世界をまたにかける美容師 “京極琉”が魅せるシルバーホワイトカラー!

カラー

2018.07.28

世界をまたにかける美容師 “京極琉”が魅せるシルバーホワイトカラー!のサムネイル画像

こんにちは!ヘアキャンプです!

連日、暑い日が続いてましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。

スタッフ達も、夏の暑さに負けずに張り切って放送してまいります!

さて、いよいよ8月14日にRyu先生の第2回セミナーが開催されますね!

Ryu先生も楽しみにしています!

そこで今回は、2018年7月09日に放送された 『京極琉のRyu Hair Artist Live~silver White color~』 のセミナーの様子を振り返りつつダイジェストでレポート致します!

Ryu先生が提唱する、ブリーチ率80%からなるシルバーホワイトカラーの極意とは?

その秘密を、余す事なくお届けします。

お見逃しなく!


京極琉

《京極琉先生とは?》

1.セミナーチャート

ブリーチ

シャンプー

ドライ+カット

薬剤調合とレシピ解説

根元のカラーリング

シャンプー+ダメージケア

仕上のスタイリング

撮影

1回目ではRyu先生のシルバーホワイトカラーのプロセス、髪の履歴から来る考え方、薬剤の比率などをレクチャーしていただきました。

それではさっそくセミナーの内容を振り返っていきましょう!

2.ブリーチ塗布後からセミナー開始!

セミナーはブリーチを中間から毛先にかけて塗布した状態からスタート。

りゅ2

前回の記事でもお伝えしました手法ですね!

「ブリーチから始めるところが見たいのに、オンラインセミナーって工程短縮されちゃうのかな?」

と感じた方も大丈夫!

セミナー内容によってどうしても時間が必要な部分は録画と併用しながらぎゅっと凝縮してお届けいたします!

録画の部分では、ブリーチする前に髪の毛を観察し、髪にかかるダメージを抑える方法、それからブリーチ中に気をつけるべきポイント等々。

りゅ3

Ryu先生の技術説明は止まりません。

詳しい解説を交えながら、根元から暗めのグラデーションを、ブリーチの段階からいかに作り出していくかを余す事なくお伝えしていただきました。

りゅ4

髪の上がり具合の見極めて、ブリーチの塗布量を細かく調整していく行程はまさにRyu先生のシルバーカラーならでは。

3.髪の色味を確かめながら、一度目のシャンプーへ。

最初のシャンプーの工程へと進んでいきます。

リュ5

ブリーチ後のシャンプーも大事。流す時の温度や洗い方にも気を配りながら丁寧に洗っていきます。

受講者さんからの質問もどしどし送られてきます。

Q.ムラシャンは何を使いますか?

A.「僕はGOOD BYE YELLOWとシャンプーを混ぜながら使ってます」

Q.お客様にムラシャンの頻度を聞かれた時はなんと答えてますか?

A.「ムラシャンは大体3日に1回くらいで提案します。」

Q.客単価を上げる方法、楽しみです!具体的には?

A.「ありがとうございます!このセミナーでの技術を習得するとお客さんにご提案が出来るようになりますので、是非マスターして下さいね!」

などなど、疑問にも答えながら、細かいシャンプーのコツをレクチャー。情熱を持って授業に臨む先生の姿勢が伺えます。

「ライヴを聞きに来ているみなさんに出来るだけ色々伝えたい。貴重な機会だから質問があったら遠慮せずに聞いて下さい。聞き放題ですよ!」

りゅ6

すごく楽しそうです♪

4.ドライ後にカットの手順、薬調合のレシピ公開!

ブリーチ+シャンプーで色味を調節した後にドライ、オンカラーの工程に入ります。

ドライをしながら鏡越しにお客様の顔を見て、カラーのイメージを膨らませていきます。

しっかり髪に気を使いながら、丁寧に手とコーミングでほぐしていきます。

そして毛先を整えるために、ヘアカットを施す事に。

りゅ8

カラーセミナーにも関わらず、カットの技術に関しても教えていただけました!

整えるために見るべき重要なポイントを細かくご紹介。
世界に通用する貴重な技術が詰め込まれています!

つづきまして、皆さんが気になっている薬の配合レシピです!こちらも実際に作りながら丁寧に解説していただきました。

りゅ9

グラム単位で説明しながら手際よく調合していきます。


5.ついにオンカラーへ!

薬を作り終えて、いよいよオンカラーの工程に入ります!

