど難しく、実際のサロンサークでは髪質が十人十色であるようにお客様それぞれへのオーダーメードブリーチ選定が必要になります。
そんな難しいけど楽しいブリーチをうまく使いこなすためには、今回のセミナーが必聴です!
これまでも大人気講師としてヘアキャンプに登場いただいたC・crew桑原先生に、今回はなんと無料でセミナーを行っていただきました。
本編最後には新発売KIGI By Sierra Organicaのスタイリング剤を使った筋感ストレート仕上げも見せてくださっています。
パッケージも可愛く、持ち歩きたくなる大きさのこちらのプロダクト、なんと視聴者特典プレゼントもご用意いただいているようなので目が離せません。
匙を投げたくなるような複雑な履歴から、見事なブリーチベースを作り上げます。
ワクワクの3時間をぜひ一緒に楽しみましょう。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・デザインの考え方
・製品に合わせた薬剤コントロール
・モデルに合わせたアプローチの方法
2. 複雑履歴からのバレイヤージュ
冒頭で申し上げた通り、基本的にそもそも使いこなすことが簡単ではないブリーチ。人気が出れば出るほどブリーチで失敗されるお客様も増えてしまいます。
今回は様々なダメージレベルが蓄積されてしまった複雑なラインのブリーチベースを、バレイヤージュデザインのブリーチベースに作り替えていきます。
3. ファーストブリーチ
まずはデザインに応じたブロッキングでファーストブリーチを塗っていきます。
使用するのはシュワルツコフのファイバープレックスパウダーブリーチです。
どこにブリーチした毛が動いてきて、どんなデザインが作られるのか。
仕上がりをよく想像して、ブリーチするところを選んでいきます。
毛質や毛量に応じてパネルの間隔も変えつつベースとなるデザインを塗っていきますが、複雑履歴の髪はスライスを引き出してみると同じパネル状に均一でない既ブリーチ部分が出てきました。
ここは焦らず塗り分けをするのが吉。
全部同じホイルに包もうとせず、ブリーチを塗る必要のないところはそのままホイルに包んでしまいます。
パネルによってはダイレクションをかけながら、影になるところを調整するのが、繊細なデザインを作るコツです。
4. 間塗り・アドブリーチ
ブリーチを入れられたら、間の落ちていた毛を塗って、デザインの影になる部分を作ります。
間塗りはとにかく効率よく短時間で。
ここがしっかり暗くなってくれると全体のデザインにメリハリが効いてエッジィな感じになります。
ブリーチデザインは明るくすればいいってもんじゃないんですね。
ファーストブリーチの上がりを見て、ここでも必要なところにだけアドブリーチしていきます。
ここではファイバープレックスのクレイブリーチをMIXしてブリーチ力やダメージを考慮しながら施術していきます。
「地味な作業が多いので…」と桑原先生はおっしゃっていましたが、この地道な努力こそが圧倒的に綺麗なデザインを作る鍵だと思いました。
5. オンカラー前のプレ処理
今回のセミナーはブリーチベースを作る回のためオンカラーはありませんが、オンカラーがうまく染まるかどうは、ブリーチのお流しにかかっています。
ブリーチで抜け落ちがちなタンパク質を補充したり、くすんでしまいがちな寒色系が入りすぎないように、毛先の間充物質を補充したりできるのはこのタイミングだけ。
ここでシュワルツコフから発売されているCMCとPPTのスプレーが大活躍します。
ブリーチの前処理としても使えるこれらのスプレーですが、どちらをどのタイミングで使えば最大の効果を期待できるのか、とてもわかりやすく説明してくださっています。
コーティングだと思っていたファイバープレックスNo2がつけると実は次のカラーの定着力が上がるなど…耳寄りな情報盛りだくさんです。
6. 最後に
いらないところはとにかく塗らない。
必要以上にダメージさせない。
うわー確かにブリーチベースを作るからといって、すでにブリーチされているところにはブリーチを塗る必要はないよな!!とまさに目から鱗でした。
頭ではわかってるけど、いざ髪に対峙すると冷静な判断ができなくなってしまう、、そんな時は今回のセミナーを思い出して、大事なことは
・ダメージさせないこと
・デザインを完成させること
だと思い出したいと思います!
そして冒頭でもご紹介させていただきましたが、植物から抽出した髪にも地肌にもやさしい成分を配合し、木々の力を引き出したサロン品質のボタニカルケアブランド、KIGI By Sierra Organica。
こちらのオイルとバーム、ぽてっとした質感でしっとりと艶髪を演出。
自然なセミウエット感でこれからの乾燥の季節にマストアイテムとなりそうです。
早速私も探してゲットしたいと思います!
桑原大貴先生、BEAUTY GARAGE様、ありがとうございました!
7.プレゼント情報
【KIGI By Sierra Organica】
植物から抽出した髪にも地肌にもやさしい成分を配合し、木々の力を引き出したサロン品質のボタニカルケアブランド。
公式HP:
https://www.beautygarage.jp/pickup/kigi-bysierraorganica
公式インスタグラムアカウント:
@kigi_official
【応募方法】
応募条件をお読みいただいた上でKIGI公式インスタグラムアカウント「
@kigi_official
」をフォローし、必要記入事項をDMでお送りください。
当選者の方にはDMでご連絡いたします。
■応募条件
インスタグラムアカウントをお持ちで、当選後商品の使用感などを「#kigi_hair」「#キギでツヤ髪スタイル」を付けて投稿することが可能な方。
■必要記入事項
・お名前
・サロン名(フリーランスの方は「フリーランス」とご記入ください)
・ご住所
・お電話番号
・希望商品(下記より一つお選びください)
①トリートメントオイル ②スタイリングオイル ③スタイリングバーム シャイニー ④スタイリングバーム アレンジ
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年10月22日