Ryu先生にも気合が入るのが伝わってきます。

りゅ10

真剣に、そして楽しげに工程を進めていく中でも、様々な技術説明がされていきます。

・綺麗に手を汚さずに仕事をするのが大事

・根元にカラー剤をなじませていくコツ

・ハケの扱い方

・ペーパーを使って丁寧に塗るコツ

等、基礎となるRyu先生のスキルが惜しみなくどんどん明かされていきます。

現場で聞きながら、おもわず感心してしまいました…。

そんな最中、受講者からこんな質問が。

Q.「Ryuさんのクーポンに頼らずに集客する方法って何ですか?」

これについてRyu先生の回答はこちら。

「技術プラスアルファの部分がすごく重要。例えば、その人の人間性が良くてリピートしてもらったり、SNSを上手に利用できる美容師が、今の時代はとても強いです」

りゅ11

その他にもSNSにアップする内容だったり、どういったツールを使っているのかといったSNS戦略についてもレクチャーしていただきました。

インスタで現在フォロワーが20万超のRyu先生。すごく貴重な情報です…!

6.シャンプーブースで乳化+カラー調整へ

いよいよ、カラーリングの最終工程です。

髪を丁寧に洗い流しながら、ムラシャンで色を調整していきます。

りゅ12

根元、中間、毛先にかけてのグラデーションをより綺麗にするために、しっかりと足していく中で髪へのダメージケアをしっかりと行っていきます。

ここで、Ryu先生が使っている道具は 超音波アイロン。

りゅ13

たっぷりのトリートメントを加え、コーミングを終えた後に髪の毛に超音波アイロンを通します。

りゅ14

おおお~…美しいですね!

このアイロンを髪の毛に通す事によってトリートメントの浸透率が2倍くらい変わるとRyu先生は語ります。

ドライ後の仕上がりが非常に楽しみです!

7.ドライヤーで髪の毛のカラーリングがあらわに!

いよいよ、髪にドライをかけていきます!

りゅ15

ブリーチをかけたのに、ドライ中でもパサつきがなく、指にからまないのは入念なダメージケアの賜物ですね。

根元から毛先にかけてのグラデーションが本当に見事です。

りゅ16

ドライ後はコテ巻きなどを加えて軽くスタイリングしていくとの事。

持っているトータルの技術を全て駆使して仕上げていきます!


8.コテ巻きも一流。コームの使い方に注目!

仕上げのコテ巻きにもRyu先生ならではのこだわりが。

時短技の数々が披露されていきます。

りゅ17

スピーディに仕上げていきつつ、丁寧に。

りゅ18

ここで、Ryu先生のコテ巻き中でのコーム使いに注目が集まります。

受講者からも使い方が独特でスタイリッシュだという声があがっていました。

りゅ19

文章では伝えられないのですが、実に巧みなコーム捌きです!

実は先輩の使い方を真似しているとの事。

次回のセミナーでも是非注目して見て下さい!

そして、コテ巻きが終わった後にオイルを足していきます。

りゅ20

「オイルマッサージはいかがですかー?」

とても楽しそうですね(笑)

全体にたっぷりのオイルを馴染ませていきます。

続いてヘアワックスを振り、スタイリングも仕上げの段階です。

りゅ21

最終調整をして、完成です!

9.仕上がりの解説。奥が深いカラーリングの世界!

背景とライトを当てて、無修正で肉眼で見た色に寄せた映像をお届け。

動画で見ても写真で見ても見事な仕上がりです!

S__23633952

見事なグレーシルバーに仕上がっています。

スタイリングは後頭部にボリュームを出し、スマートなAのラインを描くように意識した大人っぽいセクシーなスタイルです。

セミナーの予定時間は終わっていますが、貴重な機会だからとここでもRyu先生のカラーに対するこだわりの説明が。

本当に「美容」が好きだからこそ、受講者に対する技術説明もとことん行います!

さらに、お客様に対するアフターケアの説明も忘れずに行う事が大事だと語っておりました。

細かい気配りが出来てこそプロ。 流石ですね!

Ryu先生、本当にありがとうございました!


京極琉

《京極琉先生のセミナー一覧はこちら》


10.最後に…

1回目のセミナーがどういった内容だったかを、今回みなさまにお届けいたしました。

Ryu先生の魅力と情熱が伝わっていただけたのでしたら幸いです。

なんと、トータルで30分も大幅に延長しての、非常に内容の濃いセミナーとなりました!



こちらのセミナーは【録画で学ぶ】で公開されています

セミナー購入


11.セミナーの一部を公開

最終更新日: 2018年07月28日

月額5,500円で

ヘアスク動画

見放題

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。